logo
 サイト内検索

検索オプション
 ブログカレンダー
2023年 3月
« 2月   4月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
 ブログ カテゴリ一覧
 メインメニュー
 ブログ 片倉佳史の台湾体験

2022年3月18日(金曜日)

NHKカルチャーセンターのオンライン講座「片倉佳史の鉄道で楽しむ台湾体験〜台北から台中、高雄編」

【お知らせ】

NHKカルチャーセンターさんにお招きいただき、
オンライン講座を担当することになりました。

タイトルは「片倉佳史の鉄道で楽しむ台湾体験〜台北から台中、高雄編」。
おかげさまで昨年の歴史建築講座は好評だったようで、今回はその第二弾になります。

内容は鉄道を軸においた台湾の旅。
車窓案内をしながら、土地の歴史やご当地グルメ、
知られざる日台の絆など、幅広くお話ししたいと思います。

https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1246357.html
講座のご案内はこちらです

一度、お申し込みいただければ、
4月12日から一か月間、何度でも視聴できます。

永久保存版を目指して準備を進めています。
ご興味を感じていただければ幸いです。

片倉佳史,カルチャーセンター,NHKカルチャーセンター,台湾講座,台湾ゼミ,台湾鉄道,片倉夫婦,台湾体験,台湾探見,片倉真理


2021年1月26日(火曜日)

歴史の証人として残される台中駅(旧駅)

台中駅,片倉佳史,片倉真理,台湾に生きている日本,日本統治時代,鉄道遺産,台湾鉄路,台湾漫遊,台湾特捜

保存される台中駅旧駅舎。
1月24日に台中で講演をしてまいりました。
テーマは「台中駅と台湾鉄道史」ということで、
台湾の皆さんと楽しい時間を分かち合いあました。

現在、台中駅は新しい高架駅となっており、
日本統治時代の旧駅舎は使用されていませんが、
台中の歴史を見続けてきた歴史の証人として、永久に保存されることになっています。

台中駅,台中講演,片倉佳史,台湾特捜,台湾旅人地図帳,台湾探見,台湾体験,台湾探見,台湾鉄路,日台友好
2011年の様子(まだ現役だった旧駅舎)

台中,台中駅,台湾鉄道,台中旧駅舎,台中散策,台中旅行,片倉佳史,片倉真理,台湾探見,台湾旅人,ウェッジの本
保存される現在の様子

なお、2021年1月から3月まで、
ネコをテーマにした展示が行なわれています。
ネコ好きの皆さん、機会があればぜひ!

ネコグッズも売られています。


2020年10月16日(金曜日)

集集線の歴史〜連載「片倉佳史の台湾歴史紀行」

【拙著・拙稿】

日本台湾交流協会の機関誌『交流』に寄稿している連載「片倉佳史の台湾歴史紀行」。
2020年10月号では台湾中部を走る集集線(二水〜車埕)の歴史について書いています。

日本統治時代の駅舎が残る二水駅や、
台湾中部大震災で半壊し、その後に復元された集集駅などについても触れています。

https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/publications/magazine/2020/9月/2009_09katakura.pdf?fbclid=IwAR05iMB_Et89N_byLeGVjfOMg1I7HLBKxVGpYN5Tn1awSkhu5H_GKZ5vAK4
記事はこちらから

集集線,二水車站,集集車站,水里車站,濁水車站,台湾鉄路,台湾の鉄道,台湾中部大地震,交流協会,片倉佳史,台湾歴史紀行,片倉夫婦,台湾旅行,台湾鉄道

なお、この連載は不定期ではあるのですが、
2014年から始まっており、
すでに通算6年に達しています。時の流れの早さを感じます。

集集線,二水,集集,南投県,濁水溪,台湾鉄道,台湾漫遊,台湾中部大地震,日月潭,片倉佳史,新高山登山,信義郷,台湾特捜百貨店,台湾漫遊術


2020年2月18日(火曜日)

福井食堂とKトレインワールドの姉妹館提携

彰化県社頭にある福井食堂(鉄道文物館)と香川県比地大駅前にあるKトレインワールド。
どちらもその圧倒的なコレクションで多くの人々に知られる鉄道文物館ですが、
このたび、両者が姉妹館協定を結んだそうです。

どちらも鉄道ファンだけでなく、誰でも楽しめるのが魅力の博物館です。
ちょっぴり新しい鉄道交流。
日本と台湾の鉄道ファンの交流が盛んになるきっかけとして、
これ以上のものはないと思います。

正式な締結は6月になりそうですが、
館長の陳朝強氏、木川泰弘氏と連絡を取り合い、
情報をアップしていきたいと思います(きっとなんらかの仕掛けがあると思います)。

Kトレインワールド,木川泰弘,陳朝強,福井食堂,日台交流,鉄道交流,鉄道趣味,比地大駅,鉄道コレクション
予讃線比地大駅の目の前にある私設鉄道博物館「Kトレインワールド」

福井食堂,鉄道博物館,社頭駅,鉄道部品,木川泰弘,Kトレインワールド,日台交流,鐵道迷,鉄道文物
四国の鉄道文物をメインに貴重なコレクションが並ぶ館内。鉄道模型も充実。

福井食堂,陳朝強,社頭駅,比地大駅,木川泰弘,Kトレインワールド,日台交流,鉄道コレクション,私設博物館
台湾の鉄道趣味者の聖地・福井食堂

福井食堂,鉄道文物館,社頭郷,製糖鉄道,木川泰弘,Kトレインワールド,日台交流,鉄道迷,鉄道博物館
製糖鉄道の車両もあります(動きます)


2019年12月12日(木曜日)

日本台湾交流協会発行の雑誌『交流』に阿里山の記事


2019年3月22日(金曜日)

台北・歴史建築探訪〜日本が遺した建築遺産を歩く 目次(一部のみ)

台北・歴史建築探訪〜日本が遺した建築遺産を歩く 目次(一部のみ)

總統府周辺〜官庁建築が点在する行政エリア
台湾総督府 総統府
台湾総督府高等法院 司法大廈
台湾総督官邸 臺北賓館
台北公会堂 中山堂
台湾銀行本店 臺灣銀行有限公司總行
帝国生命株式会社台北支店 臺灣銀行文物館
台北第一高等女学校 臺北私立第一女子高級中學
台湾総督府交通局逓信部 國史館總統副總統文物館
台湾総督府電話交換局 中華電信博愛服務中心 
台北信用組合 合作金庫銀行城内分行
旧台北陸軍偕行社
旧台湾電力株式会社社長官邸
台湾軍司令部 國防部

國立臺灣博物館周辺〜島都・台北市の中心街を歩く
台湾総督府博物館 國立臺灣博物館
台北新公園 二二八和平公園
台北ラジオ放送局 臺北二二八紀念館
日本勧業銀行台北支店 國立臺灣博物館土銀展示館
三井物産株式会社台北支店
台湾総督府台北医院 國立臺灣大学醫院舊館
升川洋服店・富島商事社 公園號酸梅湯
台北郵便局 中華郵政台北郵局
高石組 撫臺街洋樓
菅野外科医院 開封街商業大楼

西門町・萬華周辺〜日本時代の繁華街と台北発祥の地
公設西門町食料品小賣市場 西門紅樓
日蓮宗台北法華寺 日蓮宗法華寺
浄土真宗本願寺派台北別院 萬華406号廣場
台北瓦斯会社 台北電影主題公園
朝北醫院
台北市老松公学校 老松國民小学
剥皮寮歴史街區
公設新富食料品小賣市場 新富町文化市場
八甲町郵便局 龍山郵局
台湾製糖株式会社台北製糖所倉庫 台湾糖業公司倉庫
萬華林宅
和平青草園
台北八甲町郵便局 龍山郵局

旧台湾総督府専売局周辺〜知られざるもう一つの内地人街
台湾総督府専賣局
台湾軍司令官公邸 陸軍聯誼廳
旧尾辻國吉邸宅
台北第一中学校 台北市建國高級中學
旧建功神社
台湾教育会館 國家228紀念館
台北植物園標本館 臺北植物園臘葉標本館
台湾総督府専売局樟脳工場
料亭紀州庵 紀州庵文學森林
旧石井稔邸 野草居食屋 

國立臺灣大學(旧台北帝大)周辺〜帝国大学とともに発展した文教エリア
台北帝国大学 國立臺灣大學
台北帝国大学附属農林専門部 行政大樓
磯永吉研究室
台北帝国大学農林専門部化学教室
台北水源地ポンプ室 自來水博物館
台北水源地浄水池
馬英廷教授宅 青田七六
聲音光年
庄司萬太郎邸 青田茶館
台湾総督府台北高等学校 國立臺灣師範大學
台湾総督府殖産局山林課官舎 林務局保育小站
台湾電力会社臨時庁舎 臺灣電力公司核能火力工程處 
台湾総督府台北第二師範学校講堂 國立教育大學禮堂
浅香貞次郎邸 紫籐廬
台北師範学校附属第二国民学校 國立臺北師範学院附設實驗國民小学
台北第三中学校 國立臺灣師範大學附属高級中學
富田義介 梁實秋故居

台北市東部〜新興開発地に点在する歴史建築たち
台北州廳舎 監察院
日本基督教団台北幸町教会 臺灣基督長老教会濟南教會
台北第二高等女学校 立法院
台北帝国大学医学部・醫学専門部 國立臺灣大学醫学院舊館
曹洞宗大本山台湾別院鐘楼 東和禅寺鐘樓
曹洞宗観音禅堂
台北州知事公邸 市長官邸
台北高等商業学校 舊國立臺灣大学法律學院・社会科學院
台北市役所 行政院
台北市樺山尋常小学校
樺山貨物駅 華山貨運站
料亭梅屋敷 國父史蹟紀念館
台北州立台北工業学校 台北科技大學思賢樓
旧高砂ビール工場
日本郵船株式会社支店長宅
台湾総督府専売局第一工場 華山文化創意園区

台北市北部〜勅使街道を中心に発達した市街地
台湾総督府鐵道部廳舎 臺灣鐵路管理局
台湾総督府鐵道部講堂
建成尋常小学校 台北當代藝術館・建成國民中學
台湾総督府技藝訓練所
二條通・緑島小夜曲
照島時計店
林田桶店
和發雑貨舗
アメリカ領事館 台北光點・台北之家
蔡瑞月舞踊研究社
日本聖公会大正町教会 台湾基督長老教会中山教会
台北北警察署 台北市警察局大同分局
舊合資会社新芳春茶行
王有記名茶

大稲埕周辺〜台湾ならではの風情を残す家並み
台湾電力会社下奎府町散宿所
私立静修高等女学校 現靜修女子高級中學
屈臣氏大薬房
陳天來故居
李春生紀念教會
辜顯栄宅 榮星幼稚園
日新公学校 日新國民小學
太平町二丁目警官派出所 台北市警察局延平派出所
下奎府町郵便局
仁安醫院
歸綏街・文萌樓

圓山・士林・内湖地区〜台北郊外でも歴史建築散歩
陳朝駿別邸 台北故事館
臨済護國禅寺
八芝蘭公学校門柱・講堂
士林庄市場
圓山水神社
内湖庄役場会議室 内湖公民會館

文山・松山・南港〜知られざる郊外の建築遺産
台北第三高等女学校 
台湾総督鉄道部台北工場 臺灣鐵路管理局台北機廠
台湾総督府專売局松山煙草工場 松山文創
公設松山食料品小賣市場 
台湾総督府松山療養所長官舎
台北州深坑庄木柵国民学校長官舎
指南山登山歩道

北投・陽明山〜温泉郷に残る日本統治時代の建築群
カナダ基督長老派北投教会
北投穀倉
鉄真院 普濟寺
北投公園
瀧乃湯
北投温泉博物館
梅庭
佳山旅館(士官クラブ) 北投文物館
北投不動明王寺
北投善光寺
陸軍衛戊療養院北投分院 國軍北投醫院
草山衆楽園 陽明山教師中心
台湾製糖株式会社招待所 草山行館
草山第三水源地・水道橋 草山第三水源・水管橋
草山水道(天母送水管)


2019年2月11日(月曜日)

新竹州の地図

日本統治時代の新竹州の地図。
『日本地理風俗体系』より転載。
昭和6年頃の様子です。
詳しくは拙著『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)をご覧ください。

https://amzn.to/2W7UtdY
『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)
Amazonのページ


2019年1月17日(木曜日)

豪珈琲、社頭の隠れ家カフェ

豪咖啡,福井食堂,社頭,陳朝強,台湾カフェ,リノベ空間,片倉佳史,片倉夫婦,台湾コーヒー,台湾の街角

台湾中部の小都市・社頭。
ここは鉄道好きが集まる名物レストラン「福井食堂」の存在で知られていますが、
そのオーナー・陳朝強さんに紹介してもらったカフェ。

「豪咖啡」は隠れ家的雰囲気がぷんぷん漂う魅惑の空間です。
新婚ほやほやのオーナー夫妻が切り盛りするお店です。

おすすめされた台中新社産のコーヒーは酸味がきいていて、
印象に残る味でした。

豪咖啡,福井食堂,社頭,陳朝強,台湾探見,台湾体験,片倉佳史,片倉真理,台湾コーヒー,台湾の街角

福井食堂からは歩いて1分(斜め前にあります)。
社頭駅からも歩いて5分くらいです。
営業時間が昼から0時までと長いのも嬉しいです。

これからは福井食堂の鉄道文物を見学→福井食堂で食事→豪咖啡→高鐵彰化駅→帰宅という流れができそうですね。

豪咖啡,福井食堂,社頭駅,陳朝強,台湾カフェ,リノベカフェ,彰化県,台湾散歩,台湾コーヒー,台湾の街角
レモングラスの入ったアイスコーヒーが絶品でした


2019年1月5日(土曜日)

CHORD&MAJOR(コードアンドメジャー)の「Major 9′13」を試す

https://amzn.to/2KKbl53
『音鉄〜耳で楽しむ鉄道の世界』
ワニブックス Amazonのページ


2019年1月2日(水曜日)

訃報・古仁栄さん


2018年12月29日(土曜日)

Chord & Major。台湾発、こだわりの高音質イヤホン

台湾発の高音質イヤホン。
音楽のジャンルごとにその特質を探究し、
しっかりとそれに合わせて作られたという優れもののイヤホンです。
私は鉄道音やサウンドスケープを楽しんでいますが、
クリヤー感がとても印象的で、
これまでのイヤホンは何だったのか!と、衝撃を受けました。

高音質,音鉄,Chord & Major,トーナルイヤホン,音鉄趣味,サウンドスケープ,コードアンドメジャー,バイノーラル

特にバイノーラル録音をした音源を耳にしたときの衝撃は大きかったです。
ジャズやバラード、クラシックといったジャンルに分かれているので、
聴き比べもしてみたいなと思いました。

コード&メジャー社のコンセプトは「音源を極限まで再現すること」だそうです。
値段は少し張りますが、
その価値は十分にあると思いました。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000020184.html

ここに紹介記事があります

音にこだわる皆さんにおすすめです。

台北機廠,臺北機廠,鉄道工場,臺鐵,たいてつ,もっと知りたい台湾,台北歴史建築,台湾体験
台北機廠(旧台北鉄道工場)


2017年12月1日(金曜日)

台湾高鉄グリーン車でもらえるポップコーン


2017年11月10日(金曜日)

2017年12月1日、『釧路(KUSHIRO)×鐵道旅行』

星匠,片倉佳史,古庭維,釧路,台湾,鐵道迷,JR北海道

台灣的朋友們大家好,我是片倉佳史。

在2017年12月1日(五)將舉辦一場活動,介紹北海道東部「釧路」(Kushiro)的魅力,
特別是利用鐵道的旅行方式,相信會和大家共度愉快的時光。
這是一場免費的活動,希望各位朋友踴躍參加。

星匠,片倉佳史,古庭維,釧路,台湾,鐵道迷,古瀬駅,庶路駅,白糠駅,音別駅

活動第一部分將由『鐵道情報』雑誌總編輯古庭維先生進行短講,
第二部分則是釧路新聞社星匠(ほしたくみ)社長與我的對談。
在活動結束後,歡迎各位朋友提出關於旅行的詢問與討論。

在這場活動裡,除了提供有關釧路的介紹折頁與時刻表,
也有釧路日台親善協會提供的小紀念品。
由於要統計參加人數,希望參加的朋友請從下面的網址報名:

https://goo.gl/forms/EJYI877j2bBBI7L73

星匠,片倉佳史,古庭維,厚床駅,厚岸駅,糸魚沢駅,花咲線,鐵道迷,JR北海道

活動地點在「IEAT會議中心」9樓的第二教室(台北市松江路350號)。由MRT行天宮站4號出口出站後左轉約100公尺處,相當便利。
(場地:http://www.ieatpe.org.tw/meeting/)

由於場地限制80人參加,額滿即報名截止。名額有限,請儘快報名。報名後若臨時不克前來,也請事先告知。

期待看到各位的熱烈參與!

片倉佳史

星匠,片倉佳史,古庭維,五十石駅,標茶駅,鐵道迷,釧網線

ご挨拶

台湾の皆さん、こんにちは!片倉佳史です。
このたび、北海道東部、釧路(KUSHIRO)の魅力を紹介するイベントを2017年12月1日に開くことになりました。
特に鉄道を利用した旅の魅力をご紹介し、皆さんと楽しいひとときを過ごしたいと思います。
無料のイベントですので、お気軽にご参加いただければと思います。

第一部は雑誌『鐵道情報』の古庭維編集長によるミニ講演。
第二部は釧路新聞社の星社長と片倉佳史によるトークを予定しています。
イベント終了後は旅の相談なども受けたいと思っています。

星匠,片倉佳史,古庭維,五十石駅,標茶駅,鐵道迷,釧網線

なお、当日は釧路に関するパンフレットや時刻表のほか、
釧路日台親善協会のご協力で、ささやかなお土産も用意しています。
人数を把握する必要があるので、参加希望の方は以下のサイトからお申し込みください。

https://goo.gl/forms/EJYI877j2bBBI7L73

場所は「IEAT會議中心」の9階第二教室(台北市松江路350号) 。
MRT行天宮駅4番出口を出て左折約100メートルという便利な場所です。

http://www.ieatpe.org.tw/meeting/

なお、会場の定員は80名となっており、
満席になった時点で締め切りとします。
満員が予想されますので、お早目にお申込みください。
それとドタキャンや無断欠席などはご遠慮ください。

より多くの皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

片倉佳史

星匠,片倉佳史,古庭維,五十石駅,標茶駅,鐵道迷,釧網線

『釧路(KUSHIRO)×鐵道旅行』
講演者 星匠(釧路新聞社社長)、古庭維(舊打狗驛故事館館長)、片倉佳史(駐臺日本作家)
日時 2017年12月1日 18時30分開場。18時45分開始
場所 IEAT會議中心9階第二教室(台北市松江路350号)
参加費無料(要事前申込み)
主催 釧路臨港鉄道の会、台湾を学ぶ会(臺灣研究倶楽部)
申込み https://goo.gl/forms/EJYI877j2bBBI7L73

釧網線,ノロッコ,塘路駅


2017年10月21日(土曜日)

エバー航空(長榮航空)の機内誌 『enVoyage』


2017年10月1日(日曜日)

福井食堂の陳朝強さん


2017年9月17日(日曜日)

現美新幹線を初体験

新潟から越後湯沢まで「走る美術館」こと、
現美新幹線に乗ってきました。
通常の列車に充当され、ギャラリースペースは自由席扱い。
乗車時間が短くて物足りなさはあるものの、かなりインパクトの大きい列車でした。


2017年8月2日(水曜日)

台湾高鉄開通一〇周年記念クリアファイル


2017年8月1日(火曜日)

583系特急寝台電車車両譲渡合意確認書交換式

583系,台湾,博物館,譲渡,秋田駅
2017年4月8日の583系ラストラン。秋田駅にて撮影

【速報】
台湾の民報の陳威臣記者から連絡をいただきました。
今、「583系特急寝台電車車両譲渡合意確認書交換式」が行なわれているようです。

今回、JR東日本から譲渡されるのは、モハネ582-106、モハネ583-106の2両。
いずれも中間車で1971年製です。
台湾の鉄道博物館(現在建設中)は日本統治時代に建てられた鉄道工場で、
台湾政府はここを文化財に指定し、保存しています(詳しくは拙著『台湾鉄路と日本人』(交通新聞社)をご覧ください)。
ここが鉄道博物館として整備されます。

世界初の昼夜両用電車ということで、
一両を座席、一両を寝台状態にして展示するのではないかと言われていますが、
これについてはまだ推測の域を出ません。
先頭車があればもっとよかったのに・・・という声もありますが、これは贅沢かな?

ちなみに、鉄道博物館によると、
鉄博を訪れる外国人観光客の中で、台湾人は約半分を占めており、
しかも、過去5年、トップを維持しているとのことです。

とにかく、今後が楽しみですね。

taiwan,583系,JR東日本,台北機廠,陳威臣


2017年7月27日(木曜日)

秋田の583系が台湾の鉄道博物館に寄贈されます!

JR東日本から台湾へ名車583系が贈られることになりました。
台湾政府のプレスリリースによると、
現在建設中の鉄道博物館(日本統治時代の台北鉄道工場)に、583系の中間車二両が贈られ、展示されるそうです。
言うまでもなく、583系は世界初の昼夜両用電車。
台湾側は世界の鉄道史の中でも輝かしい存在として、展示を熱望していたそうです。
たぶん、一両は寝台セット、一両は座席の状態で展示されると思います。

8月1日に記者会見があるそうなので、追って情報をアップします。

583系,秋田,台北,台湾,鉄道博物館,鐵道博物館,洪致文


2017年4月10日(月曜日)

583系のラストラン(秋田駅にて)

583系,ラストラン,秋田駅,セレモニー

583系のラストラン。
4月8日、最後の雄姿を見に行きました。
秋田駅でのセレモニーの様子です。
罵声が飛び交うこともなく、いたって平和な感じでした。

583系,ラストラン,秋田駅,セレモニー

今回の運転はJR東日本お得意のツアースタイル。
予定が立たない私は全く参加する脈がありません・・・
友人の車に便乗させてもらおうかとも思いましたが、
天気も悪かったので、秋田駅でのセレモニーに立ち会いました。

583系,ラストラン,秋田駅,セレモニー

長らく全国各地を駆け抜けてきた583系ですが、
完全に一つの時代が終わった感じがします・・・

残念ながら、動態保存されるという話はなく、
最悪、先頭車を除いてスクラップ・・・という最悪のケースが考えられますが、
博物館行きはほぼ間違いないそうです(当然か・・)

583系,ラストラン,秋田駅,セレモニー


2017年4月9日(日曜日)

583系ラストラン


2017年3月2日(木曜日)

【新刊のお知らせ】 『台湾で日帰り旅 鉄道に乗って人気の街へ』(JTBパブリッシング)

台湾で日帰り旅,片倉佳史,JTB,片倉真理,新刊,台湾

【新刊のお知らせ】

このたび、『台湾で日帰り旅 鉄道に乗って人気の街へ』(JTBパブリッシング)を刊行させていただきました。
私と家内の共著で、撮影は私が担当させていただいています。

本書は台北や高雄を拠点に日帰りで小さな街を訪ねるというコンセプトの一冊で、
私にとっては『新個人旅行・台湾』(昭文社)以来のガイドブックになります。

http://amzn.asia/h3Vcp7E

高雄,JTB,片倉佳史,片倉真理,あひる家

本書の最大の特色は地方都市の紹介を重視していることで、
台北市内の紹介は一切出てきません。
個性的な一冊に仕上がったのではないかという自負はあります。

また、本書では台湾のカメラマンが撮影した台湾鉄路の絶景を4ページにわたって掲載しています。
そして、拙著『旅の指さし会話帳・台湾』以来、親しくさせていただいているおおのきよみさんのイラストページもあります。

鐵路迷,張志文,古庭維,陳威旭,JTB
台湾のカメラマンが切り取った鐵路絶景

おおのきよみ,台湾旅ノート,JTB,oonokiyomi,片倉佳史
おおのきよみさんが切り取った台湾の街角

なお、グルメに関しては少人数旅行に対応したかったので、
駅前グルメや屋台料理、デザート類、鉄道のテーマ食堂を重視しました。

特に、高雄や台南、台中などは
その筋に詳しい案内人とやりとりをしながらお店を選びました。
台湾本が立て続けに出版されている昨今ですが、
この部分は本書のウリになっていると思います。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001075.000005912.html
プレスリリース

高雄,JTB,片倉佳史,片倉真理,あひる家

【本書で取り上げた都市】

《九份》 一度は見たい絶景を求めて坂の町へ
《金瓜石》 日本統治時代に開かれた小さな鉱山都市
《十分・平渓線》 渓谷路線に乗って「天燈」の里へ
《基隆》 台湾の門戸と称された港町で夜市を楽しむ
《宜蘭線》 渓谷と山並み、そして海 車窓に釘付けの絶景路線
《花蓮》 台湾東部を代表する自然に抱かれた町
《太魯閣峡谷》 雄大な自然の造形美 神業と言うべき大峡谷
《花東線》 のどかな田園風景と多様な文化

《淡水》 夕陽の美しさで知られるエキゾチックな河港都市
《北投温泉》 名湯で知られる台湾最大の温泉地
《猫空》 スリル満点のロープウェーで山の上の茶芸館へ
《新竹》 歴史ある都市で名物料理を食べ歩き
《北埔》 東方美人茶の郷へ 客家文化と「擂茶」を体験
《内灣線》 山間の素朴な町と客家文化を訪ねる
《海線》 海を感じながら木造駅舎めぐり

《台中》 駅周辺の今どき最新グルメ!
《彰化》 鉄道遺産・扇形車庫が残る町化へ
《鹿港》 古都に古きよき時代の香りを訪ねる
《集集線》 緑まぶしい南国路線で林業の町へ
《嘉義》 阿里山観光の拠点 台湾南部第三の都市
《阿里山と阿里山鉄道》 世界三大山岳鉄道とご来光観賞

《台南》 文化発信基地の古都で正統派台湾料理を満喫
《安平》 歴史が詰まったかつての港町を散策
《玉井》 路線バスに揺られてマンゴーの郷を訪ねる

《高雄》 台湾南部最大の都市で港街歩き
《屏東線・南廻線》 台湾で最も美しい絶景路線

JTB,片倉佳史,片倉真理,鉄道
どうぞよろしくお願いいたします!


2016年12月13日(火曜日)

ラジオ関西の「羽川英樹ハッスル!」


2016年11月2日(水曜日)

飯山線を訪れました


2016年10月23日(日曜日)

【お知らせ】 鉄道ジャーナルに記事を寄せています

【お知らせ】

鉄道ジャーナルの2016年12月号が発売になりました。
今回の特集は「振子と車体傾斜」。

鉄道カメラマンの塩塚陽介氏が担当した台湾のTEMU2000型プユマ号の運転室同乗レポートのほか、
私も「台湾鉄路の魅力を探る」と題して、記事を寄せています。

今回は台湾鉄路管理局の協力を得て、
プユマ号の運転室同乗取材をさせていただきました。

どうぞご覧ください。よろしくお願いいたします。

http://www.rjnet.jp/
鉄道ジャーナルのオフィシャルサイト

片倉佳史,塩塚陽介,鉄道ジャーナル,台湾,TEMU2000


2016年5月8日(日曜日)

音鉄・東洋経済オンラインでご紹介いただきました

音鉄,片倉佳史,ワニブックス,耳で楽しむ,新刊


2016年1月22日(金曜日)

台北捷運(MRT)松山新店線の列車到着メロディはショパンの調べ


2015年10月4日(日曜日)

高雄のLRTは16日から

高雄ライトレール,LRT

【鉄道ネタ】 

高雄ライトレール(LRT)のプレ開業日が16日に決まったそうです。
とりあえずは午前9時から午後7時までの運行で、30分ごとに走るそうです。
日本から鉄道ファンが押し寄せそうですね!

写真は高雄市の計らいで撮影させてもらったもの。

高雄ライトレール,LRT


2015年7月11日(土曜日)

台湾高鐵に新駅が3つ


2015年5月27日(水曜日)

【講演報告】 嘉南薬理大学観光学科にて

片倉佳史,陳信安,講演,嘉南薬理大学

2015年5月27日、
台南市にある嘉南薬理大学という学校で講演をさせていただきました。
今回は観光学科の学生さんたちを対象に
日本の観光列車事情についてお話ししました。

参考資料には私が特集記事を担当している『美好九州』を配布し、
九州と北海道の列車を中心にお話ししました。

片倉佳史,嘉南,講演,観光列車

片倉佳史,嘉南藥理大學,講演,観光学科

テーマが鉄道だっただけに気合が入りすぎてしまって困りました(笑)
学生さんはとても熱心に耳を傾けてくれました。
お役に立てれば嬉しいな・・・と思いつつ、台北に戻りました。

陳信安老師、楊岱宗さん、ありがとうございました!

片倉佳史,陳信安,講演,嘉南薬理大学


2015年5月24日(日曜日)

台湾高鉄の新編成・充電サービスがあります

開業時から一度も使われたことのない公衆電話ボックスの中が
携帯電話の充電スペースになっていました。

新編成から随時増えていくようです。
ちなみに12号は自由席です。
なお、六号車の商務車(グリーン車)は当初から全席に電源があります。


2015年4月5日(日曜日)

観光列車を台湾の皆さんに・・・


2015年3月20日(金曜日)

【鉄道模型】 木川コレクション

【木川コレクション】

香川県観音寺市在住の木川さんが手がける模型世界。
台湾模型もなかなかいい味を醸し出しています。
HOゲージはやはり迫力がありますね。

木川,観音寺,鉄道模型


2014年12月23日(火曜日)

【お知らせ】 ポストカード、阿里山鉄道のシェイ

【お知らせ】 

台湾鉄路シリーズ絵はがきの中の一枚に私が撮影した阿里山鉄道のSLのカットが採用されました。
台北駅などで販売されていますので、機会のある方、どうぞお手にとってみてください。

片倉佳史,阿里山鉄道,シェイ,SL


2014年12月8日(月曜日)

台鉄展望車貸切ツアー

台鉄の展望車貸切ツアーですが、全17名でおおいに楽しむことができました。
ちょっぴり古い車両なのですが、かつては蒋経国総統も乗車したというこの車両。
レトロな感じがいい印象でした。

途中駅では各地のご当地グルメを積み込み、皆さんに味わっていただきました。


2014年7月30日(水曜日)

CT273、台湾で復活したC57「貴婦人」の回送を追う

CT273,C57,台湾,台鐵,北湖,蒸気機関車,汐止

台湾の日本製蒸気機関車CT273(C57形)の回送&試運転。
なかなか落ち着かない日々が続いていましたが、今回はどうしても行きたいと思っていました。
この日に走ったのは北湖の鉄道工場からイベントで走る台東線への回送を兼ねた試験列車です。

CT273,C57,台湾,台鐵,北湖,蒸気機関車,汐止
まずは浮洲駅のホームで迎え撃ちました

CT273,C57,台湾,台鐵,台北駅,蒸気機関車
なんと台北駅の地下ホームにも!

台北駅では20分程度停車しました。
地下駅に蒸気機関車が進入するというのはすごいことと言えるでしょう。
日本ではまず考えられないと思われるシーンです。

CT273,c57,台鉄,キャブ

キャブの撮影もさせていただきましたが、とにかく暑い一日でした。
皆さん、ホントにご苦労様でした。

CT273,C57,台湾,台鐵,北湖,蒸気機関車,汐止
無事に七堵の機務段(機関区)に到着したCT273


2014年6月18日(水曜日)

CT273、台湾のC57の晴れ姿

C57,CT273,台湾,台鐵,花壇,蒸気機関車

台湾で大復活を果たしたC57。
CT273と呼ばれるこの機関車は1943年、川崎車輌製。
引退から約30年の歳月を経て、奇蹟の復活です。

C57,CT273,台湾,台鐵,花壇,蒸気機関車,彰化,二水

この日は台湾の鉄道情報誌『鐵道情報』の古庭維編集長やカメラマンの米屋こうじさん、
張志文さん、四国在住の鴨田青さんとともに、「貴婦人」を追いかけました。

CT273,C57,台湾,台鐵,二水,蒸気機関車
この角度もまた、良い感じです

CT273,C57,台湾,台鐵,花壇,蒸気機関車
花壇駅を出て行く特別列車。チケットはまさに瞬殺状態だったようです


2014年6月10日(火曜日)

CT273、台湾で復活したC57「貴婦人」

CT273,C57,台湾,台鐵,花壇,蒸気機関車

CT273型が大復活を遂げました。
日本統治時代に持ち込まれたC57形蒸気機関車。
このたび、鉄路節(鉄道記念日)に合わせ、正式な復活を遂げました。

天気にも恵まれ、晴れ姿を収めることができました。
この日は多くの知り合いやカメラマン、記者たちと会いましたが、
皆、大興奮の面持ちで、いい表情でした。

花壇駅にて。2014年6月9日。

CT273,C57,台湾,台鐵,花壇,蒸気機関車


2014年5月23日(金曜日)

復活、CT273。台湾のC57(シゴナナ)が試運転

CT273,C57,台湾,台鐵,北湖
北湖駅の構内が煙りで覆われました

大復活を遂げた台鉄のCT273。
戦前に台湾へ渡ったC57が修復・整備され、本線上の試運転を行ないました。
待ち構えていたら、まさかの無塗装状態で登場!
その無骨きわまる風貌に、思わず一目惚れしました(笑)
待ち構えていた台湾の鉄道ファンも大興奮状態でした。

CT273,C57,台湾,台鐵,北湖

今後、6月9日の鉄路節(鉄道記念日)に本格的な復活となりますが、
間に合うことを祈りたいですね。

結局、この日は本来の予定走行区間を走ることなく、
すぐに折り返し、車庫にもどってしまいました。
不具合でもあったのではないかと、やや心配です・・・

CT273,C57,台湾,台鐵,北湖
あいにくの天気でしたが、その雄姿が見られてよかった


2014年5月21日(水曜日)

【宜蘭県の魅力】 太平山の森林鉄道

太平山,トロッコ,宜蘭,森林鉄道

太平山を走る森林鉄道。
現在は観光列車として整備されています。

それなりに乗りがいがあって楽しいのですが、
突発的に団体旅行者がやってきて大混雑になってしまうことも・・。
私の友人は車をチャーターして赴いたものの、中国人団体客が押し寄せたため、結局乗れずじまい・・・
注意が必要です。ここまで行って乗れなかったら悲惨です。

太平山,トロッコ,宜蘭,森林鉄道

なお、この太平山森林鉄道の歴史については、
『台湾に残る日本鉄道遺産』(交通新聞社)で紹介しています。
また、本文は中国語になりますが、
片倉真理の 『在臺灣,遇見一百分的感動〜片倉真理 旅の手記』(夏日出版社)の中では数ページにわたって記事があります。

太平山,片倉真理,トロッコ,宜蘭,森林鉄道


2014年1月14日(火曜日)

EMU100の走行音

電撃復活を遂げたEMU100型電車特急。
2月8日までの期間限定でイギリス製電車が復活しています。
その走行音をアップしました。

http://www.youtube.com/watch?v=DYkaVW5fOgI
音鉄特捜通信 EMU100型。電撃復活!台湾の電車特急

EMU100,cidu,ziqiang


2014年1月10日(金曜日)

台中港線の貨物列車

先日、台中港線を撮影してきました。
この日は普段は入らない埠頭にも列車が入り、
貴重なカットを収められました。


2013年12月30日(月曜日)

コスモス畑と製糖鉄道

雲林県虎尾の製糖鉄道。
昨年まではなかったはずのコスモス畑の脇を走るシーン。
これが撮影したくて、二日ほど半徹夜状態に耐えました(笑)

台湾最後のさとうきび運搬列車。


2013年10月30日(水曜日)

正式発表となった台中MRTの車両

ようやくリリースされた台中市のMRT(都市交通システム)の車両。
ちょっぴり個性的な顔だちが印象に残ります。シンボルマークはイルカで、外観もこれをイメージしているそうです。
2両編成ですが、車体が22・17メートルと長いのが特色。川崎重工業製。

http://www.traffic.taichung.gov.tw/news/index-1.asp?Parser=9%2C4%2C20%2C%2C%2C%2C2183
詳しくはこちら・・・

画像は2枚とも台中市政府提供です。


2013年9月26日(木曜日)

瑞穂駅の夕暮れ

東部幹線。
瑞穂駅を発車するDR2700型気動車。
2013年6月撮影。この頃はまだ架線柱が立っていませんでした。


2013年9月24日(火曜日)

TEMU2000型電車の甲種回送

台湾へ渡っていく特急列車。
TEMU2000型・通称「プユマ」号の甲種回送です。
定番の撮影地ですが、さすがに多くのカメラマン達が集まっていました。

やや単調な東海道本線にきらりと光る車両が通り過ぎていきました。


普悠瑪號の甲種回送を撮る

台湾で活躍する新型特急「プユマ号」。
その甲種回送の様子を撮影してきました。

連結器をあけた状態だと、どうしても口をあけた虫に見えてしまいますね・・・
豊橋駅のホームにて。2013年8月17日。


115 queries. 0.222 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

 アクセスカウンタ
今日 : 127127127
昨日 : 240240240
総計 : 3392598339259833925983392598339259833925983392598

Copyright © 2000-2011 片倉 佳史 KATAKURA Yoshifumi All Rights Reserved.台湾特捜百貨店