新年快楽!あけましておめでとうございます。 今年もより多くを学び、熱く、台湾を見つめていきたいですね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さんの明るい一年をお祈りいたします。
片倉佳史
なんだかかわいい表示です。 気になります。
日台をつなぐ私設鉄道博物館。 予讃本線比地大駅前にあるKトレインワールドを取り上げた記事です。 ここは台湾の鉄道レストラン「福井食堂」と姉妹関係を締結しています。 どちらもぜひ訪ねてみたいスポットです。
福井食堂のある社頭については、『台湾旅人地図帳』をご覧ください。 ガイドブックではあまり取り上げられていない街ですが、 ちょっとした町歩きが楽しめます。
香川県比地大駅の目の前にある私設鉄道博物館「Kトレインワールド」と台湾の彰化県にある「福井食堂」。まさに日台鉄道ファンの聖地です。ぜひ、多くの方に足を運んでいただきたい空間です。https://t.co/O54uawSihs #Kトレインワールド #福井食堂 #木川泰弘 #比地大 #鉄道博物館 #鉄道ファン — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) September 4, 2020
香川県比地大駅の目の前にある私設鉄道博物館「Kトレインワールド」と台湾の彰化県にある「福井食堂」。まさに日台鉄道ファンの聖地です。ぜひ、多くの方に足を運んでいただきたい空間です。https://t.co/O54uawSihs #Kトレインワールド #福井食堂 #木川泰弘 #比地大 #鉄道博物館 #鉄道ファン
社頭にある福井食堂
DF50。カメラマンの米屋こうじさんからプレゼントされたもの。 残念ながら、現役時代の姿はかすかにしか知りません・・・
何度行っても味わい深い高知の路面電車。 講演が続いてしまい、なかなか厳しいスケジュールで動いてはいるものの、 高知を訪れるのであれば、たっぷり一日、電車三昧といきたいところです。
走行音の録音もたっぷり楽しみました。
特急うずしおで吉野川を渡る。 高徳本線の特急は何度乗っても、その俊足ぶりに圧倒されます。
JR四国のやる気を感じますね。
JR四国と台鐵の友好を記念したラッピング電車。 双方、相手方のデザインになるのですが、そっくりですね(笑)
海に一番近い駅。 伊予鉄道の梅津寺駅を訪ねました。
2017年1月に購入した ソニーのアクションカムFDR-X3000の試し撮りをしてきました。 超広角ですが、ゆがみが小さくていいですね!
JR四国の絶景路線。 祖谷渓を駆け抜ける特急「南風」です。 あいにくの雨模様でしたが、それもまた趣深い光景になっていました。
この日は鉄道部品のコレクターで知られる木川泰弘さんと 四国を愛する銀行マンの鴨田青さんのご案内で 各地を巡りました。四国の魅力を存分にかみしめた一日でした。
夜空に浮かび上がる松山城。 似たような構図は熊本市電と熊本城でも押さえられますが、 やはりこちらに軍配が上がりますね。 古い電車がたくさん走っていますが、いつまでも元気な姿を見せてほしいものです。
四国は観音寺在住の木川泰弘さんのコレクションを撮影させていただきました。 まさに夢いっぱいの空間。 今回は台湾の鉄道風景に絡んだカットをご紹介します。
かつてはどこでも見られた・・・という感じですね
HOゲージは迫力がありますね
さすがは松山。 観光列車『伊予灘ものがたり』の車内にも投句用紙が用意されていました。
高徳線の列車を撮りに行きました。 虹をしっかり撮るって結構難しいですね・・・
松山で路面電車散歩。 古い電車には何とも言えない懐かしさと親しみを感じますね。
魚眼レンズを用いて、少し遊んでみました。
JR四国の観光列車。 あいにくの天気でしたが、 下灘駅は天気のいい時にきたら、日本でも指折りの景観が楽しめる場所と言えそうです。 JR四国には頑張ってほしいです。
観光列車、伊予灘物語。下灘駅にて。あいにくの天気です。 pic.twitter.com/zIm8E1CTAu — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2015, 2月 22
観光列車、伊予灘物語。下灘駅にて。あいにくの天気です。 pic.twitter.com/zIm8E1CTAu
香川県観音寺市在住のコレクター。 木川さん宅を再訪しました。まさに夢の空間です。
香川県観音寺在住の木川氏宅。まさに夢あふれる空間です。。 pic.twitter.com/da1vD3kG5m — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2015, 2月 23
香川県観音寺在住の木川氏宅。まさに夢あふれる空間です。。 pic.twitter.com/da1vD3kG5m
新しい名前にどうしても馴染めません・・・ また、塗装も昔のままでいいように思うのですが。
高松在住の鴨田さんのご案内で高徳線の撮影に赴きました。 趣味的には決して面白いわけではないキハ1500ですが、天気にも恵まれ、 いい撮影ができました。2013年撮影。
土讃本線箸蔵駅。 なかなか降り立つことのできない小さな駅。
香川県観音寺市在住の木川さん。 その鉄道趣味にかける意気込みには圧倒されます。
琴電琴平線。土器川橋梁を渡る列車を撮影。 ここは撮影地としてだけでなく、録音スポットとしてもなかなかいい場所だと思います。
香川県観音寺市在住のコレクター・木川さんの模型世界。 DD54が牽引する客車列車。 世代的に私はちょうどかすってしまっていた車両ですが、一度はその雄姿を拝んでみたかったです・・・
香川県観音寺市在住のコレクター・木川さんの模型世界。 土佐電、渋いですね!
夕暮れの土讃本線。 阿波池田手前の吉野川橋梁にさしかかる前のあんぱんまん列車。 やなせ先生のご冥福をお祈りいたします。
土讃本線阿波池田駅。四国の山は思っている以上に深い!
土讃線の特急を撮る。 やはり三両編成は短いですね・・・
この日、吉野川はかなり増水していました。
香川県観音寺在住の木川さんのコレクション。 四国のサボがずらりと並んで壮観です。 コレクションの充実ぶりはもちろんのこと、そのディスプレイにも圧倒されてしまいます。 まさに博物館を超えた空間です!
琴電志度線は吊り掛け電車が残っていた頃、 何度か足を運びましたが、引退後はすっかり興味を失ってしまい、ご無沙汰でした・・・ しかし、車窓に変化があって、一度はじっくり訪れてみたいなと思っていました。 今回は房前駅付近でカメラを構えてみました。
こんなカットが狙えるとは思ってもみませんでした・・
予讃本線坂出駅付近の高台。 列車本数が多いだけでなく、結構車両のバリエーションが豊富で楽しめる区間です。
予讃本線を走るフリーゲージトレイン。 試運転ということなのですが、本格的に走るのはいつになるのでしょうか・・・ 意外なくらい速くて驚きました。2013年7月7日撮影。多度津駅付近にて。
阿波池田駅に入線してきた特急「南風」。 この駅は列車の頻度が高く、雑音も少ないので、音鉄の聖地として知られていますが、 跨線橋の上からカメラを構えるとなかなか良い感じのカットが押さえられます。 JR四国は肉声の放送を積極的にしているので、これがまた、いい感じです。
JR四国の鉄道駅巡礼。 中学生の頃に来たときは結構賑やかな町だったように思うのですが、 ずいぶんと寂れてしまった感じがします。特急停車駅ではありますが、乗降客はゼロでした。
香川県在住のコレクター・木川泰弘さんの模型世界。 個人的にはほとんど目にすることができなかったDD54ですが、ここで再会できるとは! やはり旧型客車が似合いますね。
四国在住のコレクター・木川さんのコレクション。 思わず見入ってしまう精巧なレイアウトです。
香川県在住のコレクター・木川先生の模型世界。 近郊形気動車も背景がこうだとかなり違って見えますね。
木川コレクション。 四国在住のコレクター木川泰弘さん。
鉄道部品のコレクターでもあり、HOゲージを中心とした模型製作の大家でもあります。 壁に掲げられたサボや鉄道模型のレイアウトを見ていただければ、その「凄さ」がわかると思います。
2013年1月に香川県観音寺のお宅にお邪魔させていただきました。 ご自宅そのものが鉄道趣味に包まれた空間で、ただただ圧倒されるばかりでした。
せっかくの機会なので、ご本人のご許可の下、拙ブログやフェイスブックでも随時ご紹介したいと思います。
なお、木川さんは棒高跳びの名選手でもあります。 スポーツマンらしい、さわやかな笑顔が魅力的なお方です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%B7%9D%E6%B3%B0%E5%BC%98 ウィキペディアの記事
模型製作室にて
四国に残るターミナル駅の中で、最も拠点駅らしい風情に包まれているのが松山駅。 その目の前にあるのが伊予鉄市内線の電停。
松山はなかなか活気があって、いいイメージの町ですね。
特急しおかぜ。 JR四国の誇る看板列車です。走行音もなかなかよくて、お気に入りです。 観音寺駅近くのブロッコリー畑にて(笑)
高松駅にて。 考えてみると、JR四国って車両のバリエーションがとても豊富。 何度通っても飽きがきません(笑) また、撮影のみならず、走行音や構内音の録音も楽しいです。
伊予鉄松山市内線。 名撮影地と言えば、ここ。市庁前駅。 何度撮影しても飽きがきません。
皆さん、どうぞよいお年を! 来年もまた、よろしくお願いします。 2013年の元旦は松山駅(日本の松山)に近いホテルの一室で迎えました。
高知駅の音鉄風景。 22時を迎え、すっかり利用客も少なくなった高知駅に須崎駅行きの普通列車が到着。 接近メロディは「あんぱんまん」。そして、ちょっぴりけだるい感じの駅員さんがいい感じです。
http://www.voiceblog.jp/ktkr/1623968.html 音鉄特捜百貨店より(音が聞けます)
最も好きだったディーゼル機関車といえば、やはりDF50。 実物には四国の土讃本線で一度だけしか乗れませんでした・・・
この模型は鉄道カメラマンであり、音鉄愛好家でもある米屋浩二さんからいただいたもの。 ありがとうございました!
114 queries. 0.147 sec.Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress