台湾を走った南アフリカ製車両。EMU1200型(車体は更新済み)https://t.co/toBwJXeMFu #吊りかけ #台湾の鉄道 #EMU1200 #南アフリカ — 音鉄道楽 (@DotnetKatakura) June 8, 2022
台湾を走った南アフリカ製車両。EMU1200型(車体は更新済み)https://t.co/toBwJXeMFu #吊りかけ #台湾の鉄道 #EMU1200 #南アフリカ
毎年、4月と5月、台湾では油桐花(アブラギリ)が咲き乱れます。 山肌をうっすらと白く彩るその姿はすっかり風物詩となっています。
今回は平渓線の沿線で撮影を楽しみました。 嶺脚駅の近く(近くはないのですが)、基隆河を挟んだ対岸から撮影しました。
アブラギリの季節。平渓線と絡めてみました。#平渓線 #油桐花 #台湾旅人地図帳 #台湾探見 pic.twitter.com/aplxs0UTJV — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) April 30, 2022
アブラギリの季節。平渓線と絡めてみました。#平渓線 #油桐花 #台湾旅人地図帳 #台湾探見 pic.twitter.com/aplxs0UTJV
https://amzn.to/2VNMcNm 『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ
https://amzn.to/2W7UtdY 『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)
雲林県虎尾に残るサトウキビ運搬列車。 冬季限定の風物詩です。 ここには日本統治時代、大日本製糖の本社工場がありました。
台中MRTは台湾都市交通界のニューフェイス。 高鐵台中駅の乗り場はなんとも可愛らしいので、 ぜひ訪れてみてください。
在来線の台中駅は通りませんが、 台鉄のいくつかの駅で乗り換えが可能です。
絵本にでも出てきそうな絵が可愛い😍台中MRTのゲート。 pic.twitter.com/FNoI3Irooa — カタクラマリ@台湾探見 (@formosamari) January 15, 2022
絵本にでも出てきそうな絵が可愛い😍台中MRTのゲート。 pic.twitter.com/FNoI3Irooa
台湾の地を走ったイギリス製電車特急。 その走行音をyoutubeにアップしました。 この音源は少し古いものですが、 台湾鉄路管理局のご協力をいただき、運転室にて録音を楽しみました。
吊りかけモーターのサウンドはわずかに感じられる程度なのですが、 運転士の喚呼など、貴重な音源になっていると思います。
https://youtu.be/DDyz-l_B5lk 音鉄特捜通信 youtube
録音区間は板橋から桃園まで。途中、樹林駅に停車します。 全部で18分ほどの音源ですが、BGMとしてお使いいただければと思います。
こんなに素敵なワクチン接種会場だったら痛さも忘れてしまいそうです。高雄MRTの美麗島駅のコンコース。 pic.twitter.com/3FOrwHZUfW — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) January 15, 2022
こんなに素敵なワクチン接種会場だったら痛さも忘れてしまいそうです。高雄MRTの美麗島駅のコンコース。 pic.twitter.com/3FOrwHZUfW
【良書紹介】
数々の鉄道関連著作を手掛けている小牟田哲彦さんの新刊。 アジアの駅を100駅紹介しています。 第五章が台湾の駅で、取り上げられているのは9駅。 セレクトが良い意味で渋くて、台湾に詳しい方でもかなり新鮮なはずです。
https://amzn.to/3DBNxdz アジアの停車場(ウラジオストクからイスタンブールへ)小牟田哲彦
新竹県を走る内湾線。 これ!といった撮影地は多くないのですが、 この頭前渓橋梁はいい感じのカットが狙えます。
ただ、徒歩でアクセスするのはかなり厳しいものがあります。
https://katakura.jimdosite.com/ 台湾特捜百貨店(新版)
旧山線のレールバイク。なかなか楽しめます。ずっと乗っていたくなりますが。 pic.twitter.com/piqmDHltvr — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) October 31, 2021
旧山線のレールバイク。なかなか楽しめます。ずっと乗っていたくなりますが。 pic.twitter.com/piqmDHltvr
旧山線のレールバイク、なかなかの面白さでした。高さ30メートルの橋を渡るシーンがハイライト。#苗栗 #舊山線 #勝興車站 pic.twitter.com/ihpHcr3VsK — 音鉄道楽 (@DotnetKatakura) November 2, 2021
旧山線のレールバイク、なかなかの面白さでした。高さ30メートルの橋を渡るシーンがハイライト。#苗栗 #舊山線 #勝興車站 pic.twitter.com/ihpHcr3VsK
台湾高速鉄路からプレスリリースが来ました。5月15日から減便されていた列車が、11月8日より1016本体制に増便され、これに伴い、自由席が復活することになりました。また、車内誌「Tlife」も復活します。よかったですね。#台湾高速鉄道 #台湾高鉄 #自由座 #台湾 pic.twitter.com/w9k1BsvDak — 台湾魅力探索MEMO (@tw_tabibito) October 18, 2021
台湾高速鉄路からプレスリリースが来ました。5月15日から減便されていた列車が、11月8日より1016本体制に増便され、これに伴い、自由席が復活することになりました。また、車内誌「Tlife」も復活します。よかったですね。#台湾高速鉄道 #台湾高鉄 #自由座 #台湾 pic.twitter.com/w9k1BsvDak
【動画】阿里山森林鉄道の水山支線を走った木材運搬列車の記録です。イベント運転ではありますが、今後の可能性に期待したいですね。貴重な映像なので、多くの方に見ていただきたいです。https://t.co/SQEfKDXGuT阿里山林鐵重現百年前運材場景報導 pic.twitter.com/OUnCC9dXrK — 台湾魅力探索MEMO (@tw_tabibito) September 26, 2021
【動画】阿里山森林鉄道の水山支線を走った木材運搬列車の記録です。イベント運転ではありますが、今後の可能性に期待したいですね。貴重な映像なので、多くの方に見ていただきたいです。https://t.co/SQEfKDXGuT阿里山林鐵重現百年前運材場景報導 pic.twitter.com/OUnCC9dXrK
新北投駅。脇には復元された日本統治時代の駅舎も残されています。 pic.twitter.com/9zPYkCfFUi — 音鉄道楽 (@DotnetKatakura) September 15, 2021
新北投駅。脇には復元された日本統治時代の駅舎も残されています。 pic.twitter.com/9zPYkCfFUi
久しぶりの列車撮影は平渓線を選びました。 台湾では5月19日のクラスター発生で、かなり厳しい措置がとられていましたが、 8月に入り、ようやく落ち着きを取り戻しました(まだ安心はできませんが)。
この日は天気もよく、 嶺脚駅のご主人様と言われている犬もお昼寝を楽しんでいました。
【ライブ配信】
台湾の鉄道をちょっぴりディープに語る夜。 2021年7月31日の片倉佳史の台湾漫談トークは、 「臺鐵之友」こと峰雪剛さんをお招きし、YouTubeでライブ配信を行ないました。
https://youtu.be/OlCcu2by5hk 台湾漫談トーク〜台湾の鉄道を語る
テーマは「台湾の鉄道」。 コンセプトは「台湾の鉄道を好きなように語る」。 台湾にはいろいろな楽しみ方がありますが、 鉄道好きの切り口で台湾の魅力に迫りました。 アーカイブを残しておきます。どうぞよろしくお願いいたします。
https://amzn.to/2KK3aWu 『台湾に残る日本鉄道遺産』 交通新聞社新書 Amazonのページ
推動臺灣發展的縱貫鐵路與劉銘傳(上):清國時期 片倉佳史(旅居臺灣作家・武蔵野大學客員教授) https://t.co/R8Voi9kwyw pic.twitter.com/IfaGoCuWXF — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) July 2, 2021
推動臺灣發展的縱貫鐵路與劉銘傳(上):清國時期 片倉佳史(旅居臺灣作家・武蔵野大學客員教授) https://t.co/R8Voi9kwyw pic.twitter.com/IfaGoCuWXF
台北捷運(MRT)では路線別に駅メロが導入されています。 乗り換え駅と拠点駅限定です。
松山新店線の列車到着メロディは ショパンのノクターン変ホ長調 Op.9-2をジャズ風にアレンジしたもの。
なかなかいい感じです。
【台湾の鉄道】台北捷運(MRT)松山新店線の列車到着メロディはショパンのノクターン変ホ長調 Op.9-2をジャズ風にアレンジしたもの。https://t.co/jRKgRRGXEm #台湾 #台灣 #taiwan #たいわん #福爾摩沙 — 台湾を知る台湾を想う台湾を感じるBOT (@KatakuraDotNet) June 28, 2021
【台湾の鉄道】台北捷運(MRT)松山新店線の列車到着メロディはショパンのノクターン変ホ長調 Op.9-2をジャズ風にアレンジしたもの。https://t.co/jRKgRRGXEm #台湾 #台灣 #taiwan #たいわん #福爾摩沙
開館準備進む、過去と未来をつなぐ台湾の国家鉄道博物館 齊藤啓介さん執筆の記事。わかりやすく、コンパクトにまとまっている記事なので、ぜひご一読を! #台湾 #台湾鉄路 #臺鐵 #鉄道博物館 https://t.co/EXJ7DBSoDj — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) June 28, 2021
開館準備進む、過去と未来をつなぐ台湾の国家鉄道博物館 齊藤啓介さん執筆の記事。わかりやすく、コンパクトにまとまっている記事なので、ぜひご一読を! #台湾 #台湾鉄路 #臺鐵 #鉄道博物館 https://t.co/EXJ7DBSoDj
【音鉄道楽ラジオ】高雄駅〜地上時代のサウンドスケイプhttps://t.co/ccEW8gwb4f — 音鉄道楽 (@DotnetKatakura) May 13, 2021
【音鉄道楽ラジオ】高雄駅〜地上時代のサウンドスケイプhttps://t.co/ccEW8gwb4f
基隆郊外に瑪陵という渓谷にアブラギリ(油桐花)の撮影に行きました。 この辺りは日本統治時代から数多くの炭鉱があり、賑わっていたエリア。 それらはすべて過去のものとなっていますが、 時折、復元された施設やオブジェを目にすることがあります。
アブラギリはとてもきれいなのですが、 花だけを撮影してもあまりインパクトがないので、 こういったアイテムはありがたい存在ですね。
油桐花(アブラギリ)とトロッコ。基隆市七堵区はかつて炭鉱地帯として知られていましたが、こういった遺構(復元されたものですが)と自然景観を絡めると独特な雰囲気が沸き上がってきますね。 pic.twitter.com/3BzxLUCP8Z — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) April 28, 2021
油桐花(アブラギリ)とトロッコ。基隆市七堵区はかつて炭鉱地帯として知られていましたが、こういった遺構(復元されたものですが)と自然景観を絡めると独特な雰囲気が沸き上がってきますね。 pic.twitter.com/3BzxLUCP8Z
イタリア製電車特急のEMU300型が運用離脱。 昨日4月20日に富岡駅で起こったトラブルを受け、 置き換えが決まってしまいました。
この車両はイタリアSOCIMI社製で、吊りかけ駆動。 独特のモーター音を誇り、音鉄趣味的にはとても人気のある車両でした。
すでに30年を経ている老車両ということもあり、ここ最近は故障が続いていました。 いきなりの廃車はないとのことですが、 台鉄内部の通告がすでに出ています。
お別れはあまりにも突然にやってきました・・・。
https://anchor.fm/katakura 音鉄道楽ラジオ〜耳で楽しむ鉄道趣味
張飛。現代に現れても豪快です。でも小さな声でね。 pic.twitter.com/BolJmGeTXo — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) April 9, 2021
張飛。現代に現れても豪快です。でも小さな声でね。 pic.twitter.com/BolJmGeTXo
阿里山森林鉄道と言えばシェイ。 2021年3月31日、廃止された水山支線を利用して、 木材運搬列車のスタイルで復活イベントが開かれました。
仕事が詰まっている状態ではありましたが、 いってよかった!と心から思えるひと時でした。
とりあえず、画像・動画をアップします。
また明日から頑張れそうです。阿里山鉄道のシェイ。 pic.twitter.com/J9WnwZHrYo — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) March 31, 2021
また明日から頑張れそうです。阿里山鉄道のシェイ。 pic.twitter.com/J9WnwZHrYo
雲林県虎尾に残るサトウキビ運搬列車。先ほど終えたオンラインサロン内講演でこの列車のことを取り上げました。あまり知られていない町ではありますが、なかなか味わい深い土地です。写真を一枚、アップします。台湾高速鉄路は時速300キロで駆け抜けるので、まさに運次第の一枚です。 pic.twitter.com/WETVMNqsQ1 — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) March 27, 2021
雲林県虎尾に残るサトウキビ運搬列車。先ほど終えたオンラインサロン内講演でこの列車のことを取り上げました。あまり知られていない町ではありますが、なかなか味わい深い土地です。写真を一枚、アップします。台湾高速鉄路は時速300キロで駆け抜けるので、まさに運次第の一枚です。 pic.twitter.com/WETVMNqsQ1
https://stand.fm/episodes/60598ca7307f050a49456952 音声配信〜スタンドエフエム(スタエフ)
今日は雄獅旅行社のお招きで、台湾鉄路管理局自慢の観光列車「鳴日号」を楽しんでいます。客車列車の趣を噛みしめています。 pic.twitter.com/tyZ8B2aqOI — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) March 23, 2021
今日は雄獅旅行社のお招きで、台湾鉄路管理局自慢の観光列車「鳴日号」を楽しんでいます。客車列車の趣を噛みしめています。 pic.twitter.com/tyZ8B2aqOI
サロンカーからの眺めもグッド👍 pic.twitter.com/ZD3aRxPAac — カタクラマリ@台湾探見 (@formosamari) March 23, 2021
サロンカーからの眺めもグッド👍 pic.twitter.com/ZD3aRxPAac
あいにくの曇りですが、これも台湾東部らしい天気。亀山島が見えます。 pic.twitter.com/MM2FG3RDmJ — カタクラマリ@台湾探見 (@formosamari) March 23, 2021
あいにくの曇りですが、これも台湾東部らしい天気。亀山島が見えます。 pic.twitter.com/MM2FG3RDmJ
あっという間に花蓮についてしまいました。景色のいいところは徐行運転してくれます。#鳴日号 pic.twitter.com/X2lUjKXh4G — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) March 23, 2021
あっという間に花蓮についてしまいました。景色のいいところは徐行運転してくれます。#鳴日号 pic.twitter.com/X2lUjKXh4G
台湾中部の雲林県。 ここ虎尾(こび)には台湾で最後となったサトウキビ運搬列車が走っています。 毎年12月から3月下旬まで、 軌間762ミリの小さな列車がサトウキビを満載して走ります。
2021年は少しずれこんで、 4月上旬まで走るという噂が流れています(未確認)。
すでに引退しているイギリス製電車特急。 EMU100型電車なのですが、 先日、かわいらしいUSBメモリーをいただきました。
使わずに保管します(笑)
太平洋をバックに走るプユマ号(普悠瑪号)。 台湾の東部は全体的に朝方は天気がいいものの、 午後からほぼ間違いなく天気が崩れます。 撮影も早起きが必須です。
久しぶりの花蓮取材。 今回は花蓮で講演があり、列車に乗りました。 狙っていたわけではなかったのですが、 やってきたのはお気に入りのDC自強号。
思いのほか楽しい移動になりました。
気動車特急の魅力。すごい音、すごい揺れ。でも最高の旅。 pic.twitter.com/dyMEiViX6h — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) February 5, 2021
気動車特急の魅力。すごい音、すごい揺れ。でも最高の旅。 pic.twitter.com/dyMEiViX6h
【海外音鉄】 台湾を走ったイギリス製電車特急。EMU100型は残念ながら引退済み。豪快で軽快な吊りかけモーターも過去のものに。現在は動態保存されている。#台湾 #台鉄 #吊りかけ #音鉄 #EMU100 #走行音 #taiwan https://t.co/KhfwqgUf2L — 音鉄道楽 (@DotnetKatakura) February 17, 2021
【海外音鉄】 台湾を走ったイギリス製電車特急。EMU100型は残念ながら引退済み。豪快で軽快な吊りかけモーターも過去のものに。現在は動態保存されている。#台湾 #台鉄 #吊りかけ #音鉄 #EMU100 #走行音 #taiwan https://t.co/KhfwqgUf2L
下淡水渓橋梁は竣工時、日本最長の鉄橋でした。 現在は新しい橋ができていますが、 日本統治時代のものは産業遺産として残されています。
産業遺産遺産として残されている下淡水渓橋梁。その脇を列車が駆け抜けます。竣工時、日本最長だった鉄道橋。 pic.twitter.com/pE25FSK2Dq — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) January 17, 2021
産業遺産遺産として残されている下淡水渓橋梁。その脇を列車が駆け抜けます。竣工時、日本最長だった鉄道橋。 pic.twitter.com/pE25FSK2Dq
新旧鉄橋。日本時代に設けられた下淡水渓橋梁は産業遺産として保存されています。 pic.twitter.com/GVi3FkPtyl — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) January 16, 2021
新旧鉄橋。日本時代に設けられた下淡水渓橋梁は産業遺産として保存されています。 pic.twitter.com/GVi3FkPtyl
台北メトロの新しい顔。まだ部分開業の状態ですが、環状線の前面展望はなかなか面白いです。 pic.twitter.com/oMWXchUnDS — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) December 28, 2020
台北メトロの新しい顔。まだ部分開業の状態ですが、環状線の前面展望はなかなか面白いです。 pic.twitter.com/oMWXchUnDS
【動画】台湾高鉄(台湾高速鉄道)で高雄へ行く。開業前に特別許可を得て撮影したカットが数枚ですが、含まれています。どうぞご覧ください。#台湾探見 #台湾 #高雄 #左営https://t.co/M7Gdp4nHIz pic.twitter.com/8G9gcBX1Dr — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) November 27, 2020
【動画】台湾高鉄(台湾高速鉄道)で高雄へ行く。開業前に特別許可を得て撮影したカットが数枚ですが、含まれています。どうぞご覧ください。#台湾探見 #台湾 #高雄 #左営https://t.co/M7Gdp4nHIz pic.twitter.com/8G9gcBX1Dr
毎年11月中旬になると私は苗栗県銅鑼を訪ねます。 この時期、菊の花が最盛期を迎えるのですが、 わずか2週間のみなので、タイミングが重要になります。 2019年はやや遅すぎた感があったので、今回は早めに訪問。
菊の「花海」と高速で駆け抜けるプユマ号はなかなかいい感じでした。 やはりステンレス車両よりも「映え」が格段違います。
なお、この菊の花ですが、なんのために栽培されているかというと、 お茶に入れて香りを楽しみます。 私たちも当然、多めに買い込んで台北に戻りました。
insta360GOを用いたショートビデオです。 まだしっかりと使いこなせていないのですが、 こういった表現方法も面白いですね。
高雄へようこそ。台湾探見。#台湾 #台湾高鉄 #高雄駅 #高雄 pic.twitter.com/mlBYWtNzQK — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) October 25, 2020
高雄へようこそ。台湾探見。#台湾 #台湾高鉄 #高雄駅 #高雄 pic.twitter.com/mlBYWtNzQK
切符を買うのが楽しくなる屏東駅の自動券売機。 台鉄屏東駅にて。
ちなみに屏東の旧名は「阿猴」。 これにちなんで運転手さんがおさるさんになっています。
数年前に台湾で販売されていたシェイの置き物。 pic.twitter.com/h5QdGR97LX — 音鉄道楽 (@DotnetKatakura) July 25, 2020
数年前に台湾で販売されていたシェイの置き物。 pic.twitter.com/h5QdGR97LX
日本台湾交流協会の機関誌『交流』の不定期連載「片倉佳史の台湾歴史紀行」。 今回は台湾中部を走る集集線の歴史について書いています。
ご興味を感じていただければ幸いです。
https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/publications/magazine/2020/9月/2009_09katakura.pdf?fbclid=IwAR05iMB_Et89N_byLeGVjfOMg1I7HLBKxVGpYN5Tn1awSkhu5H_GKZ5vAK4 こちらから読めます。
台湾鉄路の観光列車「鳴日號」が日本のグッドデザイン賞を受賞しました。すでにニュースになっていますが、よかったです。トータルデザインを担当した邱柏文さんにお祝いのメッセ―ジを入れました。コロナ収束後になりますが、貸切ツアーを計画しています。#邱柏文 #鳴日號 #台鉄 pic.twitter.com/axOwGNwuU2 — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) October 10, 2020
台湾鉄路の観光列車「鳴日號」が日本のグッドデザイン賞を受賞しました。すでにニュースになっていますが、よかったです。トータルデザインを担当した邱柏文さんにお祝いのメッセ―ジを入れました。コロナ収束後になりますが、貸切ツアーを計画しています。#邱柏文 #鳴日號 #台鉄 pic.twitter.com/axOwGNwuU2
日台をつなぐ私設鉄道博物館。 予讃本線比地大駅前にあるKトレインワールドを取り上げた記事です。 ここは台湾の鉄道レストラン「福井食堂」と姉妹関係を締結しています。 どちらもぜひ訪ねてみたいスポットです。
福井食堂のある社頭については、『台湾旅人地図帳』をご覧ください。 ガイドブックではあまり取り上げられていない街ですが、 ちょっとした町歩きが楽しめます。
香川県比地大駅の目の前にある私設鉄道博物館「Kトレインワールド」と台湾の彰化県にある「福井食堂」。まさに日台鉄道ファンの聖地です。ぜひ、多くの方に足を運んでいただきたい空間です。https://t.co/O54uawSihs #Kトレインワールド #福井食堂 #木川泰弘 #比地大 #鉄道博物館 #鉄道ファン — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) September 4, 2020
香川県比地大駅の目の前にある私設鉄道博物館「Kトレインワールド」と台湾の彰化県にある「福井食堂」。まさに日台鉄道ファンの聖地です。ぜひ、多くの方に足を運んでいただきたい空間です。https://t.co/O54uawSihs #Kトレインワールド #福井食堂 #木川泰弘 #比地大 #鉄道博物館 #鉄道ファン
社頭にある福井食堂
鳴日號。台鉄が放つ観光列車
台湾鉄路管理局(TRA)が企画した観光列車用車両。 今回、その機関車のデザインが発表になりました。 デザインを担当したのはジョニー・チウ(邱柏文)さんです。
私たちは6月にジョニーさんが手がけた客車を 台鉄の管理職の皆さんとともに体験させていただきました。 サロンカーの雰囲気が好印象でした。これなら何時間でも乗っていられそうです(笑)
台湾鉄路管理局が放つ観光用列車「鳴日號」。このたび、機関車のデザインについて発表がありました。著名デザイナー・邱柏文さんがデザインを監修しています。いただいたデザインイメージをアップいたします。本格運用開始が楽しみです。#柏成設計 #邱柏文 #鳴日號 #臺鐵 #台鉄 #taiwan pic.twitter.com/35pMb6fyre — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) August 1, 2020
台湾鉄路管理局が放つ観光用列車「鳴日號」。このたび、機関車のデザインについて発表がありました。著名デザイナー・邱柏文さんがデザインを監修しています。いただいたデザインイメージをアップいたします。本格運用開始が楽しみです。#柏成設計 #邱柏文 #鳴日號 #臺鐵 #台鉄 #taiwan pic.twitter.com/35pMb6fyre
ジョニーさんからはデザインのコンセプトをうかがいました
この列車を貸し切ってツアーの企画も組んでみたいと思っています。
台湾高鉄の商務車(グリーン車)でもらえるお菓子。
台湾高速鉄路(台灣高鐵)のグリーン車を利用すると、 お茶やジュース、そしてお菓子がもらえるのですが、 そのお菓子が結構、マニアックで興味深いのです。
今回いただいたのは、台東産のキヌアで作ったスティック菓子。 甘さは控えめで、サクサクっとした食感がいい感じでした。 お土産用に購入したくなる美味しさでした。
114 queries. 0.168 sec.Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress