"特急あかぎ5号の車内音(185系)" by 音鉄道楽ラジオ. ⚓ https://t.co/JK6afu7OAT — 音鉄道楽 (@DotnetKatakura) March 12, 2021
"特急あかぎ5号の車内音(185系)" by 音鉄道楽ラジオ. ⚓ https://t.co/JK6afu7OAT
旧式踏切の宝庫でもある小湊鉄道。 上総牛久駅の脇に残る踏切音を収録しました。
JR東日本カレンダー。 二本いただいたので、 一本は台湾の鉄道ファンにプレゼントし、分かち合おうと思います。
中島さん、ありがとうございました!
JR東日本のカレンダーをいただきました。大切に使わせていただきます! pic.twitter.com/zKSiE1zwLY — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) January 6, 2021
JR東日本のカレンダーをいただきました。大切に使わせていただきます! pic.twitter.com/zKSiE1zwLY
小湊鉄道の思い出。 やはり単行には格別の雰囲気がありますね。
早く日本に戻って趣味活動を再開させたいです。
音鉄ラジオ。小湊鉄道上総牛久駅脇の踏切音。昔懐かしい打鐘式踏切の「チンチンチン・・」という音色。https://t.co/gASLTyudca — 音鉄道楽 (@DotnetKatakura) May 19, 2020
音鉄ラジオ。小湊鉄道上総牛久駅脇の踏切音。昔懐かしい打鐘式踏切の「チンチンチン・・」という音色。https://t.co/gASLTyudca
https://amzn.to/2KKbl53 『音鉄〜耳で楽しむ鉄道の世界』 ワニブックス Amazonのページ
美味しいカステラをしていただきました。早く乗りたいな。 pic.twitter.com/29M2O8MxT4 — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) October 30, 2019
美味しいカステラをしていただきました。早く乗りたいな。 pic.twitter.com/29M2O8MxT4
※佐藤邦弘さん、いつもお心遣い、ありがとうございます。
武蔵野大学の講義のため、日本に戻りました。 少し時間ができたので、成田線の下総松崎駅で途中下車。
この駅名、「しもうさまんざき」と読みますが、 難読駅名ですよね!
小さな駅舎がいい感じでした。
2019年4月6日、 新刊記念講演in新橋のために帰国。 思いもよらない桜の満開に圧倒されました。
母が転倒し、骨折してしまったため、 今日はお迎えはなく、一人歩いて帰宅します・・・
道南いさりび鉄道に乗りたくなってしまい、 日帰りで函館を往復してきました。 はやぶさのグリーン車はいつも混雑していて、 隣席が埋まってしまうことが多いので、 盛岡まではこまちを利用してみました(座席はやや狭いけれど)。
味わい深い駅舎。#大磯駅#老駅舎#駅舎#神奈中バス 片倉佳史(かたくらドットねっと)さん(@nwotaiwan)がシェアした投稿 - 2017年 9月月13日午前7時26分PDT
味わい深い駅舎。#大磯駅#老駅舎#駅舎#神奈中バス
片倉佳史(かたくらドットねっと)さん(@nwotaiwan)がシェアした投稿 - 2017年 9月月13日午前7時26分PDT
吉田駅に停車中の115系新潟色。 本当は越後線で柏崎までぬけようかと思っていたのですが、 新型車が来てしまったので、燕三条に戻り、新幹線+特急しらゆきで直江津に向かいました。
この新潟色、いい感じですが、 やはり雪景色の中を走るシーンを撮影したいですね。
ウルトラマンのメロディが耳に心地よい小田急の祖師ヶ谷大蔵駅。
https://anchor.fm/dashboard/episode/ed9bpg 音鉄道楽ラジオ
祖師ヶ谷大蔵駅で音鉄タイム。ウルトラマンのメロディを楽しむ。 pic.twitter.com/wBg8a0WzDa — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) 2018年5月12日
祖師ヶ谷大蔵駅で音鉄タイム。ウルトラマンのメロディを楽しむ。 pic.twitter.com/wBg8a0WzDa
春の小湊鐵道。 上総川間駅は列車がいなくても、 絵になる駅ですね。
上総大久保駅手前の大きなカーブ区間。 良い感じで陽が当たりました。
新しくて古いレトロ駅舎。 夜にたずねると雰囲気が違いますね。
関東鉄道常総線に桜を求めて。黒子駅、結構肌寒かったです・・ pic.twitter.com/McA2k9npky — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2018年3月31日
関東鉄道常総線に桜を求めて。黒子駅、結構肌寒かったです・・ pic.twitter.com/McA2k9npky
終焉間近の車両を追いかけました。 前々から噂はあったものの、あまりにも突然な引退発表・・・ JR東日本はお金があるためか、車両の置き換えの早さに圧倒されます(笑)
松本駅は拙著『音鉄〜耳で楽しむ鉄道の世界』(ワニブックス)でも触れましたが、 構内放送が独特で、録音が楽しい駅。 今回は撮影と録音の両方を楽しみました。
なお、今回はグリーン車を利用しましたが、 シートヒーターがあるのは珍しいですね。
シートヒーターのボタンが見えます
長野から中央線経由で東京へ帰ります・ 松本駅の構内放送は独特なので、録音を楽しみました。
長野での打ち合わせが終わったので、中央線経由で帰ることにしました。まずは松本に向かいます。 pic.twitter.com/Okw571u0ll — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2017年12月19日
長野での打ち合わせが終わったので、中央線経由で帰ることにしました。まずは松本に向かいます。 pic.twitter.com/Okw571u0ll
世界最速の美術館。 「GENBI」は現代アートをテーマにした個性派列車です。 かなり贅沢な空間利用で、結構、圧倒されます(笑)
蒸気機関車の迫力に圧倒される週末。 pic.twitter.com/57sozVPWgc — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2017年8月19日
蒸気機関車の迫力に圧倒される週末。 pic.twitter.com/57sozVPWgc
やはり、ヘッドマークはないほうがいいですね。 外房線を走ったD51牽引の試運転列車。
撮影・2017年1月18日
磐越西線の旅。 SLばかりが魅力ではありません。 車窓の素晴らしさは特筆ものの路線ですね。 この日も天気に恵まれて、景色をたっぷり楽しみました。
185系踊り子。 今や貴重な音源になっているMT54。 グリーン車の先頭部分に席を取りました(隣りがモハなので)。
偶然の出会いに感謝!新津駅にて。 pic.twitter.com/mbLFvZ8AXV — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2017年5月3日
偶然の出会いに感謝!新津駅にて。 pic.twitter.com/mbLFvZ8AXV
久しぶりの700系。すっかり少数派になってしまいましたね。今日は日帰り京都取材。 pic.twitter.com/16ow0bZubc — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2017年4月11日
久しぶりの700系。すっかり少数派になってしまいましたね。今日は日帰り京都取材。 pic.twitter.com/16ow0bZubc
外房線を走った蒸気機関車。 D51の試運転を撮影してきました。
海を背後に走る区間は少なく、 撮影地探しは結構、難しかったです。
485系のお別れ乗車。 信越線を走る快速列車に充当されているのはかつて特急北越で使用されていた車両です。
この日は直江津に向かっていましたが、 あいにくの大雨で、しかも翌日は猛吹雪に! 気温は0度くらいなのですが、 風が強いためか、かなり厳しいものでした・・・
雪国をナメてはいけませんね・・
外房線の試運転列車。 D51にパワーをもらい、もう少しがんばってみようという気になりました(笑)
2017年1月18日撮影。
トラベルライターの白川淳さん、野田隆さん、松尾義孝さん、三浦一幹さん、ありがとうございました!
こうして見ると、なんだかものすごく大きな動物に見えますね(笑)東京駅にて。 pic.twitter.com/xldfTJeNEN — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2016年12月2日
こうして見ると、なんだかものすごく大きな動物に見えますね(笑)東京駅にて。 pic.twitter.com/xldfTJeNEN
成田空港についてからそのまま横浜へ。 そして、185系の激走ぶりを楽しみました。
音鉄タイム。特急踊り子。 pic.twitter.com/lPjO3VhGg8 — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2016年11月26日
音鉄タイム。特急踊り子。 pic.twitter.com/lPjO3VhGg8
弥彦線の終点、弥彦駅。 紅葉を目当てにやってきましたが、あいにく11月1日では早すぎました。 せっかくのライトアップもむなしいばかり。
でも、駅舎のライトアップはなかなかの美しさでした。 今度は昼間に来てみたいです。
飯山線十日町駅で出発を待つ観光列車「おいこっと」。
飯山線を訪ねました。 お目当てはC11の試運転列車。
十日町で出発を待っています。 2016年11月1日撮影。
ご案内いただいた白川淳さん、ありがとうございました!
都内の私立高校から講演をオファーをいただきました。せっかくなので都電で行ってみようかな(笑)吊り掛け車終焉の時も近づいているし・・・ pic.twitter.com/5pVbK52axg — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2016年10月13日
都内の私立高校から講演をオファーをいただきました。せっかくなので都電で行ってみようかな(笑)吊り掛け車終焉の時も近づいているし・・・ pic.twitter.com/5pVbK52axg
今やほぼ絶滅状態になってしまった485系。 信越線にわずか一往復ながら残っていることを鉄道カメラマンの塩塚陽介氏に教えてもらい、 録音に行ってきました。
今回走行音の録音を楽しんだのは長岡から直江津まで。 力強いモーター音はもちろんですが、先頭車はグリーン車で乗客が少なく、 ジョイント音をしっかり録れる狙い目の車両です。 ただ、この日はエアコンが入っており、あまり良い感じでは録音できませんでした・・・・
松本から長野まで。 夜でも最前列が好き!
松本駅のサウンドスケイプを録音してから長野へ。夜でも最前列がいいですね❗ pic.twitter.com/7IdnsSRFs6 — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2016年9月26日
松本駅のサウンドスケイプを録音してから長野へ。夜でも最前列がいいですね❗ pic.twitter.com/7IdnsSRFs6
午後から少し時間ができたので、小海線に乗りに行きました。 大雨の影響で、千曲川はかなりの激流と化していました。
音鉄ライフ。小海線の走行音を楽しみ、小淵沢へ。虫の大合唱状態でした。 pic.twitter.com/0YotQAITIx — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2016年9月13日
音鉄ライフ。小海線の走行音を楽しみ、小淵沢へ。虫の大合唱状態でした。 pic.twitter.com/0YotQAITIx
いつもの船橋駅。 市川駅での特急通過待ちばかりしている快速電車と ほとんど所要時間が変わらないのは今も昔も変わらず。
新宿駅で出発を待つムーンライトえちご。 2009年に撮影したものですが、こういった便利な列車がどんどん消えていって寂しいかぎりです。
「旅の選択肢」が奪われていくことへの激しい怒り・・・・
新しく購入したパナソニックのFZ1000を試し撮り。 武蔵野線の貨物列車を追いました。 鉄腕アトムの発車メロディを聴きながら、新座駅で撮影。 4K動画からの切り取りは結構、楽しめますね!
パナソニックのFZ1000で4K動画の切り取り撮影を楽しんでいます。 新橋駅にて。
なじまない色合いの電車。新京成はなぜこんなカラーリングを採用したんだろう・・・目に慣れるのは何年先だろう? pic.twitter.com/NsB4zRSMmZ — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2016年6月4日
なじまない色合いの電車。新京成はなぜこんなカラーリングを採用したんだろう・・・目に慣れるのは何年先だろう? pic.twitter.com/NsB4zRSMmZ
小湊鉄道を訪ねました。 観光列車「里山トロッコ」にはあまり興味を感じていなかったのですが、 それなりに楽しく撮影ができました。
ゆっくり走るので、たっぷり景色を楽しめそうです。 今回は撮影と録音が目的だったので、乗車は叶いませんでしたが、 それなりに乗客は多かったです。
上りは推進運転。これはこれで味わい深かったです。
ひたちなか海浜鉄道を訪ねました。 結構変化のある風景が連続しており、撮影地は豊富です。
ただ、国鉄型気動車はすでに引退しており、車両的にはちょっぴり残念です・・・
写真は磯崎駅付近。 こんな風景が広がっているとは思いませんでした。
114 queries. 0.142 sec.Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress