logo
 サイト内検索

検索オプション
 カレンダー
2023年 3月
« 2月   12月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
 カテゴリ一覧
 メインメニュー
 台湾関連の「本棚」から

2022年8月14日(日曜日)

台湾のトリセツ(昭文社)〜新刊のお知らせ

【新刊のお知らせ】
少し久しぶりになってしまいましたが、新刊を刊行することとなりました。
昭文社から『台湾のトリセツ』という書籍が出ます。
8月12日にプレスリリースが出て、ようやく情報解禁となりました。

昭文社,台湾のトリセツ,トリセツシリーズ,片倉佳史,片倉真理,台湾特捜百貨店,台湾漫遊術,台湾探見,台湾旅人地図帳

すでにamazonでは予約受付中です。
ご興味を感じていただければ幸いです。


台湾特捜ブログ(新刊の目次がご覧になれます)

片倉佳史,東沙島,南沙諸島,台湾の自然,台湾の地震,日本統治時代,台湾漫遊術,台湾探見,昭文社,片倉真理,TAIWAN,TAIPEI

このトリセツシリーズは国内47都道府県版が揃っており、
台湾編は初の海外版となります。

今回の表紙にも記しましたが、
「台湾の素顔」に迫る愉しさを皆さんと分かち合いたいと思って執筆しました。
ご興味を感じていただければ幸いです。

片倉佳史,台湾のトリセツ,昭文社,片倉真理,金門島,媽祖巡行,馬祖列島,蘭嶼,新竹駅,台湾美食メモ


2021年8月2日(月曜日)

李登輝先生を偲ぶ

李登輝,片倉佳史,片倉真理,早川友久,李登輝友の会,日台友好,日台親善,淡水中學,李登輝元総統

昨年、李登輝先生が天国に旅立たれてからもう一年が過ぎました。
あっという間の一年だったと思います。
コロナの関係で不自由な毎日となっていますが、
それを差し引いても、あっという間の一年だったように思います。

https://note.com/katakuratw/n/nd96174a38cfe
noteに書いた記事

台湾を愛する一人の外国人として、
この国があるべき姿になること、
そして、台湾のみならず、
アジア全体が平和に暮らせる時代がやってくることを祈りたいと思います。

李登輝,片倉佳史,早川友久,李登輝友の会,台湾体験,台湾総統,台湾漫遊術,台湾漫談

2011年、2012年に李登輝先生をインタビューさせていただき、
ご著書のお手伝いができたことは、私にとって、とても貴重な体験でした。

https://stand.fm/episodes/610510929a2fe90006f302ab
【音声配信】台湾特捜ラジオ〜李登輝総統を偲ぶ

これからもしっかりと台湾を見つめ、
学んでいきたいと思います。
李登輝先生、どうぞ安らかにお休みください。

https://youtu.be/rTS87kakeuM
2020年12月にジュンク堂台北店で行なった早川友久秘書との対談

なお、宝島社から出た 『日台の「心と心の絆」~素晴らしき日本人へ』(李登輝著)は、
私が李登輝先生をインタビューし、まとめたロングインタビューが掲載されています。
ご興味を感じていただけたら幸いです。

https://amzn.to/3kOtajk
『日台の「心と心の絆」~素晴らしき日本人へ』(李登輝著)

李登輝,早川友久,片倉佳史,台湾漫遊術,台湾探見,李登輝総統,台北高校,台湾本,台湾体験


2021年6月28日(月曜日)

『台北・歴史建築探訪』、ご紹介、ありがとうございます。

カテゴリー: - katakura @ 09時09分09秒

なお、台北建築マップもあります。
これは拙著『台北・歴史建築探訪』(ウェッジ)と連動している地図です。

街歩きの際にどうぞご利用ください。

香月さん、ありがとうございました。

https://taiwanktkr.blogspot.com/2021/02/blog-post_11.html


2021年5月21日(金曜日)

『台湾に生きている日本』〜台湾読書倶楽部さん


2021年4月29日(木曜日)

『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)のご案内

片倉佳史,日月潭,阿里山鉄道,蘭嶼,緑島,海線,恒春,虎尾,烏山頭ダム,社頭,福井食堂,片倉真理,大渓,平渓線

『台湾旅人地図帳』はウェッジから刊行された著作で、
地図をベースに、歩いて感じる台湾の魅力探索ガイドです。
私と片倉真理はこれまで多くのガイドブックを手掛けてきましたが、
こういった本を長年作りたいと願っていました。
より多くの方に手に取っていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ

片倉佳史,片倉真理,台湾探見,台湾体験,台湾探見,ウェッジの本,台湾本,屏東県,南投県,彰化県,新竹県,花蓮県


2021年2月28日(日曜日)

台湾生活情報誌『悠遊台湾』が特別価格〜淳久堂書店台北店

台北のジュンク堂書店で拙著『悠遊台湾』が3割引きで売られています。
ご興味を感じていただければ幸いです。

淳久堂書店台北店(台北市明曜百貨9階)
台北市忠孝東路4段200号
+886-227315932
mingyao@junkudo.tw
MRT板南線忠孝敦化駅3番出口 を出てすぐ

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)


2020年10月4日(日曜日)

台北ナビ

台湾旅行情報サイト「台北ナビ」さんにて、
拙著『台北・歴史建築探訪〜日本が残した建築遺産を歩く』をご紹介いただきました。
記事を書いてくれたのは大原扁理さん。

https://www.taipeinavi.com/special/80012037
記事はこちらから

おかげさまで、『台北・歴史建築探訪』は現在3刷中です。
記事にも書かれていますが、「オールカラー361頁で1800円」は、
出版社にかなり無理をきいてもらいました(笑)
より多くの方と台湾の魅力を分かち合いたいと思います。

台北ナビさん、ありがとうございました!

https://amzn.to/2yWUbPe
『台北・歴史建築探訪』(ウェッジ) Amazonのページ

片倉佳史,台湾特捜,台北漫遊指南,歴史建築,建築本,日台交流,台北史,台湾建築,台湾旅人地図帳,台湾本


2020年2月21日(金曜日)

増刷報告 『古写真が語る台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)

古写真,祥伝社,片倉佳史,増刷報告,日本統治時代,日本時代,阿里山,屏東,墾丁,桃園,羅東,蘭嶼,緑島,小琉球,新南群島,澎湖,台湾史

増刷のご報告をさせていただきます。
拙著『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)の5回目の増刷が決まりました。
先ほど、出版社から連絡が入りました。

本書は私が集めてきた台湾の古写真を1200枚使い、
日本統治時代の台湾を誌上に再現した一冊です。

https://amzn.to/2W7UtdY
Amazonのページ

古写真,祥伝社,片倉佳史,増刷,日本時代,日治時期,次高山,三地門,恒春,吉野村,日月潭,花蓮港,蘇澳,嘉義,東沙島,望安島,台湾歴史

この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました!
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)

古写真,迪化街,katakura,増刷報告,淡水,士林,芝山巌,総督府,基隆,新竹,大渓,角板山,霧社,新高山,亀山島,埔里,南投

https://amzn.to/2W7UtdY


2019年12月20日(金曜日)

増刷報告・『台湾探見 Discover Taiwan〜ちょっぴりディープに台湾体験』(三刷)

【増刷のご報告】

片倉真理との共著『台湾探見 Discover Taiwan〜ちょっぴりディープに台湾体験』(ウェッジ)。
このたび、三回目の増刷が決まりました。
この場を借りて、ご報告申し上げます。

https://amzn.to/2yWUg5u
『台湾探見 Discover Taiwan〜ちょっぴりディープに台湾体験』(ウェッジ)

より多くの方にお手にとっていただけると幸いです。
ありがとうございました!

http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress4/index.php?p=292
目次はこちら

台湾探見,片倉佳史,片倉真理,片倉夫婦,台湾在住,台湾本,台湾ガイド,ディープ台湾,林百貨,馬祖,パスタアイ,媽祖


2019年11月26日(火曜日)

台湾旅人地図帳フォローブログを設けました

カテゴリー: - katakura @ 01時22分16秒

【お知らせ】

拙サイト内に台湾旅人地図帳フォローブログを設けました。
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)の内容をフォローするブログです。
どうぞご覧ください。

http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress7/
『台湾旅人地図帳』フォローブログ

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ

片さん,きょんまり,バトゥ,奈美,台湾黒熊,台湾旅人地図帳,片倉佳史,片倉真理,台湾地図,台湾本,台湾ガイドブック


2019年11月14日(木曜日)

『台湾旅人地図帳』、三省堂神保町本店

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ

https://amzn.to/2yWUg5u
『台湾探見 Discover Taiwan〜ちょっぴりディープに台湾体験』(ウェッジ)


2019年10月25日(金曜日)

『台湾旅人地図帳』の販売状況

新刊『台湾旅人地図帳』ですが、
書店さんにも評価していただいているようでありがたいかぎりです。

書店さん、取次さんからの評価というのは、
本づくりにかかわっている者にとってはとても励みになるものです。
直に嬉しく思います!しっかりと結果を出していきたいと思います。

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ

片倉佳史・片倉真理片さん,きょんまり,バトゥ,奈美,台湾黒熊,台湾旅人地図帳,片倉佳史,片倉真理,台湾地図,台湾本,台湾ガイドブック


2019年8月10日(土曜日)

Amazonランキング・建築文化部門で65位になっています

カテゴリー: - katakura @ 00時07分07秒

https://amzn.to/2HAFPVA
Amazonのページ


2019年6月21日(金曜日)

東海道新幹線名古屋駅の売店

カテゴリー: - katakura @ 01時17分10秒

名古屋駅の売店に拙著『台北・歴史建築探訪〜日本が遺した建築遺産を歩く』(ウェッジ)が並んでいました。
より多くの方に手に取っていただけると嬉しいです。

https://amzn.to/2HAFPVA
Amazonのページ


2019年5月28日(火曜日)

静岡駅新幹線売店にて


2019年5月20日(月曜日)

『台北・歴史建築探訪』の常備店リスト(2019年5月18日現在)


2019年5月17日(金曜日)

『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』、動画で紹介


2019年5月12日(日曜日)

雑誌『新建築』5月号


2019年5月10日(金曜日)

新幹線の車内にて

神戸講演に向かう新幹線の車内にて。
『ウェッジ』でご紹介いただいていました。

https://amzn.to/2yWUg5u
『台湾探見 Discover Taiwan〜ちょっぴりディープに台湾体験』

台湾歴史,歴史建築,臺灣,台湾探見,片倉佳史,片倉真理,台湾体験,台湾建築,もっと台湾,日本統治時代


2019年4月29日(月曜日)

台湾生活情報誌『悠遊台湾』の最新版が完成しました


2019年4月25日(木曜日)

講座「30年前の台湾を語る」。往年の台湾ガイドブック

杉中学所蔵の書籍と私のコレクションです。
かなり面白いです(笑)


2019年4月21日(日曜日)

日刊ゲンダイの書評


2019年4月9日(火曜日)

産経新聞に書評を掲載していただきました


2019年4月5日(金曜日)

『台北・歴史建築探訪』(片倉佳史著・ウェッジ)動画

https://amzn.to/2yWUbPe
Amazonのページ


2019年3月31日(日曜日)

丸善書店丸の内オアゾ本店の二階の特設コーナー


2019年3月26日(火曜日)

amazonの海外旅行書ランキングで19位

あくまでも瞬間風速ではあるのですが・・・
19位は快挙だと思います。


紀伊国屋新宿店(地下)でプレゼント配布中


2019年3月1日(金曜日)

校正地獄とグリーン車

カテゴリー: - katakura @ 22時38分04秒


2019年1月22日(火曜日)

台湾風景印〜聚珍台湾


2018年11月2日(金曜日)

増刷のご報告『旅の指さし会話帳mini台北』


2018年9月2日(日曜日)

修学旅行生向けの「台北満喫ハンドブック」、増刷分刷りあがり


2018年8月30日(木曜日)

紀伊國屋書店新宿本店で『台湾探見』。台北満喫ガイドをプレゼント中

https://amzn.to/2yWUg5u
『台湾探見 Discover Taiwan〜ちょっぴりディープに台湾体験』(ウェッジ)


2018年5月6日(日曜日)

『台湾探見 Discover Taiwan〜ちょっぴりディープに台湾体験』の常備店リスト

https://amzn.to/2yWUg5u
『台湾探見 Discover Taiwan〜ちょっぴりディープに台湾体験』(ウェッジ)


2018年4月27日(金曜日)

三省堂名古屋高島屋店

加藤秀彦さん、情報、ありがとうございました!


2018年4月23日(月曜日)

紀伊国屋書店新宿本店で平積み


2018年4月20日(金曜日)

新刊『台湾探見 Discover Taiwan〜ちょっぴりディープに台湾体験』(片倉真理著・ウェッジ)


2018年4月4日(水曜日)

新刊『台湾探見 Discover Taiwan』(片倉真理著)

4月20日刊行予定の新刊『台湾探見 Discover Taiwan―ちょっぴりディープに台湾(フォルモサ)体験』(片倉真理著・ウェッジ)。
表紙のデザインが決まりました。

すでにamazonでも予約受付が始まっているようですね。
http://amzn.asia/i9OxZjk
amazonのページ

今回は4月14日に東京、15日に大阪で刊行記念講演を予定しています。
両者とも、新刊付きの講演ですので、多くの方にお越しいただきたく思っております。
詳細は以下をご覧ください。

http://kokucheese.com/event/index/515223/
4月14日 東京(15時半から。会場は新橋ビジネスフォーラム)

http://kokucheese.com/event/index/515221/
4月15日 大阪(第1回・14時から、第2回・17時半から、会場はクレオ大阪西2階)

台湾探見,片倉佳史,片倉真理,ウェッジ,台湾体験,フォルモサ体験,新刊,ディスカバー


2018年2月23日(金曜日)

【増刷報告】『台湾に生きている日本』(祥伝社)


2017年7月20日(木曜日)

『封印された日本軍の功績』 (別冊宝島 2606)


2017年5月16日(火曜日)

増刷報告・『旅の指さし会話帳・台湾』(情報センター出版局)


2017年5月5日(金曜日)

増刷報告『旅の指さし会話帳・台湾』


2017年4月29日(土曜日)

拓殖大学、講演録


2017年4月14日(金曜日)

『音鉄-耳で楽しむ鉄道の世界』(ワニブックス)


2017年3月29日(水曜日)

『台湾に生きている日本』(祥伝社)電子書籍版


2017年3月24日(金曜日)

『台湾で日帰り旅 鉄道に乗って人気の街へ』(JTBパブリッシング)の目次

カテゴリー: - katakura @ 01時31分44秒

『台湾で日帰り旅 鉄道に乗って人気の街へ』(JTBパブリッシング)目次

○台北発
《九份》―一度は見たい絶景を求めて坂の町へ
《十分》―渓谷路線に乗ってランタンの里へ
《基隆》―台湾の門戸と称された夜市を楽しむ港町へ
《猫空》―ロープウェーで山の上の茶芸館へ
《北埔》―東方美人茶の郷へ 客家文化と「擂茶」を体験

○高鐵(新幹線)で大きな街へ!
《台中》―駅周辺の今どき最新グルメ!
《台南》―レトロな町散策と夜市の味を堪能
《高雄》―国際港湾都市を丸ごと遊ぶ

○中南部の主要都市発
《台中発・彰化》―鉄道遺産・扇形車庫が残る町化へ
《台南発・安平》―ノスタルジックな老街めぐり
《台南発・玉井》―路線バスに揺られてマンゴーの郷を訪ねる

○ローカル線の魅力もたっぷり!
《海線》―海を感じながら木造駅舎めぐり
《内灣線》―山間の素朴な町と客家文化を訪ねる
《集集線》―緑まぶしい南国路線で林業の町へ

片倉佳史,JTB,台湾で日帰り旅,片倉真理


2017年3月18日(土曜日)

書評をいただきました。宮崎正弘さんのメールマガジン

カテゴリー: - katakura @ 14時06分33秒

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 書評(その1)しょひょう BOOKREVIEW 書評 BOOKREVIEW
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 台湾ファン必携の奥地、辺疆ガイド。最新情報が満載
  ローカルな鉄道にのって美味しい甘味、果物を食べに行こう

  ♪
片倉佳史・真理『台湾で日帰り旅』(JTBパブリッシング)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 台湾へのツアーは年々歳々人気が上がり、一度いったら病みつきになって、台湾行きを繰り返す日本人が激増している。山奥や田舎町でも、ばったり日本人と会うことが多くなり、やはり親日国家ナンバーワン、台湾のひとびとの親切さ、そのホスピタリティに旅の満足度がいや増す。
 著者の片倉夫妻は台湾在住二十年、ありとあらゆる台湾の離島、辺疆へもでかけ、多くの旅行ガイド、グルメ案内本も上梓されているが、ローカルな鉄道の旅も、その守備範囲に入る。
 でたばかりの本書はムック形式で、写真、地図、イラストが豊富に、手際よく配置され、とくにその地方のおやつ、果物、特産の土産などが多彩に、写真を添えて紹介している。
 最新の台湾旅行のスポットは九分、金爪石、平渓線、淡水、猫空、宜蘭、タロコ、北浦、鹿港、阿里山、玉井など。大手のガイドブックではスルーするか、半べージていどの案内しかないところが多い。

 台北から一時間半の山のなかにある「猫空」はウーロン茶の名産地である。
 鹿港にある民族博物館は古き良き中華風の建物で、これは辜顕栄(貴族院議員)の住まいだった。後嗣の辜振甫氏の案内でアジアオープンフォーラムの帰りに評者も案内されたことがあるが、風情豊か。台中からバスで30分だが、近くには馬祖を祀る巨大な祠の天后宮がある。
 個人的なことを書くと、評者(宮崎)は台湾へ行くたびに片倉さんと会って、台湾の最新情報をおしえて頂きながら、新発見の珍しい食堂へ案内されて舌鼓を打つ。
過日も、台湾現地の人さえ知らない独特な食堂(大衆食堂だが、味がよかった)に連れられて、なぜ、こんなに詳しいのか、その場には門田隆将氏やら福島香織さんらもいて、一様に驚いたのだった。

 さらに個人的なことをかくと、本書で紹介された新名所のなかで、評者が未踏の土地は「玉井」である。ほかは大概行っている(というのも、過去半世紀近く、台湾への百回は渡航しているので)。
 玉井へ行くには台南からバスで一時間10分、昭和初期の建物が残る「新化」という街を通過して、山の中である。
 ここはマンゴーの産地で有名。名物は「マンゴーかき氷」、なにしろマンゴーだけで30もの種類がある。
 ほかにも玉井にはライチ、バナナ、シャカトウ、グアバ、パパイア、アボガド、レンプ、そしてドラゴンフルーツが青果市場で売られているそうな。
 こんど、台南まで遠征する機会があったら、本書を片手にバスに揺られてマンゴーを食べに行きたいと思った。
      ○◎○▽ □◎◎○ ○◎○▽ ◎○◎○


2017年3月8日(水曜日)

【新刊のご案内】『ユネスコ番外地 台湾世界遺産級案内 』

カテゴリー: - katakura @ 08時27分12秒


2017年3月7日(火曜日)

『台湾で日帰り旅 』で取り上げている都市一覧

【台湾で日帰り旅 鉄道に乗って人気の街へ】

《九份》 一度は見たい絶景を求めて坂の町へ
《金瓜石》 日本統治時代に開かれた小さな鉱山都市
《十分・平渓線》 渓谷路線に乗って「天燈」の里へ
《基隆》 台湾の門戸と称された港町で夜市を楽しむ
《宜蘭線》 渓谷と山並み、そして海 車窓に釘付けの絶景路線
《花蓮》 台湾東部を代表する自然に抱かれた町
《太魯閣峡谷》 雄大な自然の造形美 神業と言うべき大峡谷
《花東線》 のどかな田園風景と多様な文化

《淡水》 夕陽の美しさで知られるエキゾチックな河港都市
《北投温泉》 名湯で知られる台湾最大の温泉地
《猫空》 スリル満点のロープウェーで山の上の茶芸館へ
《新竹》 歴史ある都市で名物料理を食べ歩き
《北埔》 東方美人茶の郷へ 客家文化と「擂茶」を体験
《内灣線》 山間の素朴な町と客家文化を訪ねる
《海線》 海を感じながら木造駅舎めぐり

《台中》 駅周辺の今どき最新グルメ!
《彰化》 鉄道遺産・扇形車庫が残る町化へ
《鹿港》 古都に古きよき時代の香りを訪ねる
《集集線》 緑まぶしい南国路線で林業の町へ
《嘉義》 阿里山観光の拠点 台湾南部第三の都市
《阿里山と阿里山鉄道》 世界三大山岳鉄道とご来光観賞

《台南》 文化発信基地の古都で正統派台湾料理を満喫
《安平》 歴史が詰まったかつての港町を散策
《玉井》 路線バスに揺られてマンゴーの郷を訪ねる

《高雄》 台湾南部最大の都市で港街歩き
《屏東線・南廻線》 台湾で最も美しい絶景路線


2017年3月6日(月曜日)

台湾のカメラマンが切り取った台湾鉄路の絶景


2017年3月2日(木曜日)

新刊『台湾で日帰り旅 鉄道に乗って人気の街へ』(JTBパブリッシング)


115 queries. 0.147 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

 アクセスカウンタ
今日 : 230230230
昨日 : 395395395
総計 : 3391515339151533915153391515339151533915153391515

Copyright © 2000-2011 片倉 佳史 KATAKURA Yoshifumi All Rights Reserved.台湾特捜百貨店