logo
 サイト内検索

検索オプション
 カレンダー
2023年 3月
« 2月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
 カテゴリ一覧
 メインメニュー
 台湾旅人地図帳フォローブログ

2023年3月19日(日曜日)

沅陵街

カテゴリー: - katakura @ 01時24分58秒


2023年3月13日(月曜日)

【動画】 台湾東部を目指す


2023年3月10日(金曜日)

西門紅楼

カテゴリー: - katakura @ 13時28分58秒


2023年3月1日(水曜日)

【動画】サッバーヒィ(虱目魚)の世界〜台湾グルメ漫談 第23回

カテゴリー: - katakura @ 08時28分50秒


2023年2月26日(日曜日)

【台湾特捜百貨店】台湾の気候区分

カテゴリー: - katakura @ 15時20分55秒


2023年2月15日(水曜日)

東京・錦糸町講演のお知らせ〜2023年2月19日


2023年1月25日(水曜日)

基隆名物の甜不辣(さつま揚げ)

カテゴリー: - katakura @ 17時12分02秒

Twitterで始める2023年の新企画。
台湾探見写真館として、
台湾の印象的な風景をランダムにアップしていきます。

第五回は基隆名物の「甜不辣(さつま揚げ)」です。
深夜の魚市場で撮影したカットです。

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ

基隆市,さつま揚げ,基隆名物,台湾探見,台湾体験,台湾旅人地図帳


2023年1月4日(水曜日)

大雪山のバードウォッチングツアー


2022年12月28日(水曜日)

彰化駅

カテゴリー: - katakura @ 08時49分51秒

彰化の玄関口。
従来の駅舎の外観を整備しただけなのですが、
印象は大きく変わりました。

彰化は駅前に電動アシスト自転車があるので、
これを利用すると街歩きの幅が広がりますね。


2022年12月7日(水曜日)

彰化の南瑶宮

カテゴリー: - katakura @ 17時43分06秒

彰化は歴史が感じられる家並みと、
台湾の地方都市ならではの活気に触れられます。

『台湾旅人地図帳』でも紹介していますが、グルメ散策も楽しい街です。
駅前には電動自転車もあり、便利です。
南瑶宮は市街地から少し離れていますが、
手頃な散策コースとも言えます。
観光地とは少し違った空気感に触れてみてください。

彰化駅,彰化市,開化寺,彰化市,南瑶宮,台湾探見,彰化県,歴史建築,台湾旅人地図帳


2022年11月18日(金曜日)

星空撮影〜雪山山脈の桃山から(武陵農場)


2022年11月9日(水曜日)

平埔族の廟(新北市貢寮)

カテゴリー: - katakura @ 03時00分10秒

平埔族は台湾の平地に暮らしていた原住民族の総称です。
新北市の貢寮区には彼らの先祖を祀る廟があります。

場所については台湾旅人地図帳をご覧ください。
貢寮駅からなんとか歩ける距離です(30分くらいはかかります)

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ

平埔族,貢寮駅,貢寮車站,ケタガラン族,新北市,平地原住民


2022年10月18日(火曜日)

墾丁の自然奇観〜龍坑風景保育區

カテゴリー: - katakura @ 13時00分04秒

波の泡が強風に煽られ、飛び散る自然奇観。
今回はサシバの渡りを撮影に墾丁を訪れたのですが、
この景観を見られたことは幸運でした。

墾丁国家公園,龍坑風景保育區,龍坑,バシー海峡,鵝鑾鼻,ガランビ,台湾最南端,自然奇観,隆起珊瑚礁,台湾体験

龍坑,墾丁,鵝鑾鼻,屏東県,墾丁国家公園,満州郷,台湾絶景,台湾探見


2022年10月7日(金曜日)

「台北想念你」(台北で逢いましょう)の第二弾が実施中!

カテゴリー: - katakura @ 11時18分48秒


2022年9月18日(日曜日)

新竹駅を訪ねます

カテゴリー: - katakura @ 11時18分04秒

台湾北西部の中枢として機能する新竹市。
その玄関口となるのがこの新竹駅です。

詳しくは新刊『台湾のトリセツ〜地図で読み解く初耳秘話』や、
『台湾に残る日本鉄道遺産』などをご覧いただきたいのですが、
なかなか趣深い建物ですね。

https://amzn.to/2W7UtdY
『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)Amazonのページ

日本統治時代のカットは上をご覧いただければと思います。

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ

新竹駅,新竹車站,台湾旅人地図帳,台湾特捜百貨店,台湾探見,台湾のトリセツ,片倉佳史


2022年9月14日(水曜日)

合歓山。なんとも雄弁な白雲さん

カテゴリー: - katakura @ 11時19分40秒

拙著『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)を執筆している時、
絶対に載せたい!と思っていたのが合歓山です。
公共交通機関の便はよくないのですが、ここでは台湾でしか楽しめない絶景と空気が楽しめます。

合歓山と言えば雲海や夕暮れ、そして雪景色が知られていますが、
今回は「雲」に注目してみました。
インスタにショート動画をアップしました。
どうぞご覧ください。

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ


2022年9月11日(日曜日)

寧夏路夜市を撮る

カテゴリー: - katakura @ 11時11分30秒

2022年8月31日、寧夏路の夜市(ナイトマーケット)を訪ねました。
かなり人出は戻っている感じで、ここに外国人旅行者が戻ってきたら、
パンクしてしまうのではないかと思ってしまうほどでした。


2022年8月1日(月曜日)

大稲埕の花火大会(片倉真理)

カテゴリー: - katakura @ 18時39分58秒

淡水河の夏を彩る大稲埕の花火大会。
今年は7月30日の土曜日。美しい8分間でした(片倉真理)

大稲埕,迪化街,花火,片倉真理,片倉まり,台湾特捜百貨店

大稲埕,台湾旅人地図帳,台湾探見,台湾体験,片倉真理,片倉佳史,片倉まり


2022年7月15日(金曜日)

台中駅の旧駅舎

カテゴリー: - katakura @ 09時43分46秒

台中駅,台中車站,日本統治時代の駅舎,戦前の駅舎,台湾美景,台湾旅人地図帳,台湾探見,台湾漫遊術,台湾特捜百貨店

日本統治時代の駅舎が守られている台中駅。
斬新なデザインの新駅舎との対比が楽しいです。

現在、旧駅舎には往年の車両が静態保存されています。
現在はEMU100型とDR2700型が展示されていますが、
今後も整備は続けられていくようです、
楽しみですね。

EMU100型,台中駅,台中旧駅舎,台湾特捜百貨店,台湾の駅,台湾建築,森山松之助

台中駅,台湾建築,台湾歴史建築,台湾探見,台湾体験,台湾特捜百貨店


2022年7月9日(土曜日)

剣道と台湾、竹刀と台湾の意外な関係(南投県竹山)

カテゴリー: - katakura @ 07時49分08秒

台湾は「竹」に関する工芸品や地場産品が
とても発達している土地。
また、良質の竹を多く産出し、
さらに絶品のタケノコ料理も味わえます。

今回はご縁をいただき、竹に関する取材をしてきました。
南投県竹山は農業の盛んな土地ですが、
同時に竹を用いた様々な産業が発達しています。

竹山,竹刀,南投県,地場産品,臺灣製造,竹山鎮,片倉佳史,片倉夫婦,台湾体験,台湾の街角から,台湾工芸,剣道と台湾

今回は「竹刀」の取材をさせてもらいました。
正直なところ、あまり知られていないのですが、
日本の剣道で使用されている竹刀の9割以上が海外産で、
その製造業者は台湾の会社です。

竹山,竹刀,台湾産,台湾製造,臺灣製造,竹山鎮,片倉佳史,片倉真理,台湾体験,台湾の街角から,もっと台湾,剣道と台湾

実際に工場があるのは中国とインドネシアなのですが、
その技術は疑いなく台湾のもの。そして素材は台湾産の竹です。
中でも台湾中部山岳地帯の「桂竹(けいちく)」は評価が高く、
これなしでは竹刀は存在せず、
日本の剣道界もなり得ません。

竹山,竹刀,台湾産,台湾製造,臺灣製造,竹山鎮,片倉佳史,片倉真理,台湾体験,台湾の街角から,もっと台湾,剣道と台湾
とにかく圧倒されてしまう竹刀の材料庫

まず驚いたのは、竹が山積みになった材料倉庫。
見上げるまでのその様子に圧倒されました。
そして、裏庭にはその竹が組まれた状態で干されていますが、
その様子も美しく、印象的な光景でした。

竹山,竹刀,台湾オリジナル,南投県,台湾限定,竹山鎮,片倉佳史,片倉真理,台湾探見,台湾街角,かたくら,剣道

そして、オーナーが誠心誠意、
竹刀造りに向かい合っていることに感動を覚えました。

「台湾なくして剣道なし」という状況ですが、
残念ながら、日本で出回る竹刀に「台湾」の文字はなく、
ほとんど知られていません。
しかし、すでに半世紀以上、
台湾の業者が竹刀の製造を担っています。

竹山,竹刀,台湾産,台湾製造,臺灣製造,竹山鎮,片倉佳史,片倉真理,台湾体験,台湾の街角から,もっと台湾,剣道と台湾

オーナーは
「もし中途半端なものを作ったら、とにかく危ない。
 子供たちに健全な剣道の精神が宿ってほしいので、
 私たちも気を抜かず、仕事に打ち込んでいます」
と語っていましたが、そういった気概に支えられ、
日本の剣道界は成り立っているんですね。

剣道家の皆さんにはぜひ知ってほしい事実だと思います。

南投県,竹刀,台湾中部,孟宗竹,臺灣製造,竹山鎮,片倉佳史,麻竹,台湾体験,片倉まり,桂竹,剣道と台湾


2022年6月22日(水曜日)

合歓山の魅力〜海抜3417メートルの世界(動画・台湾漫遊術)

カテゴリー: - katakura @ 02時13分02秒

気軽に楽しめる山歩き。
合歓山の魅力を動画で語りました。
オンラインサロン「台湾漫遊術」の週末講演、公開版です。

拙著『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)でも紹介していますので、
あわせてご覧ください。

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ


2022年5月24日(火曜日)

ハヤブサ(遊隼)の撮影

カテゴリー: - katakura @ 02時56分38秒

この時期、台湾北部の沿岸部にハヤブサがやってきます。
基隆に近い深澳漁港に近い酋長岩というところで営巣するので、
毎年撮影に赴いています。

目は可愛いのですが、やはり猛禽類はカッコいいですね。


2022年5月10日(火曜日)

夜の新店散歩

カテゴリー: - katakura @ 21時43分15秒

夜の新店散歩。
さすがに日本統治時代からの景勝地だけあって、
なかなかの眺めでした。

暑くなる前にもう一度、行ってみたいな・・と思いました。

新店區,新店,新店区,和美山,台湾旅人地図帳,台湾の蛍,台湾探見


2022年5月2日(月曜日)

大甲散策。縦書き看板の珍しい7-11

カテゴリー: - katakura @ 10時06分50秒

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ


2022年3月18日(金曜日)

八斗子夜市を撮る

カテゴリー: - katakura @ 10時31分21秒


2022年2月16日(水曜日)

玉里神社の遺構

カテゴリー: - katakura @ 12時46分51秒

花蓮県玉里にある神社の遺構。
玉里駅の裏手にあり、大回りする必要はありますが、
歩いても行くことができます。
『台湾旅人地図帳』の地図にも掲載しています。

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ

今も鳥居や石灯籠が残っているほか、
住宅の中に表忠碑も残っています。


2022年2月8日(火曜日)

之間〜淡水にある魅惑のティーレストラン

カテゴリー: - katakura @ 01時14分58秒

このお店は残念ながら拙著『台湾旅人地図帳』では紹介ができなかったのですが、
店の雰囲気もよく、料理も美味しいので、おすすめしたいスポットです。

経営者の二人は淡水を愛する若者です。
ぜひ多くの方に行っていただきたいな・・・と思います。


2022年2月2日(水曜日)

農暦新年、あけましておめでとうございます

カテゴリー: - katakura @ 23時29分35秒

農暦新年あけましておめでとうございます。

なにかと重い話題が多い昨今ですが、
台湾と日本に幸多きことを心から祈りたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。 

片倉佳史・片倉真理

新年快楽,片倉佳史,片倉真理,小琉球,王爺信仰


2022年1月28日(金曜日)

レンカク(水雉)

カテゴリー: - katakura @ 23時32分48秒

レンカク,官田郷,台湾探鳥日記,台湾の鳥,水雉


2022年1月21日(金曜日)

瑞穂温泉と紅葉温泉

カテゴリー: - katakura @ 14時35分01秒


2022年1月14日(金曜日)

夜の信義路

カテゴリー: - katakura @ 16時22分18秒


2021年12月12日(日曜日)

東港の華僑市場

カテゴリー: - katakura @ 11時56分27秒

東港美食,華僑市場,小琉球の旅,台湾旅人地図帳,台湾漫遊術,台湾特捜百貨店

台湾旅人地図帳でも紹介していますが、東港の華僑市場の名物。
カジキマグロを用いたさつま揚げ。
ここのポイントは卵が入っていること。
優しい味わいで個性が感じられます。

ここは小琉球に行く際のゲートになっている町ですが、
フェリー乗り場のすぐ横にあるので、
私は華僑市場でこれを買い込んでから船に乗ります。

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ

東港


2021年11月23日(火曜日)

之間〜淡水のティーレストラン

カテゴリー: - katakura @ 01時39分28秒

残念ながら、拙著『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)では紹介できなかったのですが、
とてもおすすめ度が高いお店でした。

淡水に行かれる際はぜひお立ち寄りください。

之間,淡水区,台湾美食メモ,片倉夫婦,台湾体験,台湾旅人地図帳

之間,淡水駅,片倉佳史,片倉真理,台湾特捜百貨店,台湾漫遊術


2021年11月17日(水曜日)

【公開動画】台湾の秋景色を探る〜オンラインサロン講演

私が運営するオンラインサロン「片倉佳史の台湾漫遊術」では、
FBの特設コミュニティにおける交流のほか、毎週一度、
オンライン講演を行なっています。
本来は会員限定なのですが、
今回はアドレスを公開しています(どなたでもアクセスできます)。

片倉佳史,台湾漫遊術,台湾情報,オンラインサロン,片倉漫談,台湾コミュニティ,食尚曼谷,合歓山,台湾特捜,台湾サロン

今回のテーマは「台湾の秋景色を探る+片倉佳史・真理の取材メモ」。
90分ほど、最近の取材秘話をお話ししています。


https://www.youtube.com/watch?v=9loTyNx8Gas

台湾特捜チャンネル

話題は台湾の紅葉と合歓山(3417メートル)の絶景をメインに、
台鉄の新型特急のビジネスクラス(商務車)、士林の古蹟建築レストラン、
迪化街の新名所などについてお話しします。

よろしければご視聴ください。

http://www.katakura.net/salon
オンラインサロン「片倉佳史の台湾漫遊術」のご案内

片倉佳史,台湾漫遊術,台湾情報,オンラインサロン,片倉真理,台湾コミュニティ,片さん,きょんまり,ヒガシシナアジサシ,台湾サロン


2021年11月13日(土曜日)

台湾神社の石灯籠

カテゴリー: - katakura @ 21時34分12秒

台湾神社の石灯籠。

日本統治時代に設けられた台湾神社の遺構です。
いくつかの場所でこういった遺構を確認できますが、
先日、圓山公園内に残された石灯籠を訪ねました。

この石灯籠は寄贈者のプレートがはがされているのですが、
土台に数名の奉納者の名が刻まれていました。
それを解読したところ、日本統治時代の建設業者・岡田組が奉納したものであることが判明しました。

知られざる遺構ですが、保存状態は良好です。
圓山公園内にあります。

台湾神社,石灯籠,台湾の神社,神社遺跡


2021年11月2日(火曜日)

新北投駅再訪

カテゴリー: - katakura @ 11時16分21秒


2021年10月23日(土曜日)

国立台湾博物館(旧台湾総督府博物館)

カテゴリー: - katakura @ 12時46分26秒

台湾を代表する歴史建築の一つ。
日本統治時代の台湾総督府博物館は、現在、国立台湾博物館となっています。

館内には歴史や人類学、考古学、動植物など、台湾に関するあらゆる展示物がありますが、
多くは日本統治時代から受け継がれたもので、興味が尽きません。

国立台湾博物館,台湾総督府博物館,片倉佳史,台湾特捜百貨店,台湾漫遊術,台湾探見

何といっても圧巻なのは大きなホールとステンドグラス。
詳しくは拙著『台北・歴史建築探訪』(ウェッジ)や『台湾に生きている日本』(祥伝社)をご覧いただきたいのですが、
建築物から感じる歴史の薫りというものはなかなか奥深いものがあります。

https://amzn.to/2yWUbPe
『台北・歴史建築探訪』(ウェッジ) Amazonのページ

https://amzn.to/2W7UtdY
『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)
Amazonのページ

三階には児玉源太郎総督と後藤新平民政長官の銅像も残されています。
こちらもお見逃しなく。

台湾の歴史、そして、日台の歴史について考えてみたい場所です。

児玉源太郎,後藤新平,川上瀧彌,台湾総督府博物館


2021年9月30日(木曜日)

南庄のデザート(台湾旅人地図帳)

南庄は『台湾旅人地図帳』でも紹介しています。
客家住民が多く暮らす土地です。


2021年9月26日(日曜日)

吉貝嶼の沙尾ビーチ

カテゴリー: - katakura @ 09時40分35秒

澎湖諸島の旅。
このカットは澎湖本島の北側に位置する吉貝嶼のビーチ。
「沙尾」と呼ばれていますが、
砂浜そのものが岬になっている珍しい景観でした。

なお、日本統治時代、この島は「吉貝島(よしかいしま)」と呼ばれていました。

https://www.nippon.com/ja/authordata/katakura-yoshifumi/
nippon.comの執筆記事一覧


2021年9月18日(土曜日)

基隆の中正公園

カテゴリー: - katakura @ 19時23分18秒

基隆港,中正公園,台湾八景,台湾探見,台湾旅人地図帳

基隆の家並みを見おろせる公園。
日本統治時代はここからの眺めが「台湾八景」の一つに数えられていました。
基隆は雨が多い街なので、晴れあがった様子はなかなか見られません。
運に恵まれた一日でした。

基隆市,台湾八景,旭が丘公園,台湾旅人地図帳,台湾探見


2021年8月21日(土曜日)

圓環(マル公園)にできたリノベカフェ

カテゴリー: - katakura @ 00時18分18秒

圓環,まる公園,建成町,リノベ台湾,台湾体験,片倉真理,片倉佳史


2021年7月30日(金曜日)

夜の国父紀念館

カテゴリー: - katakura @ 16時53分46秒

ここ数日、台北は天気が良く、
しかも空気が澄んでいるので、
夕方から散歩を兼ねて、撮影に出ています。
わずかな時間でも気分転換になりますね。


2021年7月13日(火曜日)

ひと口サイズの袋入りカラスミ

カテゴリー: - katakura @ 11時46分46秒

迪化街の李日勝で売られている一口サイズのカラスミ。
食べ過ぎることもなく、便利です。

李日勝,からすみ,カラスミ,大稲埕,迪化街,台湾探見,台北漫遊指南,片倉真理,片倉夫婦,台湾体験


2021年7月11日(日曜日)

台湾漫談トーク〜30年前の台湾を語る

カテゴリー: - katakura @ 09時26分20秒


2021年6月29日(火曜日)

「再發號」の巨大チマキ

カテゴリー: - katakura @ 09時52分31秒

拙著『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)にも紹介している再發號。
立派なちまきでした。

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ

https://amzn.to/2yWUg5u
『台湾探見 Discover Taiwan〜ちょっぴりディープに台湾体験』(ウェッジ)

https://amzn.to/2W7UtdY
『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店


2021年5月13日(木曜日)

台南〜延平郡王祠(旧開山神社)

カテゴリー: - katakura @ 13時38分39秒

台南を訪れる方は多いと思いますが、
ぜひ足を運んでいただきたいのが延平郡王祠です。
ここは鄭成功を祀り、日本統治時代は開山神社となっていました。

現在も鳥居の笠木や石灯籠の一部、
そしてお神輿などが残されています。
公園のような雰囲気なので、散策向きでもあります。

鄭成功,開山神社,外地神社,神社遺跡,延平郡王祠,日台友好,台湾体験
お神輿も残されています。

今回、台湾200%満喫ツアーでもご案内しましたが、
いい天気に恵まれました。

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ

https://amzn.to/2W7UtdY
『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)
Amazonのページ

鄭成功,開山神社,外地神社,神社遺跡,延平郡王,台湾満喫,台湾特捜

鄭成功,開山神社,外地神社,神社遺跡,国姓爺,台湾探見,台湾漫遊術,片倉佳史,片倉真理
鳥居の笠木(文物館の裏手にあります)


2021年4月21日(水曜日)

新竹動物園〜日本統治時代に設けられた動物公園

カテゴリー: - katakura @ 18時32分25秒

新竹動物園,新竹公園,新竹市,片倉佳史,台湾漫遊,台湾特捜

新竹公園は日本統治時代に整備された都市公園。
ここには児童遊園地が設けられ、動物園も設けられていました。

動物園とは言っても、
広さや動物の数は台北市立動物園にかないませんが、
公園散策の感覚で訪れるといい感じに思えてきます。

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ

新竹動物園,新竹神社,神社遺跡,台湾特捜百貨店
新竹神社の遺構

なお、ここには日本時代の鳥かごが残されています。
現在は使用されていませんが、中に入ることができます。

また、敷地内には新竹神社の石灯籠が移設されているほか、
ライオンとゾウが迎えてくれる日本時代のゲートも残っています。
古写真については、拙著『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』をご覧ください。

https://amzn.to/2W7UtdY
『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)
Amazonのページ

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)

新竹動物園,新竹公園,新竹市,新竹県,台湾体験,台湾漫遊,台湾探見,片倉佳史,片倉真理


2021年4月20日(火曜日)

新城神社の遺跡

カテゴリー: - katakura @ 00時25分16秒

新城

新城神社,神社遺跡,神社の遺構,日本統治時代,秀林郷,太魯閣峡谷


2021年4月3日(土曜日)

阿里山で桜を楽しむ

カテゴリー: - katakura @ 09時03分33秒

阿里山で愛でるソメイヨシノ。
台湾の人々も桜には格別の思いがあり、
毎年、この時期は多くの方が日本を旅行していました。
今年はコロナショックで日本旅行は叶いませんが、
その分、台湾で桜を楽しむ人が多かったようです。

阿里山鉄道,シェイ,水山支線,沼平駅,シェイ式,シェイギヤード,台湾旅人地図帳,阿里山森林鉄道,台湾探見,吉野櫻

台湾でも桜の植樹は盛んなのですが、
日本と同じく桜を楽しむのなら、まず名が挙がってくるのが阿里山です。
日本統治時代に植えられたものが多く、
すでに老齢化によって勢いはないのですが、
やはりその姿は美しく、行ってよかったと思えるものでした。

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)

時期は3月中旬から下旬。
この時期は桜に合わせて蒸気機関車の運行なども行なわれます。

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)

阿里山駅,シェイ,31号機,祝山支線,沼平駅,シェイ式,シェイギヤード,台湾旅人地図帳,阿里山森林鉄道,台湾体験


2021年4月2日(金曜日)

阿里山でミカドキジを拝む〜茶田35号

カテゴリー: - katakura @ 10時46分24秒

ミカドキジ,帝雉,台湾固有種,台湾特有種,阿里山,台湾探鳥,台湾探鳥,台湾の鳥,飯島淑恵,茶田35號,小笠原山

阿里山は森林鉄道にご来光、高山茶、そして花々、高山植物と、
いろいろな楽しみ方がありますが、
見逃せないのが小笠原展望台近くで出会える帝雉(ミカドキジ)。

茶田35號というカフェでほぼ毎日、
会うことができます。
まさに見逃せないスポットです。

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)

ミカドキジ,帝雉,茶田35号,飯島淑恵,台湾探鳥日記,阿里山茶,台湾探鳥,台湾の鳥,祝山駅


116 queries. 0.178 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

Copyright © 2000-2011 片倉 佳史 KATAKURA Yoshifumi All Rights Reserved.台湾特捜百貨店