2023年3月1日(水曜日)
2023年2月26日(日曜日)
2023年2月15日(水曜日)
2021年1月19日(火曜日)
台湾南部取材。
集団越冬するルリマダラという蝶の撮影と、
台湾のテレビ番組の取材で高雄に来ました。
無事に収録&撮影は終わったのですが、
高雄に来たら、やはり港町の風情に触れたくなりますよね。
用事はなかったのですが、鼓山のフェリー乗り場まで来て、旗津を往復。
どういうわけか、人が少なく、いい感じの「船旅」でした。
わずか10分足らずですが、高雄の潮風を楽しみました。
Comments Off | Trackback Off
2020年10月25日(日曜日)
高雄捷運(MRT)は高雄散策には欠かせない交通手段。
紅線と橘線の乗り換え駅である美麗島駅のコンコースは必見と言える存在です。
写真はinsta360goで撮影した静止画です。
Comments Off | Trackback Off
2020年4月1日(水曜日)
私もいろいろなところで台湾のかき氷を味わってきましたが、
ここは確実に上位に入る美味しさだと思っています。
地球の歩き方に掲載されてしまって以来、日本人旅行者の姿もよく見かけますが、
より多くの方にこの美味しさに触れてほしいと願っています。

私はゲストハウス・あひる家のオーナーの佐々木克典さんから教えていただいて以来、
高雄を訪れると、万難を排して食べに行っています。
以前、『台湾で日帰り旅 鉄道に乗って人気の街へ』(JTB)という本で紹介しましたが、
美味しさのポイントは黒砂糖シロップ。
ほんのりと香ばしいのが特色です。
ぜひ、味わってみてください。
『台湾旅人地図帳』のP94に掲載されています。
https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ
Comments Off | Trackback Off
2020年2月28日(金曜日)

高雄は南国の大都会。
言うまでもなく野鳥観察も存分に楽しめます。
バーディングスポットはいくつかありますが、
中都濕地公園がおすすめ。
市内にはいくつも公園があり、
どこでも日本では見られない鳥さんたちがたくさん見られます。
写真は台湾ではおなじみの白頭翁(シロガシラ)。
日本統治時代は「ペタコ」と呼ばれていました。
台湾では都市部を中心にどこでも見られる鳥さんで、
撮影チャンスには困りません。
鳴き声も美しいので、耳を傾けてほしいです。
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)では、
高雄の地図の上のほうに中都濕地公園が載っています。

頭が白いのが特色です
Comments Off | Trackback Off
2020年2月6日(木曜日)
Comments Off | Trackback Off
2019年8月8日(木曜日)
Comments Off | Trackback Off
2019年7月12日(金曜日)
Comments Off | Trackback Off
2019年6月5日(水曜日)
Comments Off | Trackback Off
2019年4月2日(火曜日)
Comments Off | Trackback Off
2019年3月28日(木曜日)
Comments Off | Trackback Off
2019年1月24日(木曜日)
Comments Off | Trackback Off
2018年12月24日(月曜日)
客家料理は醤油ベースの料理が多く、
日本人向きだと思うのですが、残念ながら、
あまり知られておらず、寂しいです。
同じ客家料理でも新竹・苗栗といった北部と、
美濃、六亀、竹田といった南部では随分と雰囲気が異なります。
Comments Off | Trackback Off
2018年8月15日(水曜日)
Comments Off | Trackback Off
2018年5月5日(土曜日)
高雄を走るライトレール。
なんといっても、架線がないのが最大の特色。
南国特有の美しい青空に車両が映えますね。
高雄を訪れる際は
ぜひともLRTの撮影の時間を確保したいものです。
Comments Off | Trackback Off
2018年2月13日(火曜日)
Comments Off | Trackback Off
2018年2月4日(日曜日)

台湾の街角から
Comments Off | Trackback Off
2017年8月18日(金曜日)
夜市の風景。
こういったナイトマーケットの散策は台湾の楽しみの一つですが、
やはり南部各都市の雰囲気はのんびりしていて、いい感じですね。
Comments Off | Trackback Off
2017年6月28日(水曜日)
片倉真理が執筆中の新刊の取材。
高雄市郊外のパイナップル農家を訪問しました。
これまでに何度かこういった農園にお邪魔しましたが、
いつ行っても、圧倒される景観です・・・
Comments Off | Trackback Off
2017年4月30日(日曜日)
Comments Off | Trackback Off
2017年2月23日(木曜日)
高雄の保安堂で知り合った友人です。
ちょっぴり気の小さいところはあるのですが、
いいヤツです。仲良くなれそうです。
Comments Off | Trackback Off
2016年12月7日(水曜日)
高雄の新しい交通機関。
ライトレールの撮影に行ってきました。
全線開通が楽しみです。
Comments Off | Trackback Off
2016年10月15日(土曜日)
高雄市左営区。
長らく軍隊の管理下にありましたが、現在は自由に立ち入ることができます。
穏やかな台湾海峡の様子です。
Comments Off | Trackback Off
2016年3月5日(土曜日)

サアロア(ラアルワ)族の祭典「ミヤトゥグス」。
サアロア族は人口僅か四〇〇名の小さな部族。
しかし、独自の文化をもち、しっかりとそれを後世に伝えていこうとしています。

このたび、機会をいただき、彼らの祭典を取材させていただきました。
ミヤトゥグスは聖なる存在の貝を祀る祭事で、この貝は小人カヴルワが人々に与えたものとされています。
祭事は一年に一度、開かれています。
今回の取材はアジア経済誌NNAや『な〜るほどザ台湾』の連載でご報告したいと思っています。
どうぞご期待ください。

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)
https://amzn.to/3pNDais
台湾生活情報誌『悠遊台湾』 Amazonのページ
https://www.nippon.com/ja/authordata/katakura-yoshifumi/
nippon.comの執筆記事一覧
Comments Off | Trackback Off
2016年1月29日(金曜日)
ルカイ族下三社郡の村を訪ねる。
ルカイ族が暮らす多納集落を訪ねました。
通称はトナ。現地ではコガダヴァンと発音しますが、
日本統治時代は漢人がこの地を呼ぶ言い方に従って「トナ」と呼んでいました。
ここには何棟かの伝統家屋が残っており、
石板(スレート)を用いた建造物が見られます。
2007年、私は『台湾新幹線で行く台南・高雄の旅―台湾中・南部ディープガイド』(まどか出版)の中で
この村について書きました。
結構変化があり、考えさせられることが多かったです・・・。
特に、2009年8月の水害の傷跡が今もなお、感じられました。
Comments Off | Trackback Off
2015年10月2日(金曜日)
三年に一度催される屏東県東港の焼王船。
大きな船に火を放ち、王爺の霊を鎮めます。
2015年は10月10日、11日前後に式典が行なわれます。
Comments Off | Trackback Off
2015年10月1日(木曜日)
旧高雄神社の大鳥居。
寿山(ことぶきやま)の山頂にあり、山全体を神苑と見立てて設けられた高雄神社。
終戦とともに廃社となり、戦後は中華民国政府によって忠烈祠となりました。
鳥居は中国風の装飾を施されていますが、
今もその姿を留めています。
ちなみにこの参道は昭和天皇が皇太子時代に行なった
台湾行啓を記念して作られたものです。
Comments Off | Trackback Off
2015年8月9日(日曜日)
夕暮れの高雄市。
台湾南部最大の都市となっている高雄市ですが、
台北とは明らかに違った空気が漂っているように思えてなりません。
8月2日に挙行されたバシー海峡戦没者慰霊祭の後、
高雄に戻ってみると、こんな光景が広がっていました。
Comments Off | Trackback Off
Comments Off | Trackback Off
2015年8月2日(日曜日)
Comments Off | Trackback Off
2015年4月21日(火曜日)
高雄郊外の美濃(みのう)にあるパパイヤ農家を取材しました。
無農薬はもちろんのこと、雑菌が入らないように栽培場に入るときには着替えをします。
こうやって育てられたパパイヤは鮮やかなまでの「輝き」がありました。
Comments Off | Trackback Off
2015年1月31日(土曜日)
高雄名物として知られてきた「からすみ」。
台湾ならではの高級珍味として人気を誇っています。
高雄の盬埕埔では昔ながらのスタイルで売られています。
Comments Off | Trackback Off
83 queries. 0.113 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress