2023年3月13日(月曜日)
2023年1月25日(水曜日)
Twitterで始める2023年の新企画。
台湾探見写真館として、
台湾の印象的な風景をランダムにアップしていきます。
第五回は基隆名物の「甜不辣(さつま揚げ)」です。
深夜の魚市場で撮影したカットです。
https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ
2022年11月18日(金曜日)
2022年11月9日(水曜日)
平埔族は台湾の平地に暮らしていた原住民族の総称です。
新北市の貢寮区には彼らの先祖を祀る廟があります。
場所については台湾旅人地図帳をご覧ください。
貢寮駅からなんとか歩ける距離です(30分くらいはかかります)
https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ
2022年5月24日(火曜日)
この時期、台湾北部の沿岸部にハヤブサがやってきます。
基隆に近い深澳漁港に近い酋長岩というところで営巣するので、
毎年撮影に赴いています。
目は可愛いのですが、やはり猛禽類はカッコいいですね。
2022年3月18日(金曜日)
2021年9月18日(土曜日)

基隆の家並みを見おろせる公園。
日本統治時代はここからの眺めが「台湾八景」の一つに数えられていました。
基隆は雨が多い街なので、晴れあがった様子はなかなか見られません。
運に恵まれた一日でした。
2021年1月2日(土曜日)
Comments Off | Trackback Off
2020年8月3日(月曜日)

海抜3417メートルの合歓山に行ってきました。
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)でも取り上げていますが、
おすすめ度はかなり高い場所です。
公共交通機関を使ってのアクセスは難しいのですが、
行って後悔することはないでしょう。
海抜3400メートルでも緑が地を覆い、
蝶が舞い、小鳥がさえずり、花が咲く。
南方に位置する台湾ならではの自然景観。
そう言ってもいいのではないでしょうか。
https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ
Comments Off | Trackback Off
2020年3月12日(木曜日)
拙著『台湾旅人地図帳』で書ききれなかったことを以下に記します。
基隆の町歩きは奥が深いですね。
廟口夜市ばかりではなく、いろいろ歩いてみたい町です。
Comments Off | Trackback Off
2020年1月29日(水曜日)
基隆港は岸壁が公園のように整備されています。
ここでは年間を通じて、黒鳶(とんび)が眺められます。
この日も多くのカメラマンが空に望遠レンズを向けていました。
基隆に行かれる方、ぜひ、空に注目してみてください。
Comments Off | Trackback Off
2019年12月27日(金曜日)
Comments Off | Trackback Off
2019年11月14日(木曜日)
宜蘭県頭城鎮にあるリノベ空間です。
もともとは鉄道員の官舎だった木造家屋で、
保存状態は良好。レストランや雑貨屋など、いくつかの店があります。
頭城在住のデザイナーが手がけたグッズやポストカードなどもあります。
https://taiwanktkr.blogspot.com/2019/10/blog-post_3.html
「台湾の街角から」に書いた記事です
Comments Off | Trackback Off
2018年7月23日(月曜日)
Comments Off | Trackback Off
2018年3月11日(日曜日)
Comments Off | Trackback Off
2017年6月20日(火曜日)
Comments Off | Trackback Off
2017年6月18日(日曜日)
日本統治時代末期に林場として栄えた太平山。
ここに小さな出湯があります。
日本統治時代は「鳩の澤(はとのさわ)温泉」と呼ばれていましたが、
戦後に「仁澤温泉」と改名されました。
現在は「鳩之澤温泉」という名が併用されています。
公共交通機関ではアクセスができず、
旅行者にとってはかなり不便なところですが、
その分、秘湯ムードはたっぷりです。
なお、入浴施設はありますが、宿泊はできません。
アクセスは宜蘭か羅東からタクシーをチャーターするしかありません・・・
http://tps.forest.gov.tw/TPSWeb/wSite/ct?xItem=2959&ctNode=277&mp=1
中国語ですが、ここに最新情報をゲットできます。
Comments Off | Trackback Off
2017年6月2日(金曜日)
Comments Off | Trackback Off
2017年5月31日(水曜日)
Comments Off | Trackback Off
2017年5月5日(金曜日)
平渓線は基隆河に沿って走る絶景路線。
車窓からの眺めはもちろんですが、
俯瞰してみると、その深い緑に圧倒されます。
写真は『鉄道情報』編集長の古庭維さんに連れていってもらったスポットです。
Comments Off | Trackback Off
2017年4月19日(水曜日)
Comments Off | Trackback Off
2017年2月12日(日曜日)
元宵節の夜空を彩るランタン。
毎年恒例の平渓天燈節ですが、
今年は大量の原稿に押しつぶされ、行くことができませんでした。
過去に撮影したものをアップします・・・
多くの方に観に来ていただきたい一大イベントです!
Comments Off | Trackback Off
2017年2月8日(水曜日)
一大観光地として賑わう九份。
その隣りにあるのが金瓜石(きんかせき)です。
ここもまた、数年来、観光客が訪れるようになっていますが、
夕方18時を回ると、一気に閑散とします(ちょっとびっくりします)
今回、あまり話題にならない金瓜石の夜景を押さえてみました。
これはこれでなかなかいい雰囲気ですね。
Comments Off | Trackback Off
2016年12月21日(水曜日)
宜蘭駅がかなり個性的な駅舎に変身していますね。
青空がきれいな時に訪れると、なんだか、ワイルドな感じです(笑)
Comments Off | Trackback Off
2016年9月19日(月曜日)
ラッピング電車というのはあまり好きではないのですが、
これはかなり好評ですね。
ハローキティ塗装のタロコ号。
南澳駅附近にて。
Comments Off | Trackback Off
2016年9月5日(月曜日)
夏真っ盛り。
太平洋をバックに走るTEMU2000型「プユマ号」。
石城駅近くにて。
Comments Off | Trackback Off
2016年5月10日(火曜日)
Comments Off | Trackback Off
2015年7月20日(月曜日)
台湾に到着した新型電車特急TEMU2000型。
基隆港の陸揚げシーンを撮影させていただきました。
青空に車体の色合いが映えています。
この日はメディア関係者のほか、鉄道ファンもたくさん押しかけていました。
撮影は2012年10月25日。
Comments Off | Trackback Off
2015年2月8日(日曜日)
元宵節のイベント。
台湾北部の平渓で開かれるランタン飛ばしのイベント。
いっせいに夜空を彩る姿も美しいですが、
こうやって待っている様子もなかなかきれいです。
Comments Off | Trackback Off
73 queries. 0.103 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress