2023年3月13日(月曜日)
2022年2月16日(水曜日)
花蓮県玉里にある神社の遺構。
玉里駅の裏手にあり、大回りする必要はありますが、
歩いても行くことができます。
『台湾旅人地図帳』の地図にも掲載しています。
https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ
今も鳥居や石灯籠が残っているほか、
住宅の中に表忠碑も残っています。
2022年1月21日(金曜日)
2021年4月20日(火曜日)
2021年2月21日(日曜日)
小籠包という名前ですが、皮が厚く、スープはなし。
肉まんのようなスタイルなのですが、素朴な美味しさでおすすめです。
もちろん、蒸餃(蒸し餃子)もおすすめです。

花蓮県新城は小さな町ですが、
『台湾旅人地図帳』ではぜひ取り上げたかった場所です。
神社の遺跡や名物「檸檬汁(レモンジュース)」の店など、
見どころが点在しています。

鳥居が残る神社遺跡
特に「佳興冰菓店」のレモンジュースはぜひお試しください。
おすすめです。
2021年2月9日(火曜日)
小さな町で楽しむ絶品のレモンジュース。
花蓮県の新城は太魯閣(タロコ)峡谷の入口にあたる町。
大きな町ではありませんが、
ここには多くの人に愛される名物があります。

『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)ではどうしても新城を取り上げたかったのですが、
それはこのお店を紹介したかったから・・・と言ってもいいほどのお気に入りです。
一本55元。おすすめです。
2020年8月3日(月曜日)

海抜3417メートルの合歓山に行ってきました。
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)でも取り上げていますが、
おすすめ度はかなり高い場所です。
公共交通機関を使ってのアクセスは難しいのですが、
行って後悔することはないでしょう。
海抜3400メートルでも緑が地を覆い、
蝶が舞い、小鳥がさえずり、花が咲く。
南方に位置する台湾ならではの自然景観。
そう言ってもいいのではないでしょうか。
https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ
Comments Off | Trackback Off
2020年2月4日(火曜日)
台湾旅人地図帳でも紹介した太魯閣峡谷。
ここは知られざる蛾の聖地です(笑)
まだ解明されていない種類のものもいるのだとか・・・
台湾は珍しい蝶がたくさんいることで知られていますが、
蛾についても珍しいものが多く、
世界中から研究者や採集家がやってきているそうです。
Comments Off | Trackback Off
2019年6月5日(水曜日)
Comments Off | Trackback Off
2019年5月17日(金曜日)
Comments Off | Trackback Off
2018年9月27日(木曜日)
南国らしい風情が感じられる台東のナイトマーケット。
正氣路夜市の最大の特色はフルーツがたくさん見られること。
食べ歩きをたっぷり楽しみたいところです。
Comments Off | Trackback Off
2018年8月10日(金曜日)

アミ族の豊年祭を取材。
今回訪れたのは台東県のパサワリという集落。
ここを訪れるのは三度目ですが、
衣装が華やかなのが印象的です。
同じアミ族でもここは海岸アミと呼ばれ、
パンツァーを自称する花蓮のアミ族(南勢アミ)とは
かなり雰囲気が違うのも印象的です。
Comments Off | Trackback Off
Comments Off | Trackback Off
2018年7月31日(火曜日)
パイワン族が暮らすジョモル集落を訪ねました。
日本統治時代、そして、戦後に移住を強いられた人々ですが、
現在、いくつかの集落が集まって、こういった収穫祭を行なっています。
Comments Off | Trackback Off
2018年7月30日(月曜日)
台湾の東部、都蘭という集落を訪ねました。
ここは片倉真理の著作『台湾探見 』でも紹介していますが、
海岸アミ族最大の集落となっています。
Comments Off | Trackback Off
2018年7月28日(土曜日)
今や貴重な存在となっている台湾の旧型客車。
太平洋をバックに走る姿を追ってみました。
太麻里駅附近。
Comments Off | Trackback Off
2018年7月24日(火曜日)
Comments Off | Trackback Off
2017年8月27日(日曜日)
Comments Off | Trackback Off
2017年8月14日(月曜日)
その独特な色合いはもちろんですが、
精悍な顔つきが良い感じですよね。
いい顔です。
Comments Off | Trackback Off
2017年8月9日(水曜日)
合歓山は3000メートル級の山岳でありながら、
気軽に登頂できる魅力的な山。
ただし、空気は薄いので、無理はしないようにしましょう!
Comments Off | Trackback Off
2017年4月19日(水曜日)
毎年8月に行われるクヴァラン族の豊年祭。
2011年執筆の過去記事。
Comments Off | Trackback Off
2016年8月17日(水曜日)
林田神社は花蓮港庁鳳林(ほうりん)庄にあった神社です。
祭神には大国魂命、大己貴命、少彦名命、北白川宮能久親王を祀り、
10月6日に例祭が行われていました。
鎮座は大正4年6月6日とされています。
数年前までは雑草に覆われ、森のようになっていましたが、
現在は遺跡公園のような雰囲気になっています。
Comments Off | Trackback Off
2016年8月9日(火曜日)
サキラヤ(サキザヤ)族のタスタスナン集落の頭目一家。
花蓮市内で撮影しました。
現在、集落内の人口はパンツァー(北部アミ族)の比重が高くなっている状態です。
新政権の原住民政策の中で、人口の少ない弱小民族の文化をどのように発展させていくか、注目されています。
Comments Off | Trackback Off
2016年5月31日(火曜日)
Comments Off | Trackback Off
2015年2月14日(土曜日)
毎年7月に開かれるアミ族の豊年祭。
現地ではイリシン、もしくはミリスィンと呼ばれています。
この時は高砂義勇隊の生き残りの方を訪ねて東河(ファブクル)に行きました。
やや薄暗い中、青年たちがひたすら踊りを続けていました。
この時は録音をメインにしていましたが、いい集音ができました。
Comments Off | Trackback Off
67 queries. 0.092 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress