真岡鉄道。 茂木駅で折り返しを待つ蒸気機関車ですが、 雲がなんともいい表情でした。
関東鉄道竜ヶ崎線。 ただ一つの途中駅である入地(いれじ)駅は、 録音環境が良好で、音鉄の聖地でもあります。
この日もいい音が録れました。
茨城県のひたちなか海浜鉄道を訪れました。
昼間のうちは撮影に勤しみ、 日没後は通過音や駅で発着シーンの録音に勤しみます。
写真は殿山駅付近にて撮ったもの。
楽しみにしていた殿山駅構内の旧式踏切警報音は すでに使われなくなっており、耳にすることはできませんでした・・・
茨城県在住の薄井さんにいただいた特上カステラを賞味。 「五三加寿天羅(カステラ)」と呼ばれる逸品で、銀座文明堂の看板商品でもあります。
優しい甘さで、とろけるようななめらかさのカステラでした。 さすがに文明堂最高技術顧問の森幸四郎氏が手がけるだけあって、その美味しさは格別でした。
http://www.bunmeido.com/products/detail.php?product_id=27 銀座文明堂のウェブサイト
蜂蜜の風味がかすかに見え隠れする豊かな味わい・・・ 久しぶりに絶品のカステラを味わったような気がします。
薄井さん、ありがとうございました!
真岡鉄道でSL体験。 東京からも近く、しかも田舎風情がたっぷりと楽しめる真岡鉄道。 SL以外の車両がロングシートであまり魅力的ではないという欠点はあるものの、 やはり、鉄道ファンには人気があります。また、行きたいな・・・
今日は早朝五時起きで筑波山の紅葉の撮影。 ケーブルカーで山頂まで上がり、ゆっくり下山しましたが、とにかくハードな道のりでした・・ まさに一年分たっぷり歩いてしまった感じです。
写真はケーブルカーの宮脇駅付近で撮影したもの。 紅葉はピークということでしたが、宮脇駅周辺のみという感じでした。 関東近郊外からお越しの方でも、東京に宿泊の際は日帰りで筑波山の紅葉を見に行く価値はありますよ。 2012年11月25日撮影。
チェブも行ってきました
27 queries. 0.042 sec.Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress