台湾よりも暑い!と思ってしまうほどの東京の夏。 今NHKの某番組の風俗監修をしているのですが、 何年振りかで渋谷を歩きました。 結構、変化が大きく、混乱しました・・・
二ヶ月ぶりの帰国ですが、 銀座線に乗るのはかなり久しぶり。 聞いていた通りの大混雑で、苦しかったです。
コロナで減便したことは聞いていましたが、 いろいろなところで不便が残っていますね。
ただ、渋谷駅の激変ぶりには圧倒されました。
台湾水道の父であり、日本の水道の父でもあるウィリアム・K・バルトン。 台湾の公衆衛生向上に尽力し、台湾で罹患したマラリアで亡くなった技師の墓地を訪ねました。
生前、バルトン技師は必ず自分の足で現場を訪ね、 自分の目で判断していったと言われています。 後藤新平に請われて台湾各地の水道・水源地を整備しました。享年43歳。
今日は日経本社を訪ねます。 久しぶりに竹橋駅で降りました。 毎日新聞社の変わらぬ姿を懐かしく思いました。 10年ぶりくらいの竹橋下車。
久しぶりの毎日新聞社。 pic.twitter.com/RUZa7iUb1Z — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) 2019年4月8日
久しぶりの毎日新聞社。 pic.twitter.com/RUZa7iUb1Z
2018年最後の講演が終わりました(12月22日)。
今年は45回、講演の機会をいただき、 いろいろな場でお話をさせていただきました。
来年もいろいろなことを学び、 皆さんと台湾の魅力をわかちあっていければと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします。
建成小学校卒業生の皆さんと楽しいひと時。皆さん、いい笑顔です。 pic.twitter.com/Vv13J0P4Nr — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) 2018年9月19日
建成小学校卒業生の皆さんと楽しいひと時。皆さん、いい笑顔です。 pic.twitter.com/Vv13J0P4Nr
関東鉄道常総線。 黒子駅のホームには見事な桜がありました。
安いのはホントに魅力なのですが、 私の場合、身体のサイズの問題で、やはりLCCは難しいです。
荷物の制限もありますし、遅延などもあって、 あまり積極的には利用できそうもありません・・・
2017年8月13日、東京万世橋で行われた澎湖講演を無事に終えました。 多くの方と澎湖の魅力を分かち合うことができ、 嬉しく思いました。
ありがとうございました!
打ち合わせが終わって日本橋。新しいカメラの試し撮り。 pic.twitter.com/rb0QLqcyWo — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2017年8月17日
打ち合わせが終わって日本橋。新しいカメラの試し撮り。 pic.twitter.com/rb0QLqcyWo
浜離宮恩賜公園のサクラ。 日本滞在最終日に撮影してきました。
なかなか活力のある桜でした。
2017年4月13日撮影。
東京駅丸の内口。広角レンズが威力を発揮しますね。 pic.twitter.com/v0iPfnMe4j — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2017年4月30日
東京駅丸の内口。広角レンズが威力を発揮しますね。 pic.twitter.com/v0iPfnMe4j
日本滞在最終日、浜離宮庭園でサクラの撮影をしてきました。 天気にも恵まれて、日本の春を満喫しました。
それにしても外国人旅行者が多かった・・
活力みなぎるサクラの樹。浜離宮庭園にて(4月13日撮影)。もうぎりぎりかもしれません。 pic.twitter.com/AVajpvQWRv — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2017年4月16日
活力みなぎるサクラの樹。浜離宮庭園にて(4月13日撮影)。もうぎりぎりかもしれません。 pic.twitter.com/AVajpvQWRv
何度訪れても美しい駅舎。 なんとなく、辰野金吾の息遣いが感じられるような気がします。
2017年1月18日、トラベルライターの白川淳さんにご案内いただき、 房総半島を巡りました。 お目当ては何と言ってもD51・・・というか、これが目的でした。
やはり撮影は試運転列車に限りますね。 ヘッドマークはいりません(笑)
今日は錦糸町で講演ですが、三日連続の講演は想像していた以上に疲労を呼び込みますね(笑)でも、今日のテーマは台湾グルメ秘話なので、楽しく、多くの方と盛り上がりを共有できたらと思っています。じっくり取材しても書けるのはいつもわずか1割程度なので、取材秘話を多く盛り込みたいと思います。 pic.twitter.com/XLXgmUgBpt — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2016年10月29日
今日は錦糸町で講演ですが、三日連続の講演は想像していた以上に疲労を呼び込みますね(笑)でも、今日のテーマは台湾グルメ秘話なので、楽しく、多くの方と盛り上がりを共有できたらと思っています。じっくり取材しても書けるのはいつもわずか1割程度なので、取材秘話を多く盛り込みたいと思います。 pic.twitter.com/XLXgmUgBpt
改めて、凄い建物だと思います。 同時に、これを守ってきたことに誇りを感じますね。
上野精養軒でモンブランと皇室御用達のプリンをいただきました。忘れられないお味でした。 pic.twitter.com/VvzjTQp9uT — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2016年9月25日
上野精養軒でモンブランと皇室御用達のプリンをいただきました。忘れられないお味でした。 pic.twitter.com/VvzjTQp9uT
今や私にとって指折りの思い入れが強い車両。 柏駅にて。
ぐねぐね具合が印象的なスーパーあずさ。 ヘビみたいな印象ですね(笑)
FZ1000を購入翌日に撮影。 4K動画から切りだしています。 時代の変化を感じます・・・
立川駅に停車中のスーパーあずさ。 4K動画からの切り取り画像です。
ちょっとまだ慣れていなくて上手に撮れません・・・
上野公園のイチョウ並木。 2012年12月2日撮影。寒い一日でした・・・
新宿御苑にて。2013年12月7日撮影。
東京は駒込の六義園。 紅葉シーズンにはライトアップも施され、撮影好きが集まります。
このカットは2012年11月に撮影したものですが、 なんだか恐ろしく寒かったことを覚えています。
交通が便利なこともあり、 夜景・紅葉の撮影にはぴったりの場所ですね。
浅草寺のライトアップはホントにきれい。 ライトアップって場所によってかなり違いがあると思っているのですが、 ここは格別な美しさだと思います。
戦没兵士と哨戒艇を祀る高雄市の保安堂。9月14日、信徒の皆さんがご神像とともに靖国神社、明治神宮を参拝。台湾で絶命した先輩方を里帰りさせてあげられたと皆さん興奮しておられました。カットは皇居前にて。 pic.twitter.com/PQRpORvzy1 — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2015, 9月 14
戦没兵士と哨戒艇を祀る高雄市の保安堂。9月14日、信徒の皆さんがご神像とともに靖国神社、明治神宮を参拝。台湾で絶命した先輩方を里帰りさせてあげられたと皆さん興奮しておられました。カットは皇居前にて。 pic.twitter.com/PQRpORvzy1
おかげさまで杉並区交流協会の講演、無事に終わりました。多くの方と台湾の魅力をわかちあうことができ、嬉しく思いました。定員を大幅に超えてしまい、席が足りず、申し訳ございませんでした。またどこかでお会いしましょう! pic.twitter.com/fRZ7exBtOA — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2015, 9月 13
おかげさまで杉並区交流協会の講演、無事に終わりました。多くの方と台湾の魅力をわかちあうことができ、嬉しく思いました。定員を大幅に超えてしまい、席が足りず、申し訳ございませんでした。またどこかでお会いしましょう! pic.twitter.com/fRZ7exBtOA
雷門はいつ行っても迫力がありますね。 高校生3年の時、当時付き合っていた後輩と訪れたことを思い出しました。
杉並区の講演を終え、浅草を訪れました。 ライトアップが秀逸なできばえで、完璧!と思ってしまいました!
講演終了後に訪れた浅草。 pic.twitter.com/C0pcAAFXfH — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2015, 9月 13
講演終了後に訪れた浅草。 pic.twitter.com/C0pcAAFXfH
東京駅を訪ねました。 昼間もいいですが、夜はぐっと落ち着きを増し、 壮麗なたたずまいを見せますね。
某旅行会社との打ち合わせが終わり、帰宅。その前にスタンプを押して帰ろう。 pic.twitter.com/2fXqrZG6AK — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2015, 4月 20
某旅行会社との打ち合わせが終わり、帰宅。その前にスタンプを押して帰ろう。 pic.twitter.com/2fXqrZG6AK
水道橋が好きになってしまいそう! pic.twitter.com/RDBiVlwq0k — 片倉 佳史 (@katakura_nwo) 2015, 3月 5
水道橋が好きになってしまいそう! pic.twitter.com/RDBiVlwq0k
新宿御苑の台湾閣を観にいきました。 ちょうど紅葉の時期で、良い感じに色づいていました。
台湾の陽気になれてしまうとやっぱり肌寒いのですが、 行って良かった!と思える秋の一日でした。
2013年12月撮影。
カウントダウンが始まった185系。 以前、前橋在住の引き揚げ者の聞き取り調査の機会があったので、 特急あかぎに乗車。グリーン車を利用しましたが、古いなりにも快適で、 どっしりしたシートが印象的でした。
大好物をいただきました!
T橋さん、ありがとうございました! 家内と、奪い合うようにいただきました(笑)
京急品川駅の泉岳寺より先端にて。 この駅は発着本数が多く、電車がひっきりなしにやってきますね。 時間に追われつつも、少し電車と接したいときによくやってきます(笑)
都電荒川線。 荒川区役所前電停付近にて。 スカイツリーと路面電車が収められるところは意外に少ないですね。
スーパービュー踊り子に乗ってきました。 なかなか素晴らしい車両だと思うのですが、あまり話題にならないのはなぜでしょうか・・・
今回はグリーン車最前列の一人掛けシート・D席を確保。 たっぷりと展望を楽しみました。 残念ながら、ちょうど目線のあたりに柱があり、展望が遮られるのですが、 やはり、鉄道旅行の楽しみを満喫できる空間は興奮を禁じ得ません。
サロンスペース
先頭車両の一階部はサロンスペースになっていますが、 利用客がたくさんいても、全くいなくても、落ち着かない感じなのは愛嬌かな?
また、JR東日本の在来線特急にしては珍しく、おしぼりのサービスがあるのも嬉しいところ。 フットレストがあるので、足をのばせるのもいい感じです。
今回はミュージックホーンも頻繁にならしてくれたので、録音も楽しかったです。 もっとゆっくり乗っていたい!と思う列車でした。
大都会の中のオアシス。新宿御苑を訪ねました。 旧御涼亭は通称「台湾閣」。 ここは前々から行ってみたいと思っていた場所。 昭和天皇の御成婚記念として台湾在住の邦人有志から贈られたものです。 設計は台湾総督府技師の森山松之助。
日本滞在中は様々な打ち合わせや会議が入ってきますが、 気分転換に外に出ました。天気にも恵まれてよかったです!
東京は駒込の六義園。 水面に映った紅葉もまた、いとをかし・・・
とても寒い一日でした。 2012年11月撮影。
秋の上野公園。銀杏と西郷さん。 じっと見ていると、西郷さんの銅像に表情があるように見えてくるのが不思議です。
115 queries. 0.143 sec.Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress