logo
 サイト内検索

検索オプション
 ブログカレンダー
2023年 3月
« 2月   4月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
 ブログ カテゴリ一覧
 メインメニュー
 ブログ 片倉佳史の台湾体験

2020年5月14日(木曜日)

良金牧場の極品牛肉麺を味わう〜金門美食

良金牧場,金門島,金門グルメ,金門名物,金門牛,牛肉麺,金城鎮

金門取材でいただいた絶品の牛肉麺。
牛肉麺とは言っても、台湾でよく見かけるものとはちょっぴり異なります。

「良金牧場」では、麺の上に生の牛肉をのせ、
その上からスープをかけていただきます。
言ってみればしゃぶしゃぶの要領でいただきます。

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ

良金牧場,金門美食,金門,金門特産,金門牛,牛肉麺,金門小吃

ここの肉はしめてから8時間以内に出すというこだわりがあり、
しかも、冷凍や冷蔵はせず、常温のままで供しているのがポイント。
柔らかい上に肉自体に甘味が感じられます。

ちなみに金門牛は高粱酒の酒粕を餌として食べています。
これも重要なポイントになります。
繊維質がしっかりしている一方で柔らかく、食べやすいことが特色です。

通常の牛肉麺とは異なる美味しさを楽しんでみてください。
場所は『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)のP138をご覧ください。

良金牧場,金門島,金門の旅,金門旅行,金門牛,牛肉麺,金城鎮
金城の中心部にも店があります(こちらは本店)

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ


2020年1月9日(木曜日)

金門島でクビワガラスに出会う

クビワガラス,首輪烏,首輪鴉,玉頸鴉,金門島,台湾探鳥日記,準絶滅危惧種,台湾の鳥,片倉佳史

金門探鳥日誌。

カラスはカラスでも
白いマフラーを羽織ったような「クビワガラス」。
中国語では玉頸鴉と表記されます。
準絶滅危惧種です。

中国西南部ではよく見られる鳥ですが、
台湾島ではほとんど見ることがありません。
それが、金門島なら見られます。

こちらでは留鳥として、季節を問わず、見られます。
ちょっぴりエレガントな雰囲気ですね。

2019年12月4日撮影。
金門北山集落にて。

クビワガラス,金湖,金沙,首輪烏,カラス,首輪鴉,玉頸鴉,金門島,台湾探鳥日記,準絶滅危惧種,台湾の鳥,片倉佳史


2019年12月13日(金曜日)

金門島でヤツガシラ(戴勝)に出会う〜台湾探鳥日記

ヤツガシラは中国語では「戴勝」と言います。
金門では比較的よく見られる鳥で、留鳥ですが、
台湾島にも北部で時折、見ることができます。

ヤツガシラ,戴勝,金門島,台湾の鳥,台湾探鳥,金青,金山青年活動中心,金門県,片倉佳史,片倉真理,台湾旅人地図帳,台湾探見,台湾旅行
ふだんはこんな感じ(金門青年活動中心にて)

この鳥の最大の特色は冠羽(頭部にある羽毛)にあります。
ふだんはペタッとしているのですが、
相手を威嚇する時だけ、冠羽が立ちます。

撮影者としてはその瞬間を狙いたいものです。
地上で虫をついばんでいることが多いので、
その姿を見つけられれば、撮影は容易なのですが、
冠羽を立てるその瞬間を辛抱強く、ひたすら待ち続けます。
撮れた時の満足感はなかなかのものです。

写真は二枚とも、金門ではなく、
新北市金山区の金山青年活動中心(通称・金青中心)で撮影。

ヤツガシラ,戴勝,金門,台湾野鳥,台湾探鳥,金青,金山青年活動中心,金門県,片倉佳史,片倉夫婦,台湾旅人地図帳,台湾探見,台湾特捜
なかなか立派です(笑)


2019年12月9日(月曜日)

ハッカチョウに出会う〜台湾探鳥日記

金門の冬は寒く、鳥の多くがまん丸になっていて、
とてもかわいかったです!

ハッカチョウは多分、金門島で最も普通に見られる鳥と言っていいでしょう。


2019年12月7日(土曜日)

アオショウビンと出会う〜金門探鳥の旅

日本ではなかなか見ることのできないアオショウビン。
今回の金門島取材でも見られたのは一度だけでした。
動きが素早く、撮影は非常に難しいのですが、
「早く撮ってね!」と言わんばかりに目の前に来てくれました!

金門島北西部・慈湖付近にて撮影。


廈門(アモイ)の夜景〜金門より

カテゴリー: - katakura @ 12時12分15秒

金門取材中の1コマ。
莒光樓から撮影した廈門(アモイ)の夜景です。

本当に目と鼻の先ということが分かりますね。

廈門,アモイ,金門島,金城,小三通,アモイの夜景
もう一枚アップしておきます


2019年9月14日(土曜日)

金門大学を訪問しました

先日の金門取材。
野鳥の撮影ばかりしていたわけではありません(笑)

国立金門大学の陳建民校長を表敬訪問しました。
元外交官である陳さんは日本の大学との交流を望んでいるそうです。

ユーラシアカワウソ,金門島,台湾固有種,保育動物,金門大學,金門大学,陳建民
ユーラシアカワウソのオブジェがあります

金門は福建南部の文化のみならず、
華僑文化、建築、戦地遺跡、自然生態など、様々な特質を有している土地なので、
研究対象にしたら面白いのではないかと思います。

次は11月か12月の再訪を考えています(次回は「渡り鳥」狙いです)。

金門,風獅爺,金門島,金城鎮,台湾探見,国立金門大学,もっと知りたい台湾,台湾体験,片倉真理,片倉夫婦,台湾取材
金門大学のオブジェ


2019年8月16日(金曜日)

風獅爺を巡ります〜金門取材

金門の守り神とされる風獅爺。
沖縄のシーサーの兄弟的存在とされていますが、
吹き付ける風から集落を守る意味合いで設けられたものとされています。

金門,風獅爺,金門島,金城鎮,古寧頭,シーサー,安岐,台湾体験,片倉真理,片倉佳史

金門島全域に点在し、集落ごとにあるのですが、
興味深いのはすべてのデザインが異なること。

10年ほど前に訪れた際、風獅爺は70尊程度あると言われましたが、
新に発掘されたり、作られたりするものもあり、現在は100尊近く存在しています。
そのユニークな風貌は印象に深く刻まれます。
同時に、村人たちの思いが感じられ、見飽きることがありません。

金門,風獅爺,金門島,金湖鎮,台湾歴史,シーサー,台湾文化,台湾体験,片倉真理,片倉佳史

今回の取材でもいくつか、回ることができました。
現在、私と家内はこれまで60尊くらい回りましたが、
まだまだ金門通いは続きそうです。

金門,風獅爺,金門島,金寧鎮,台湾史,シーサー,もっと知りたい台湾,台湾体験,片倉マリ,片倉夫婦,台湾取材


金門の朝ごはん・廣東粥

金門島のグルメは朝にあり。
お粥は廣東粥がおすすめ。
米粒の形がなく、スープ状になっているのが特色です。

金城の中心部にある「傳記」というお店で味わいました。

金城鎮,金門島,廣東粥,傳記,金門美食,お粥,広東粥


風獅爺にご挨拶。湖下

カテゴリー: - katakura @ 00時12分17秒

金門島を取材中。
集落の守り神・風獅爺を巡っています。
まずは湖下集落を訪れました。
道中の安全を祈ります。


2018年7月1日(日曜日)

金門島で伝統家屋に宿泊

金門島で伝統家屋に泊まる。
なかなか魅力的な体験です。

NNAの連載「片倉佳史の台湾雑感」より

金門,金門島,老建築,山后,片倉佳史,NNA,金門民宿


2016年5月3日(火曜日)

【5月22日・講演のお知らせ】台湾・世界遺産候補地の旅

【講演のお知らせ】 台湾・世界遺産候補地の旅

2016年5月22日(日曜日)、東京虎ノ門の台湾文化センターで講演をさせていただくことになりました。
テーマは「台湾・世界遺産候補地の旅」。

台湾には現在のところ、いわゆる「世界遺産」に登録されているものはありませんが、
その候補地として自己推薦されているスポットは18箇所あります。
今回はそれらをご紹介したいと思います。

太魯閣,タロコ,台湾,世界遺産
絶景が楽しめる太魯閣峡谷。タロコ族の人々が暮らします

歴史建築や産業遺産、自然景観、原住民族文化、秘島、戦地遺跡など、
そのバリエーションは豊富です。
今回の講演もありきたりの観光スポットではなく、知られざる魅力を秘めたポイントばかり。
歴史や地域事情、郷土文化などに触れながら、ちょっぴりディープにご紹介したいと思います。

18のスポットについては詳しくは以下のサイトをご覧ください。

http://www.wh-taiwan.com/sekaiisan.html
世界遺産候補18のスポット

阿里山鉄道,シェイ,沼平

おかげさまで、私はここ数年、年に30回ほど講演やスピーチの機会をいただいていますが、
通常はなかなか取り上げられない土地やネタは少なくありません。
たとえば、金門島や馬祖列島などはじっくりお話しする機会がありませんでした。

また、原住民族についても、お話しする機会は少なく、
私自身、とても残念に思っていました。

今回の講演内容は旅行ガイドブックなどでは紹介されていないスポットが多いので、
新しい旅のヒントになってくれたらいいな・・・とひそかに思っています。

馬祖,世界遺産,建築,福正村

今回は前編後編と、二本立てとなっています。
間には「アール・アートチーム」による台湾原住民族の伝統芸能パフォーマンスが入っています。
こちらも貴重なチャンスだと思います。

なお、このイベントは無料ですが、事前のお申し込みが必要です。

パイワン族,台湾原住民,高砂族

講演 「台湾・世界遺産候補地の旅」

日時:平成28年5月22日(日) 13時30分から(開場13時)

会場:台湾文化センター
東京都港区虎ノ門1-1-12 虎ノ門ビル2階(TEL03-6206-6180)

アクセス:東京メトロ「虎ノ門駅」9番出口 徒歩 約1分、
「霞ヶ関駅」C2出口 徒歩 約3分、JR「新橋駅」 日比谷口 徒歩 約12分

http://jp.taiwan.culture.tw/content_32.html
地図はこちら ↑

参加費:無料

申込み:moctokyo@gmail.com (お名前・メールアドレス・人数・電話番号をお伝えください)

定員:100名(定員になり次第、締め切りとなります)

※なお、お申し込みの際は片倉の講演とアールのパフォーマンスのどちらかを明記してください。
もちろん、両方でもOKです。

スケジュール:
(13時開場)
13時30分 片倉佳史講演・第1部 「台湾の絶景と離島の文化に触れる」
14時50分 アール・アートチームによる台湾原住民の伝統的芸能のパフォーマンス
15時20分 片倉佳史講演・第2部「台湾の文化と歴史を探索」

お問い合わせは台湾文化センター(03-6206-6180)まで

より多くの方にお会いできることを楽しみにしております。
台湾好きのお友達や台湾に興味があるお知り合いなどがおられましたら、
ぜひお誘い合わせの上、お越しください。

ヒガシシナアジサシ,馬祖,世界遺産
個体数が100羽しかいないとされる珍鳥・ヒガシシナアジサシ


2016年3月4日(金曜日)

台湾生活情報誌『悠遊台湾』の主な内容と目次

悠遊台湾,台湾生活情報誌,片倉真理,片倉佳史

台北生活情報誌『悠遊台湾』2016-17年度版 主な内容

◆台湾を知る

魅惑の島・台湾を旅する
台湾最新12トピックス
夜市(ナイトマーケット)散策
日台の歴史に触れられるスポット
個性豊かな台湾の原住民族
台湾の概況とプロフィール
台湾の歴史を知ろう
台湾の年中行事と祭典
台湾の三大節句
台湾に関する書籍ガイド
日本語の情報誌・フリーペーパー
物価の目安
居留証について

◆台湾で暮らす

赴任前にしておきべきこと・事前準備
住宅情報・家探しの基本
台湾暮らしの基礎事情
台湾でのビジネス・就労、雇用について
生活に必要なIT機器
国内交通
台湾の医療事情
交流協会
緊急事態への備えと対応
台湾での日本人子女教育
台湾の子育て事情
習いごととお稽古ごと
同好会・サークル・各種団体
台湾流のお付き合いとマナー
台北エリア別ガイド

◆台湾で買い物

台湾のショッピング事情
台湾の野菜&フルーツ
お土産品あれこれ
台湾茶の世界
台湾のコーヒー事情

◆台湾で味わう

台湾美食200%満喫術
台北の名レストランを歩く
台湾料理・上海料理・四川料理
北京料理・広東料理小籠包・餃子類・客家料理
その他の中華料理と創作料理・庶民・屋台料理・麺料理
鍋料理・デザート・ヘルシー料理・日本料理・外国料理

◆台湾で楽しむ

台湾の楽しみ方いろいろ
台湾の各種レジャースポット
カラオケ・KTV・スポーツイベント
台北近郊のゴルフ場・変身写真
家族写真・ヘルシー&美容・マッサージ
温泉天国・台湾湯巡り

◆台湾を旅する

旅行代理店と航空会社
厳選!台北の観光スポット
博物館・美術館・ワンデイトリップ
地方のおすすめスポット
離島の旅(澎湖・緑島・金門・馬祖・蘭嶼)
ホテル事情

◆中国語会話の基本フレーズ

悠遊台湾,片倉佳史,生活情報


2015年10月20日(火曜日)

金門点景

カテゴリー: - katakura @ 22時35分53秒


2015年2月9日(月曜日)

復興航空事故、2月9日午前10時のプレスリリース

カテゴリー: - katakura @ 12時50分08秒


2015年2月5日(木曜日)

復興航空の事故、続報(2月5日台湾時間9:10)

カテゴリー: - katakura @ 10時15分04秒

復興航空の事故ですが、
2月5日午前9時(台湾時間)現在、31名が死亡、15名が重軽傷、12名がいまだに不明となっています。

民視のニュースによると、現在の水温は2〜3度とのこと。
昨晩から軍隊が出動していますが、機体の陸揚げは難航しているようです。

昨晩は冷たい雨が降っていて、その影響で、河水が濁ってしまい、
これもまた、大きな障害になっているようです。


2015年2月4日(水曜日)

復興航空の事故

カテゴリー: - katakura @ 13時55分27秒

復興航空の金門行きGE235便、ATR72型機が台北郊外の汐止で墜落したそうです。
台北松山空港を離陸後、10時56分、基隆河の水上に落ちたという報道がありました。
乗客は53名(クルーを含めると58名)。

なお、ATR72は昨年にも澎湖で事故を起こしたものと同一機ですが、
使用から1年と新しい機材だそうです。

現在、お二方が危険な状況という報道がありました。心配です・・・


2014年10月18日(土曜日)

金門の戦跡、特別公開

カテゴリー: - katakura @ 18時36分39秒


2011年11月19日(土曜日)

新刊 『在臺灣,遇見一百分的感動:片倉真理 旅の手記』

新刊のお知らせです。
片倉真理が台湾で本を出させていただくことになりました。

『在臺灣,遇見一百分的感動:片倉真理 旅的手記』 (夏日出版)
という一冊です。本文は中国語に訳されていますが、写真を多く用いています。

これまでの取材や旅行で体験してきたものをまとめた一冊です。
来週、台湾の書店店頭に並ぶので、
もし、機会がありましたら、どうぞお手に取ってみてください。

多くの方と台湾の魅力を共有できたらと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

片倉真理・片倉佳史

http://www.books.com.tw/exep/prod/booksfile.php?item=0010525330
中国語のサイト(割引購入もできます)

片倉真理,台湾旅行,媽祖信仰,台湾マンゴー,台湾探見,台湾旅人地図帳,台北歴史建築探訪,台湾漫遊,台湾本,馬祖島,片倉佳史,金門島


53 queries. 0.136 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

 アクセスカウンタ
今日 : 3030
昨日 : 318318318
総計 : 3392819339281933928193392819339281933928193392819

Copyright © 2000-2011 片倉 佳史 KATAKURA Yoshifumi All Rights Reserved.台湾特捜百貨店