logo
 サイト内検索

検索オプション
 ブログカレンダー
2023年 3月
« 2月   4月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
 ブログ カテゴリ一覧
 メインメニュー
 ブログ 片倉佳史の台湾体験

2023年2月15日(水曜日)

【台湾特捜百貨店】台湾の五大山脈


講演のお知らせ〜2023年2月19日錦糸町にて

【講演のお知らせ・2月19日】

2023年2月19日(日)の17時45分から、
東京都墨田区錦糸町にて、「片倉佳史のもっと台湾トークライブ」を開きます。
今回のテーマは「今こそ楽しみたい台湾、旅の素材あれこれ」。
コロナ禍を経て、台湾には様々なものが生まれています。
私はそういった変化を取材活動を通じて見つめてきましたが、
そこには数々の「旅のヒント」が隠れているように感じています。
今回はそういった素材をたっぷりと取り上げ、
皆さんの台湾旅行がより充実したものになることを祈って企画しました。

最新情報もたっぷり盛り込み、皆さんと台湾の魅力を分かち合えれば幸いです。

https://www.kokuchpro.com/event/efa42c7712af003c7137cf0325dfa45b/

会場は錦糸町駅前の「すみだ産業会館」。
2時間以上、たっぷりお話しするつもりです。

なお、この日は午後13時半より、
文京区民センターで「台湾の野鳥」についての講演もあります。
もしよろしければ、一緒に移動しましょう(笑)

台湾体験,片倉佳史,台湾事情,台湾旅行,台湾講座,台湾探見,台湾漫遊術

演題:「今こそ楽しみたい台湾。旅の素材あれこれ」
講師:片倉佳史(台湾在住作家・武蔵野大学客員教授)
日時:2023年2月19日(日曜日)17時45分より(17時15分開場)
場所:すみだ産業会館第一・第二会議室
https://sumidasangyoukaikan.jp/access/
※JR総武線・東京メトロ半蔵門線錦糸町駅から徒歩1分
※錦糸町駅南口駅前の丸井デパート9階
定員:80名
会費:2000円
※オンラインサロン「台湾漫遊術」メンバー、武蔵野大学台湾講座の受講生は無料。
主催:台湾を学ぶ会、台湾漫遊倶楽部


2023年1月27日(金曜日)

メールマガジン(2023年1月27日)

旧暦新年、あけましておめでとうございます。
日本はたいへんな寒さになっているようですね。
台湾もかなりの冷え込みになっています。

今回は一点、ご報告です。
旧正月に合わせ、新しい企画が始まりました。
台湾発信のニュースサイト「The News Lenz」の企画です。
ここで新たに連載を担当することになりました。
「片倉佳史の台湾風景散歩」というもので、
今回は阿里山について書いています。
ミカドキジや蒸気機関車はもちろんですが、
地名に残された日本の痕跡にも触れています。
https://japan.thenewslens.com/article/3109
お時間のよろしい方、どうぞご覧ください。

また、このサイトでは片倉真理も連載を担当しています。
「片倉真理の台湾探見」という連載です。
第一回は司馬庫斯(スマングス)〜タイヤル族の仙郷と神秘の森を訪ねて」、
第二回は彰化の食文化について「悠久の歴史を誇る彰化。
普段着の名物たちを食す」という記事を書いています。
https://japan.thenewslens.com/article/2762/page2
スマングス(司馬庫斯)
https://japan.thenewslens.com/article/3034
彰化のご当地グルメ

こちらもあわせてご覧ください。

★最近の動画★
特別番組「2022年の台湾を楽しく振り返る」
https://youtu.be/_gvhnIj1Hrw
阿里山鉄道(台湾古地図探見)
https://youtu.be/-f9Wl-lHOFc
※本来はオンラインサロンメンバー限定公開ですが、しばらくの間公開しておきます。
気になる亀のお菓子(台湾グルメ漫談17)
https://youtu.be/loTxkLUC24U
特別番組 片倉佳史で・誕生日記念ライブ配信
https://youtu.be/Ek5o6-uY8Sw
シラヤ族の夜祭「タ・アイ」
https://www.youtube.com/shorts/jl7WjgF3EY4

★講演のお知らせ★
2023年2月4日
日本と台湾を考える集い主催の講演(難波)
https://taiwanktkr.blogspot.com/2023/01/202324.html

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

片倉佳史


【動画】近藤 綾の台語真趣味!「台湾語と中国語ってどう違う?◆前編◆


2023年1月13日(金曜日)

1月14日、池上一郎博士文庫22周年記念式典のお知らせ

【池上一郎博士文庫22周年記念式典のお知らせ】

2023年1月14日(土曜日)。
午前10時から、屏東県竹田駅にて、
池上一郎博士文庫の22周年記念式典が開かれます。
戦時下、軍医として台湾南部の竹田に赴任した故池上一郎博士。
生前に寄贈した日本語の書籍は
今も、地元のお年寄りや日本語学習者に親しまれています。

池上一郎博士文庫については拙著で恐縮ですが、
以下をご覧ください。
https://amzn.to/2yWUrha
台湾に生きている日本(祥伝社)
https://amzn.to/2VNMcNm
台湾旅人地図帳(ウェッジ)

今年は文庫開設から22年。
式典はどなたでも参加できますので、
お時間のよろしい方、ぜひお越しください。
式典修了後は簡単なお昼ご飯をご用意いただけるそうです。
ゆっくりおしゃべりや交流を楽しめますので、
より多くの方にお会いできることを楽しみにしています。
私は片倉真理とともに参加しますので、
どうぞお気軽に声をかけてください。

https://www.facebook.com/events/417993180302571
式典詳細はこちら

それでは「アジア最南端の日本語図書室」でお会いしましょう。
なお、台北駅を6時半に出る台湾高鉄を利用すると、
新左営駅に8時15分到着。
そのまま新左営駅から8時27分発の列車を利用して、
竹田駅に9時26分到着です。私もこれを利用する予定です。

https://taiwanktkr.blogspot.com/2023/01/2023114.html

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

片倉佳史


2023年1月9日(月曜日)

大雪山バードウォッチングツアー、無事に終わりました(鶴悠旅行社)

台湾探鳥日記,アリサンヒタキ,阿里山鶲,台湾探見,片倉真理,台湾の鳥,台湾固有種,台湾講座,片倉佳史

【ご報告】

2022年1月7日と8日、台湾中部・大雪山を訪ねてのバードウォッチングツアーを実施しました。
美しくてかわいい鳥たちの姿を楽しんできました。
今回のツアーは日本語で鳥の生態をご紹介する企画で、
総勢11名、海抜2000メートルを超える大雪山に赴きました。

台湾探鳥日記,大雪山,台湾賞鳥,ミミジロチメドリ,耳白知目鳥,白耳畫眉,台湾固有種,片倉佳史,黃重融,鶴悠旅行社

ここ大雪山は台湾固有種の宝庫で、
今回も、アリサンヒタキやミミジロチメドリ、カンムリチメドリ,
ノドジロガビチョウ,タイワンキンバネガビチョウ、
シマドリなどの固有種に会いました。
固有種以外にもトラツグミやアオチメドリ、ホシガラス、ズアカエナガなどにも出会えました。

タイワンキンバネガビチョウ,ホイビイ,台湾固有種,台湾賞鳥,台湾探見,台湾体験,片倉佳史

今回のツアーはバードウォッチングと生態観察旅行を専門とする鶴悠旅行社の企画で、
日本の皆さんにも台湾の鳥の魅力を伝えていこうという想いから実施されました。

私が台湾の鳥についてご紹介し、
さらにガイドと鳥探しの専門家が付くというスタイルで、
多くの鳥の姿を愉しんでもらうことができました。

トラツグミ,ヌエドリ,台湾の鳥,台湾バード,台湾旅人地図帳,大雪山,小雪山,もっと知りたい台湾

おかげさまで好評だったので、
鶴悠旅行会社は次のツアーも考えているようです。
改めて、私のウェブサイトやブログ、SNSでご案内差し上げます。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
また、お会いしましょう!

台湾探鳥日記,アオチメドリ,大雪山国家森林遊楽区,台中市,台湾の鳥,台湾の自然,片倉佳史,鶴悠旅行社


2023年1月1日(日曜日)

2023年、あけましておめでとうございます

片倉佳史,台湾漫遊術,台湾情報,オンラインサロン,片倉真理,台湾コミュニティ,片さん,台湾事情,2023台湾,台湾有事

新年快楽!
あけましておめでとうございます。
皆さんの2022年はどのような一年だったでしょうか。
私は8月に新刊『台湾のトリセツ〜地図で読み解く初耳秘話』(昭文社)が出て、
おかげさまで順調な売れ行きをマークしています。
また、12月には3年ぶりの帰国を果たし、
東京、神戸、大阪で講演・トークライブをこなしました。

今年もより多くを学び、
熱く、台湾を見つめていきたいですね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆さんの明るい一年をお祈りいたします。

片倉佳史

片倉佳史,台湾漫遊術,台湾講座,建築散歩,武蔵野大学,日本統治時代,台湾探見,片倉真理,台湾国,日台友好

片倉佳史,台湾漫遊術,台湾体験,台湾旅人地図帳,台湾のトリセツ,日本統治時代,きょんまり,片倉真理,台湾穴場,台湾旅行

片倉佳史,台湾特捜百貨店,台湾体験,台湾に生きている日本,台湾探見,台湾旅人地図帳,台湾講座,片倉真理,武蔵野大学,台湾講演 />
</p>
		<br clear=

2022年12月29日(木曜日)

タイワンダー☆の台湾語カルタ

台湾語,Holo語,台湾語カルタ,タイワンダー,台湾,日台友好,日台交流

タイワンダー☆の台湾語カルタ。
12月18日の日台ウルトラ忘年会で購入しました。

かわいいだけでなく、
楽しく勉強できる工夫が随所に施されていて、
頼もしい学習のパートナーになると思います。
本来は台湾の子供たちに母語文化の重要性を伝えることを目的に
作られたものだそうですが、もちろん、日本の台湾語学習者も使える教材です。

購入は以下からできるそうです。
ほかにもいろいろなグッズが出ているので、
ぜひサイトをご覧になってみてください。

https://taiwandershp.thebase.in/items/62928361?fbclid=IwAR2uuAzVx0-5ySNtvtJ6YOS3wsXqM0ydjppxxzZkxU7EK2c8JWP-phFhY70

私も友人・知人に配るべくいくつかを購入したのですが、
値段も安く抑えられていて、良心的です。
プレゼントなどにも使えそうですね。

タイワンダー,台湾語カルタ,台湾語,ホーロー語,台湾文化,taiwan,日台交流


2022年12月24日(土曜日)

神戸講演、終わりました(2022年12月23日)

2022年12月23日(金)の夜、神戸市で行なったトークライブ。
今回は新刊『台湾のトリセツ』に沿って、ちょっぴり深めの台湾事情を語りました。
取材秘話や裏話、旅のヒントなども盛り込みながら、お話をしました。

今回はコロナを考慮し、満席にならないようにしたのですが、
やはり大きな会場はゆったりしていて、いいですね。

ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。

台湾本,台湾のトリセツ,片倉佳史,神戸講演,台湾を学ぶ会,台湾事情,新刊案内,台湾講座,日台学びの講座,台湾海峡


2022年12月22日(木曜日)

神戸講演(12月23日)&大阪講演(12月24日)


2022年12月14日(水曜日)

片倉佳史のもっと台湾トークライブin錦糸町(2022年12月18日)

2022年12月18日の日曜日、
「片倉佳史のもっと台湾トークライブ」を開きます。
新型コロナウィルスの蔓延で、三年間、帰国ができませんでしたが、
ようやく、日本国内での講演が実現しました。

今回はコロナ禍の台湾と現在の様子についてお話しします。
社会の動き、街並みの変化、さらに人々がどのように暮らしていたのかを考察し、
台湾の「今」を皆さんと分かち合いたいと思います。
日本との往来も再開しつつある昨今ですので、
次回の台湾旅行のヒントになりそうなネタもたっぷりご提示したいと思っています。

内容ですが、以下のようなものを考えています。

★海外に行けない人々が探し出したもの
★伝えるべき「情報」をどのように伝えたか?
★苦しい時だからこそアイデアを出す
★趣味探しに勤しむ人々
★食文化の中にもさまざまな変化があった
★家で楽しむ美味しいものたち
★日本との結びつきはどのように変化したか?
★コンビニも変化が見られた・・・など。

お申込みは「こくちーず」から。アドレスは以下になります。
https://www.kokuchpro.com/event/5799fa94b9b732a5c0590b7cff6dfe2f/

今回はコロナを考慮し、
大きな会場を押さえています。
ゆったりとした雰囲気になっていると思います。
より多くの皆さんと台湾の魅力を分かち合えれば幸いです。
また、『台湾のトリセツ〜地図で読み解く初耳秘話』(昭文社)や台湾生活情報誌『悠遊台湾』も販売予定です。

【日台学びの講座・片倉佳史のもっと台湾トークライブ】
日時:2022年12月18日(日)
18時15分〜20時30分(受付開始は17時30分頃)
会場:すみだ産業会館(JR総武線錦糸町駅前)
定員:80名
参加費:2000円(会場でお支払いください)
※オンラインサロンメンバーと武蔵野大学台湾講座の受講生は無料とします。
お問い合わせ taiwanmanabi@gmail.com (担当;日台学びのイベント事務局・権田さん)
主催:台湾を学ぶ会


2022年12月6日(火曜日)

杜祖健博士の講演会、無事に終わりました(2022年12月5日)

杜祖健,アンソニートゥー,沖縄戦,ニミッツ提督,杜聡明,林熊祥,林衡道,蔡孝乾,陳儀,謝雪紅,大正町

杜祖健博士をお招きしての講演会、無事に終わりました。
濃密なご体験と歴史秘話、3時間半というロングランでしたが、
あっという間に時間が過ぎていった印象です。

杜祖健,松本サリン事件,中川死刑囚,杜聡明,安藤利吉,台北一中,長谷川清,小林躋造,林文察,林朝棟,林雙随,一品夫人

終戦直後の台湾独立計画や沖縄戦と台湾の関わり、
台北大空襲の爆撃地点、敗戦直後の台湾人の動き、
ジョージ・H・カー(カール先生)とのやりとり、
野口英世と杜聡明博士の話など、杜先生だけが知り得る逸話も多く、
ご興味を感じていただけたのではないかと自負しております。
貴重な時間を分かち合えて、嬉しく思っています。

杜先生、そして、ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました!
また、お会いできることを楽しみにしています。

杜祖健,台湾を学ぶ会,台湾史,日台学びの講座,台湾漫遊術,台湾研究,片倉佳史,片倉真理


2022年12月2日(金曜日)

【動画】台湾の原住民族文化に入り込んだ日本語

【動画】台湾の原住民族文化に入り込んだ日本語

台湾特捜チャンネル。
Youtubeによるライブ配信です。

https://youtu.be/eiQiUOa16a8
アドレスはこちらです

タオ族,アミ族,日本語,台湾特捜百貨店,片倉佳史,カナカナプ族,サアロア族,セデック族,タイヤル族


2022年12月1日(木曜日)

杜祖健博士を迎えて〜日台学びの講座(2022年12月5日)

2022年12月5日(月)の19時から、
台北で台湾を学ぶ会主宰の勉強会を開きます。
今回、お招きするのは昨年、一昨年に続き、コロラド大学名誉教授で毒物学の世界的権威でもある杜祖健博士。
松本サリン事件やVXガス、オウム真理教の中川死刑囚とのやりとりなどで知られていますが、
今回は台湾の歴史やご尊父・杜聡明博士の思い出などを語っていただきます。
台北大空襲、総督府のアヘン政策秘話、知られざる終戦秘史、台湾の沖縄の運命、ジョージ・H・カー氏との思い出、
陳儀銃殺の背景など、知られざる歴史秘話をうかがい、片倉が必要に応じて解説を加えます。

【日台学びの講座〜台湾探見・探索日本】
テーマ:杜祖健博士をお迎えして
講師:杜祖健先生(コロラド大学名誉教授)
日時:2022年12月5日(月)19時〜
場所:龍羽国際文化有限公司セミナー室
台北市南京東路1段13巷9号1F(老爺酒店裏手。晶華酒店近く)
定員:25名 使用言語:日本語
参加費:200元(学生は100元)
お申込み:taiwanmanabi@gmail.com(事務局・権田)
主催:台湾を学ぶ会、日台学びの講座「台湾探見・探索日本」
協賛:龍羽国際文化有限公司(渡辺裕美代表)

杜祖健,アンソニートゥー,杜聡明,陳儀,蒋経国,蒋緯国,林献堂,林文察,林朝棟,台湾を学ぶ会,日台学びの講座,片倉佳史


2022年11月15日(火曜日)

嘉義バードウォッチングツアー(12月3日・4日)

【お知らせ】
2022年12月の3日と4日、
嘉義一帯の野鳥を訪ねるツアーがあります。

台湾の生態旅行専門の旅行会社・鶴悠旅行社(クレーンツアートラベル)主宰のもので、
この時期だけに見られるレアな鳥や南部に多い鳥、そしてカモメの大群など、
複数の見どころを組み合わせた贅沢なツアーです。

https://cranetour-jp.com.tw/news/1285/
ツアー詳細はこちら(クレーンツアートラベルさんのサイト)

クロツラヘラサギ,台南市,嘉義県,台湾探鳥日記,タゲリ,アジサシ,台湾探見,片倉佳史

今回のツアーで見られる個性的な鳥たちの一部ですが、
以下、ご覧ください(他にもたぶん40種類くらいの鳥を見られます)。

★クロツラヘラサギ→全世界の6割以上がこの時期、台湾西南部で越冬します。
★タゲリ→日本から渡ってくる鳥ですが、なぜか雲林県の一部に集まって越冬。
★ソリハシシギ→柔らかい嘴で水面を叩いて餌をおびき寄せる姿がかわいい。
★アジサシの大群→夕陽をバックに大群が旋回します

このツアーは日本人向けのもので、
鳥探しのエキスパートであるバードガイドと日本語ガイドが付きます。
私も同行し、鳥の紹介をしたり、
日本人警察官・森川清治郎巡査を祀る廟などをご案内したりします。

通常はなかなか行くことができない場所なので、きっとご満足いただけると思います。
高鐵嘉義駅の現地集合・現地解散スタイルなので、
台南や高雄の方にもご興味を感じていただければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

片倉佳史

鶴悠旅行社,片倉佳史,嘉義,クレーンツアートラベル


2022年10月18日(火曜日)

台北旭日RCの講演(2022年10月18日)

本日10月18日の夜は台北旭日ロータリークラブで講演です。
今回は玉山(新高山)と植物の関係、東西海岸線の比較、地震の秘密、
知られざるシダ植物の話、日本林業史と台湾など、いくつかの話題を考えています。

https://bit.ly/3D2QPbW
台北旭日RCの講演について

一般の方もお越しいただけます。
上のリンクをご覧ください。よろしくお願いいたします。
講演後には懇親会もあります。

また、新刊『台湾のトリセツ〜地図で読み解く初耳秘話』も特別価格で販売を致します。
どうぞよろしくお願いいたします。

片倉佳史

台湾のトリセツ,台北旭日ロータリークラブ,旭日RC,卓話,片倉佳史,台湾本,台湾講座,台湾,阿里山,新高山,台湾海峡,台湾問題,玉山,高雄市,台中市,宜蘭市,基隆市,新竹市,蘭嶼,羅東市,彰化市,昭文社


2022年10月11日(火曜日)

日台学びのイベント・魅惑の台湾・「鳥」の魅力

私が主宰する日台学びのイベントの講座のご案内です。
2022年11月6日(日曜日)、【魅惑の台湾・「鳥」の魅力】というテーマで講演を致します。

台湾の美しい鳥たちを取り上げ、台湾の自然、生態、特殊景観の魅力に迫ります。
単に鳥を紹介するだけでなく、生態保護の取り組みや台湾を取り巻く自然環境など、
幅広く学べる講座をイメージしています。

現在、台湾で見られる鳥は留鳥だけでも674種。
これに加え、四季を通じて渡り鳥が飛来します。
さらに台湾島だけに生息する固有種は、日本よりも多い31種。
今回はより多くの方に親しみを感じていただけるよう、
私が撮影した写真をご覧いただきながら、その素顔に迫ります。

身近に見られる鳥の紹介や、
お手軽なバードウォッチングスポットなども取り上げたいと思います。

※日程が10月30日から11月6日に変更になりました。

ご興味を感じていただける方、どうぞお越しください。
詳細は以下をご覧ください。

ゴシキドリ,五色鳥,台湾探鳥,台湾,大安森林公園,片倉佳史,片倉真理,台湾体験,台湾の鳥,鶴悠旅行社,台湾を学ぶ会,日台学びの講座

講演テーマ 魅惑の台湾・「鳥」の魅力

講師:片倉佳史(台湾在住作家・武蔵野大学客員教授)

日時:2022年10月30日(日曜日) 14時〜15時30分(受付開始13時30分分頃)

会場:台湾文創訓練中心台北長安館C206教室
台北市長安東路1段27号2階(02-5574-6192)
※林森北路と長安東路の交差点近く。

参加費: 200元 (学生100元) ※オンラインサロン「台湾漫遊術」のメンバーは無料です。

定員 50名(定員に到達した時点で締切ります)

主催:台湾を学ぶ会 協力:鶴悠旅行社

お申込みは以下のメールか、添付のGoogleフォームよりお願いいたします。
(メールでのお申込みの場合、お名前と人数をお教えください)

◆メールでのお申込み:

cranetour.jp@gmail.com (担当・近藤)

◆Googleフォームでのお申込み

https://forms.gle/sfjiKnPD6rvrckyj9

お問い合わせは鶴悠旅行社 02-2508-2499(日本語)

サンケイ,台湾固有種,臺灣特有種,藍腹鷴,台湾体験,片倉佳史,片倉真理,台湾のトリセツ


2022年9月21日(水曜日)

【動画】台湾美食漫談 内海彰さんとのディープトーク

ライブ配信のお知らせです。
「台湾美食漫談・内海彰さんとのディープトーク」が毎週水曜日の日本時間21時30分(台湾時間20時30分)スタートします。
ライブ配信のスタイルで、お店の案内ではなく、台湾の食文化と土地の風景についてお話しします。
知られざる伝統料理や地方の味覚、そして、台湾人の食習慣など、あまり触れられなかった素材をたっぷりお話しします。
どうぞよろしくお願いいたします。
アドレスは以下になります。

https://www.youtube.com/watch?v=tCeyFlA7y24
台湾美食漫談 内海彰さんとのディープトーク

片倉佳史,内海彰,台湾グルメ,台湾美食,台湾旅行,台湾料理,台湾菜,台湾漫遊術,台湾動画,台湾ライブ,台湾フェア,台湾イベント,台湾講座,台湾探見,台湾体験,台湾事情


2022年9月20日(火曜日)

芝山巌事件と平井数馬〜17歳の青年と台湾教育の聖地

【記事執筆のお知らせ】

芝山巌事件と平井数馬について書きました。
芝山巌事件についてはいろいろなところで紹介されていますが、
今回は平井数馬という一人の青年を取り上げ、そこから語ってみました。

そして、これは知られざる台湾史であり、知られざる日本史でもあるのですが、
日本統治時代初期に行われていた台湾の言語研究などについても触れています。
ご興味を感じていただければ幸いです。

記事は以下からご覧になれます。

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02191/
芝山巌事件と平井数馬

平井数馬,平井數馬,六士先生,伊澤修二,芝山岩,芝山巌事件,楫取道明


2022年9月9日(金曜日)

2022年度の武蔵野大学の台湾講座入門編、無事に終わりました。


2022年9月2日(金曜日)

新刊記念刊行イベント、無事に終わりました(2022年9月22日)

著作刊行記念イベントのご報告を致します。
9月2日金曜日の夜、新刊の『台湾のトリセツ〜地図で読み解く初耳秘話』(昭文社)の刊行記念イベントを開きました。
今回は定員を押さえ、25名としました(おかげさまで満席でした)。
お集まりいただいた皆さん、ありがとうございました。

今回は迪化街の歴史建築ホテルである「OrigInn Space」の協力をいただき、
参加費を安く抑えることができました(ありがとうございます!)

今後、コロナの状況次第ではありますが、
より多くの皆さんと台湾を見つめ、考えていく場を創っていけたら幸いです。
講演会や勉強会、古老・長老にお話を聞く会、また、私がご案内するツアーなども復活させたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

片倉佳史・真理


2022年6月22日(水曜日)

台湾のランキング・統計

台湾の基本情報(ランキング)


http://top10.sakura.ne.jp/Taiwan.html

興味深い統計とランキングです。
ただ、台湾は絶対に中国の一部ではないということ、苦笑いです。
こういったところで信用度をさげてしまっていて、残念です。

それと、少し情報が古いので、注意が必要です。

片倉佳史,片倉真理,台湾探見,台湾体験,台湾ランキング,台湾事情,台湾特捜,台湾講座,台湾データ


2022年5月24日(火曜日)

北門講演、無事に終わりました(片倉佳史)

講演のご報告です。
2022年5月14日、台湾歴史資源経理学会さん主催の講演、無事に終わりました。
この企画は毎年五月にお声がけをいただくのですが、昨年はコロナで中止でした。

今回は撫台街洋楼という歴史建築で講演をしました。
この建物は日本統治時代に高石組という土木業者が建て、
終戦時は佐土原商事という会社の社屋になっていました。

https://amzn.to/2yWUbPe
『台北・歴史建築探訪』(ウェッジ) Amazonのページ

今回の講演では、大航海時代と台湾、そして1895年前後の台湾海峡をメインに話しました。
たっぷり2時間、楽しくお話しできました。
おかげ様で満席でした。
ご来場いただいた皆さん、そして、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

また、来年、五月に会いましょう!

高石組,佐土原商事,佐土原商会,大和町,台北市大和町,撫台街洋楼,片倉佳史,林佳君,台湾講座,台湾を学ぶ会
撫臺街洋樓(旧高石組)


2022年5月15日(日曜日)

台湾歴史資源経理学会主催の講演、終わりました

ご報告です。

本日、台湾歴史資源経理学会主催の講演、無事に終わりました。
今回は大航海時代と台湾、そして1895年前後の台湾海峡などについてお話ししました。

2時間にもわたるトークでしたが、
皆さんとても熱心に耳を傾けてくださり、嬉しく思いました。
ご来場いただいた皆さん、そして、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

なお、この講演の動画はオンラインサロンのほうにには公開しますので、
今しばらくお待ちください。


2022年5月10日(火曜日)

数字で見る台湾・台湾の自治体別「漁業用船舶の隻数」

【数字で見る台湾】

台湾の自治体別「漁業用船舶の隻数」

1高雄市 2230
2澎湖県 1635
3新北市 1524
4屏東県 998
5宜蘭県 822

※単位は隻。中華民国統計資訊網より作成。
台湾全体の総計は9820隻。2015年度の調査結果。


2022年5月3日(火曜日)

台湾(3万6197㎢)と同程度の面積の国家〜数字で見る台湾


2022年4月23日(土曜日)

過去10年の失業率〜数字で見る台湾


2022年4月11日(月曜日)

日本台湾交流協会より表彰を受けました

【ご報告】
2022年4月11日、公益財団法人「日本台湾交流協会」さんより、
日々の取材活動を表彰していただきました。
受賞者は三名で、私は日本に行くことができないため、オンラインでの受賞となりました。
引き続き、台湾、そして日本について考察を加えていきたいと思っております。

以下、ご挨拶の言葉を貼り付けておきます。
ご興味のある方、どうぞご一読ください。

片倉佳史でございます。
本日はこのような場をいただきまして、心より感謝しております。
謹んでお礼申し上げます。

私は現在、台湾の地に暮らしつつ、文章を書いたり、写真を撮ったり、
また、各種講演活動などをしております。
日々、台湾の方々、そして台湾と関わりのある諸先輩方に支えられながらの毎日となっております。
現在、日本と台湾の間には他国間には見られない独自の結びつきがありますが、
これをどのような形で育て上げていくか、今後はこれが大きなテーマとなっていると思われます。
同時に、日台双方向の情報発信や交流がより一層重要視されていくものと推測されます。
さらに、高校生や大学生の交流はもちろん、留学経験者や日本語・中国語の学習者の支援とサポート、
人材育成も重要な課題となっていくことでしょう。

私自身につきましては、
引き続き、偏ることなく謙虚に学び、台湾、そして日本について考察を加えていきたいと思っております。
日本、そして台湾の平和と発展を祈りつつ、ご挨拶の言葉とさせていただきたく思います。
ありがとうございました。

片倉佳史,日本台湾交流協会,交流協会,谷崎泰明,日台交流,日台友好,台湾生活,台湾事情,武蔵野大学,台湾講座,台湾有事


2022年3月18日(金曜日)

NHKカルチャーセンターのオンライン講座「片倉佳史の鉄道で楽しむ台湾体験〜台北から台中、高雄編」

【お知らせ】

NHKカルチャーセンターさんにお招きいただき、
オンライン講座を担当することになりました。

タイトルは「片倉佳史の鉄道で楽しむ台湾体験〜台北から台中、高雄編」。
おかげさまで昨年の歴史建築講座は好評だったようで、今回はその第二弾になります。

内容は鉄道を軸においた台湾の旅。
車窓案内をしながら、土地の歴史やご当地グルメ、
知られざる日台の絆など、幅広くお話ししたいと思います。

https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1246357.html
講座のご案内はこちらです

一度、お申し込みいただければ、
4月12日から一か月間、何度でも視聴できます。

永久保存版を目指して準備を進めています。
ご興味を感じていただければ幸いです。

片倉佳史,カルチャーセンター,NHKカルチャーセンター,台湾講座,台湾ゼミ,台湾鉄道,片倉夫婦,台湾体験,台湾探見,片倉真理


2022年3月14日(月曜日)

台湾語カルタを幼稚園に届けるプロジェクト


2022年2月10日(木曜日)

昭和12年度の日本の港湾別取扱総額〜数字で見る台湾

昭和12年度の日本の港湾別取扱総額です。
こうやって見てみると、台湾に限らず、満州や朝鮮といった
いわゆる「外地」の比重の高さに驚きますね。

台湾総督府が編纂した『台湾現勢要覧』より。


2022年2月8日(火曜日)

カササギと菅原道真

日本では佐賀県の県鳥として親しまれているカササギ。
台湾では都市部でもよく見られる鳥です。

もともと台湾にいなかった鳥なのですが、
清国統治時代に持ち込まれ、定着したとされています。

この鳥は七夕伝説の中、織姫と彦星のあいびきを助けたことで知られており、
多くの人に愛されています。
日本には15世紀までいなかった鳥なのですが、
大伴家持や菅原道真は「教養」としてこの鳥を知っており、
和歌を詠んでいます。

彦星の  行きあひを待つ かささぎの
 渡せる橋を 我にかさなむ
            (菅原道真)
これは菅原道真の歌で、
大宰府で詠んだものとされています。

彦星と織姫の逢引きを繋いたかささぎさん。
「渡せる」の「渡」を「と=都」と読むと都(みやこ)を懐かしむ心が伝わってきますね。

写真は拙宅前の公園でよく出会うかささぎさんです。

カササギ,カササギ,台湾探鳥日記,錦州公園


2022年2月2日(水曜日)

学生圳が多い台湾の高校ランキング〜数字で見る台湾

【学生数が多い台湾の高校】

1 私立中山工商(高雄)6651
2 私立荘敬工家(新北)4671
3 私立新民高中(台中)3988
4 桃園市新興高中 3869
5 桃園市啓英高中 3579
6 桃園市育達高中 3231
7 私立樹徳家商(高雄)3113
8 私立僑泰高中(台中)3057
9 台北市建国中学 2984
10 私立復興商工(新北)2933

※単位は人。2020年度、台湾政府教育部統計處データ。

台湾特捜百貨店,台湾の高校,高級中学,建国中學,樹徳家商,片倉佳史,片倉真理


2022年1月30日(日曜日)

義愛公。日本統治時代の新聞記事

義愛公として祀られる森川清治郎巡査の記事です。
Pinterest、始めてみました。どうぞよろしくお願いいたします。

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00903/
現在も慕われる日本人巡査〜義愛公を考える


2022年1月2日(日曜日)

台湾で人口の多い大都市〜数字で見る台湾


2021年12月16日(木曜日)

誕生日記念ライブ配信〜2021年12月17日

片倉佳史,台湾漫遊術,台湾情報,オンラインサロン,片倉真理,台湾コミュニティ,片さん,きょんまり,ヒガシシナアジサシ,台湾サロン

私ごとで恐縮ですが、
実は明日12月17日、おかげさまで誕生日を迎えることになりました。
これまで自分の誕生日はSNSなどでは伏せていて、
パートナーとともに、静かに過ごしていました。
ただ、今年は何か、面白いことができれば・・・と、以下を考えてみました。

名付けて、
「片倉佳史の台湾体験〜誕生日記念ライブ配信」

Youtubeを用いて、12月17日の21時(台湾時間20時)から、
ライブ配信を致します。
内容は、私が撮影した写真を用いての台湾トークをメインに、
近況報告や取材秘話など、さまざまな切り口から台湾を語り、
皆さんと台湾の魅力を分かち合いたいと思います。
質問なども随時受け付けたいと思っております。

アドレスはチャンネル「台湾特捜チャンネル」の中に用意しました。

https://www.youtube.com/watch?v=a0fCR6KXSGc

ご興味を感じていただければ幸いです。
途中からでも入れますし、退出も自由なので、
お気軽にご参加ください。2時間くらいはお話ししている予定です。

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

片倉佳史


2021年11月23日(火曜日)

台湾の大学別学生数上位10校〜数字で見る台湾


2021年10月21日(木曜日)

客家住民比率の高い県・市〜数字で見る台湾


2021年9月18日(土曜日)

飛機巷で撮影〜insta360oneX2

台北松山空港,立栄航空,insta360onex2,台湾探見

360度カメラを購入しました。
insta360oneX2です。
まだ不慣れで、練習から始めなければなりませんが、
あいにく、仕事が詰まっており、時間が捻出できません・・・

台北松山空港,立栄航空,insta360onex2,台湾探見

先日、少し時間ができたので、
台北松山空港の脇にある通称「飛機巷」に行ってきました。
あいにく、コロナ禍で便数が大幅に減っており、
撮影チャンスはかなり限られましたが、夕陽が良い感じになってくれました。

insta360oneX2、なかなか面白そうです。
しっかり使い込んでみたいと思います。

台北漫遊指南,台湾体験,台湾探見,片倉佳史,飛機巷


2021年8月21日(土曜日)

【李登輝先生、旅立ちから一年】〜台湾漫談トーク

【李登輝先生、旅立ちから一年】

Youtubeのライブ配信「片倉佳史の漫談トーク」の第五回。
今回は李登輝事務所早川友久秘書をお招きしてお話をうかがいました。

李登輝先生が旅立たれてからの一年、
そして、現在静かに進行している新しいプロジェクト。
貴重なお話をたっぷりうかがいたいました。
2時間半のロングランなので、どうぞごゆっくり、お楽しみください。

https://youtu.be/Bk8kB37vTUc
【動画】李登輝先生、旅立ちから一年

李登輝,早川友久,片倉佳史

早川 友久HAYAKAWA TOMOHISA
1977年栃木県足利市生まれ。早稲田大学人間科学部卒。
2003年から金美齢氏(評論家、元台湾総統府国策顧問)の秘書を務め、
2007年台湾留学。国立台湾大学法律系在学中、スタッフとして三度の李登輝訪日に携わる。
2012年から李登輝の日本人秘書として対日窓口を担い、
晩年のライフワークだった日台関係の推進を支えた。
現在、財団法人李登輝基金会顧問として李登輝が遺した膨大な資料を整理する日々を送るほか、
李登輝の理念を伝えるべく寄稿や講演を行う。
著書に『李登輝 いま本当に伝えたいこと』(ビジネス社)、
『総統とわたし−「アジアの哲人」李登輝の一番近くにいた日本人秘書の8年間』(ウェッジ)、
『オードリー・タン 日本人のためのデジタル未来学』(ビジネス社)、
共著書に『台湾有事 どうする日本 2027年までに中国の台湾侵奪はあるか』(方丈社)ほか、
訳書に『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)がある。

https://amzn.to/2HkhY02
総統とわたしー「アジアの哲人」李登輝の一番近くにいた日本人秘書の8年間

https://amzn.to/3kOtajk
『日台の「心と心の絆」~素晴らしき日本人へ』(李登輝著)


2021年8月14日(土曜日)

台湾詳細年表・2012年

私が原稿執筆用に編纂している台湾詳細年表。
リクエストがあったので、一部を公開してみました。

こうやって一年ごとにまとめて眺めてみると、
日頃気付かなかったことを見つけられて、興味深いですね。

https://note.com/katakuratw/n/n3eefbe85e92c
2012年の台湾年表

2012年は総統選挙のあった年ですが、
同時に、馬英九率いる台湾政府との間で尖閣諸島問題に揺れた一年でした。

どうぞお楽しみください。

台湾年表,台湾史,大正島,魚釣島,張栄発,片倉佳史


2021年7月30日(金曜日)

NHKカルチャーセンター講座「台湾散歩〜日本が遺した建築遺産を歩く」2021/09/12(日)

【NHKカルチャーセンター講座・大阪】

お知らせです。
NHKカルチャーセンターの梅田教室にて、
台湾の建築物と歴史をご紹介するオンライン講座が開かれます。
9月12日の日曜日、「台湾散歩〜日本が遺した建築遺産を歩く」と題し、
お話しを致します。

オンラインなので、全国どこからでも参加可能です。
詳しくは以下をご覧ください。

https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1233738.html

今回は台北だけでなく、台湾各地に残る建築遺産、
そして、日台の関わりについてお話ししたいと思います。
また、せっかくの機会なので、
少し、スペシャルな話題とネタも取り上げる予定です(現在折衝中)。
どうぞご期待ください。


2021年7月25日(日曜日)

【動画】蕭錦文さんを語る〜台湾漫談トーク

【台湾漫談トーク】

毎週土曜日の夜に行なっているyoutubeのライブ配信。
今回は蕭錦文さんについて語ります。
ゲストは台湾学び系Youtuberこと、権田猛資さん。

https://www.youtube.com/watch?v=wtdTiG6U9rA
台湾漫談トーク 蕭錦文さんを語る

蕭錦文(しょう・きんぶん)さんプロフィール
1926年、日本統治時代の台湾・苗栗に生まれる。
数え年17歳の時に新聞広告の募集を見つけ、軍属に志願。
1942年、シンガポールにて軍事訓練を受け、
その後、ビルマ(ミャンマー)へ。ビルマ方面軍司令部に配属される。
「無謀な作戦」とも評され、餓死や疫病などで多くの戦死者を出したインパール作戦に従軍。
ビルマ撤退時にはマラリアと赤痢に罹り、バンコク経由でカンボジアに向かう。
プノンペンの兵団病院で治療を受けた後、同地で日本の敗戦を迎えた。
戦後、台湾に帰還後、新聞記者として二二八事件を目撃した。
自らも無実の罪で拘束され、
受難者となり、死刑場まで運ばれそうになるが、九死に一生を得た。
1990年代は総統府と台北二二八紀念館にて長く日本語ボランティアガイドを務めた。
現在も修学旅行で台湾を訪れる日本人中高生などに自身の経験を語り継ぐなど、
歴史の語り部として精力的に活動している。

蕭錦文,片倉佳史,権田猛資,台湾漫談,台湾探見,台湾旅人地図帳,台湾に生きている日本,台湾体験,台湾動画


2021年5月21日(金曜日)

姫路オンライン講演  2021年5月24日(月)15時(台湾時間14時)から

【姫路オンライン講演のお知らせ】

2021年5月24日(月)15時(台湾時間14時)から、
兵庫県姫路市の播磨国際協議会さんのお招きで講演を致します。

お題は「台湾の今〜親しき隣国の素顔と今後の交流〜」。
たっぷり2時間、台湾事情と現在の様子についてお話しします。
無料ですので、お時間のよろしい方、どうぞよろしくお願いいたします。
一般聴講の定員は50名となっています。

詳細は以下をご覧ください。
https://www.himeji-cci.or.jp/seminars_events/21052401.html

播磨国際協議会・姫路商工会議所のページ

お申込みは、以下にメールでお名前と連絡先を記入の上、お申込みください。
無料です。
kougyou@himeji-cci.or.jp

片倉佳史,姫路講演,播磨国際協議会,姫路商工会議所,台湾事情,台湾特捜百貨店,台湾漫遊術,台湾体験,台湾漫遊

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店


2021年5月10日(月曜日)

台湾200%満喫ツアー、無事に終わりました

片倉佳史,台湾漫遊術,台南さんぽ,建築散策,台南武徳殿,台湾本,日本統治時代,開山神社,台南孔子廟,片倉真理,日台共栄,台湾満喫

台湾200%満喫ツアー。無事に終わりました。
2021年5月8日と9日、
一泊二日のスケジュールで台湾南部を巡りました。

このツアーは片倉佳史が企画し、全行程同行の上、ご案内するというもので、
以前にも何度か実施しているのですが、
久しぶりの開催となりました。
今回はコロナウィルスの関係で、台湾在住者を対象としましたが、
わずか4日間の募集期間であるにもかかわらず、
16名の方にご参加いただきました。

黄昆堅,台湾歌壇,末広公学校,台湾を学ぶ会,台湾友好,日台の絆,台南歌会

コースと内容は片倉がプロデュースし、
東南旅行社さんの力をお借りして、ツアーの体裁を整えました。
若い世代の方や留学生にもご参加いただきたく、
費用は8500元とかなり押さえました。

片倉佳史,台湾漫遊術,水仙宮,國華街,片倉真理,きょんまり,日本時代,台南の市場,片倉夫婦,台湾穴場,台湾漫遊

ちょっぴりディープに台湾南部を楽しむということで、いろいろなネタを盛り込みました。
メインとなるのは台湾南部を沃野に変えた功績で知られる八田與一技師の墓前祭。

http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress/index.php?p=3640

なお、4月30日には日台学びの講座「台湾探見・探索日本」で徳光重人先生を講師にお招きし、
事前学習を楽しみました。
この徳光先生の講義も好評だったので、コロナショックが終わった頃に第二回をやりたいと思っています。

徳光重人,片倉佳史,台湾探見,探索日本,八田與一,台湾を学ぶ会,広井勇,台湾加賀屋

続けて、今回のツアーのポイントとなるのが、日本語世代のお年寄りとの交流です。
台湾は半世紀にわたって日本の統治下に置かれました。
その時代に生まれ、そして育った人々の中には今も日本語を常用する方々がおられます。
そういった方が語る日本への想い、そして、郷土愛。
さらに、日本統治時代というものがどんなものだったのか、
ダイレクトに話が聞ける機会となりました。
皆さん、ご高齢ではありますが、笑顔で迎えてくださいました。

顔雲鴻,権田猛資,烏山頭ダム,八田技師,台南歌会,台湾歌壇,台湾旅人地図帳,台湾探見,片倉真理

続いて、現地で祀られる日本人についての考察です。
まずは飛虎将軍廟。
この地で絶命した飛行兵・杉浦茂峰氏は飛虎将軍と呼ばれ、
神格化されています。
今回はその信徒である日升大飯店のオーナー・郭秋燕さんからお話をうかがいました。

https://www.nippon.com/ja/column/g00389/?cx_recs_click=true
「飛虎将軍」と呼ばれる日本人(片倉佳史)

飛虎将軍廟,飛虎将軍,郭秋燕,日升大飯店,杉浦茂峰,安南区,片倉佳史,片倉真理,台湾探見,台湾旅人地図帳,台湾特捜,台湾漫遊

そして、漁村で今も慕われる日本人巡査・森川清治郎氏を祀る富安宮。
ここは交通が不便でなかなか訪れることができない場所なのですが、
私がぜひご案内したいと思っていた場所です。
現地では町内会長さんがフルーツでもてなしてくれました。

なお、義愛公については、
以下に拙稿のリンクを貼っておきます。
こちらもご覧ください。

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00903/
現在も慕われる日本人巡査―「義愛公」を考える(片倉佳史)

義愛公,森川清治郎,富安宮,副瀬村,嘉義県,台湾漫遊術,台湾体験,東南旅行社,台湾旅行,台湾探見

スケジュールの関係で訪問スポットは限られてしまいましたが、
台南市内の歴史建築、特に日本統治時代の建築についても、
ご案内しました。これはリクエストがあったので、機会を改めてツアーを組みたいと思います。

さらに、バス車内講演もたっぷり盛り込みましたが、
権田猛資さんによるバシー海峡戦没者慰霊祭や、
マニラで多くの台湾人青年を救った廣枝音右衛門氏についての紹介もしていただきました。

そして、台南のご当地グルメ。
何もご馳走ばかりがグルメではありません。
庶民に愛され、土地に根付いた食文化をたっぷり体験することもまた、
グルメの愉しみです。
今回は台南を中心に郷土料理の数々、
そして、小さな田舎町でおばあさんが切り盛りするデザート屋さんを訪ねました。

http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress/index.php?p=1977
今回訪れたデザート店についてラジオで話しています。

台南料理,菜粽,日升大飯店,郭秋燕,片倉佳史,片倉真理,片倉夫婦,台湾旅人,台湾探見,台湾旅人地図帳
台南の朝ごはんと言えば、菜粽(ピーナッツちまき)

全体的に濃密な日程でしたが、
最後は甲子園出場で知られる籠農林学校野球部OBの蔡さんを訪ねました。
この学校は近藤兵太郎監督率いる野球部は広く知られ、
『KANO』という映画でも話題となりました。

今回、その近藤監督の最後の教え子となる二四期生・蔡清輝さんを訪問。
ご高齢ながらも熱く、往時の思い出を語ってくださいました。

http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress/index.php?p=2626
過去の取材風景(動画あり)

嘉義農林,蔡清輝,新港郷,台湾体験,日台友好,嘉義農林学校,近藤兵太郎,KANO,台湾探見

おかげさまで、ツアーにご参加いただいた皆さんにはとても好評でしたので、
台湾を学ぶ会・日台学びの講座とも連動しながら、今後に結び付けていきたいと思います。
第二回、第三回もご期待ください。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
また、どこかでお会いしましょう!

片倉佳史・片倉真理

片倉佳史,台湾漫遊術,台湾情報,オンラインサロン,片倉真理,台湾コミュニティ,片さん,きょんまり,日台共栄 /></p>
	<blockquote class=

5月8日は台湾南部を沃野に変え、今も地元の人々を中心に慕われている八田與一技師の命日。今日は台湾在住作家の片倉佳史さんが主催する台湾200%満喫ツアーに参加し、墓前祭にも参加させていただきました。片倉さんのご厚意で当チャンネルメンバーシップの皆様を対象にツアーの一部をお伝えしています! pic.twitter.com/FfggPQIB5A

— 権田猛資(Gonda Takeshi) (@taiwan_gontake) May 8, 2021


2021年5月8日(土曜日)

八田與一技師の墓前祭(2021年5月8日)

八田與一,八田技師,墓前祭,烏山頭ダム,八田与一,珊瑚潭,片倉佳史,台湾ツアー,台湾漫遊,台湾満喫,ディープ台湾,台湾体験

台湾南部を沃野に変えた功績で知られる八田與一技師。
毎年5月8日に墓前祭が開かれています。
今回は私が全行程をご案内する「台湾200%満喫ツアー」を企画し、
その参加者の皆さんと参列しました。

八田技師,徳光重人,頼清徳,珊瑚潭,下村宏,広井勇,古川勝三,片倉佳史,台湾探見
頼清徳副総統のスピーチ

4月30日には日台学びのイベントで徳光重人さんを講師にお招きし、
勉強会も開いたのですが、ここで事前に基礎知識を養い、
今回のツアーに参加していただいた方もおられました。

八田與一,烏山頭ダム,墓前祭,官田郷,八田ダム,飛虎将軍廟,日升大飯店,郭秋燕,顔雲鴻,権田猛資,200%ツアー,片倉佳史

なお、今回のツアーは総勢16名のメンバーで動きました。
駐在員やそのご家族、留学生など様々な方と台湾の魅力を共有できました。
直前に若干ではありますが、市内感染が発生し、
募集期間がわずかに4日しかないという無理なスケジュールだったのですが、
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

八田技師,台湾漫遊,烏山頭ダム,片倉佳史,片倉真理,権田猛資

そして、墓前祭参列後は八田技師の像に静かに手を合わせ、
この地に生まれ、そして育った日本語世代のお年寄りにお話をうかがいました。

今回は顔雲鴻さんをお招きし、
往時の様子や八田技師への思いなどを語っていただきました。

お話しの内容は多岐にわたりましたが、
どれも貴重な証言だったと思います。

顔雲鴻,六甲国民学校,烏山頭ダム,権田猛資,片倉佳史,片倉真理
顔雲鴻さん。隣りはYoutuberの権田猛資さん

コロナの関係で日本からの参加はできず、
台湾在住者のみだったのが少々残念です(次回以降にご期待ください)

幸い、天気にも恵まれました。
なお、墓前祭参列については徳光重人さんにご尽力をいただきました。
徳光さん、ありがとうございました!

台湾200%満喫ツアーのご報告はまだまだ続きます・・・

八田与一,2021墓前祭,八田銅像,片倉佳史,台湾満喫,片倉真理,台湾体験,台湾特捜


2021年5月1日(土曜日)

講座「八田與一技師を考える」(徳光重人)、無事に終わりました

徳光重人,片倉佳史,八田與一,八田与一,八田技師,広井勇,烏山頭ダム,珊瑚潭

私と片倉真理が主宰する日台学びの講座。
台湾を学ぶ会と連動したものですが、
徳光重人さんをお招きしての講演、
無事に終わりました。

今回のテーマは台湾南部を沃野に変えた八田與一技師について。
その功績や歴史、背景から、哲学的側面や政治状況の絡みまで、
盛りだくさんの内容となりました。

徳光重人,台湾を学ぶ会,八田與一,八田与一,嘉南大圳,日台友好,烏山頭水庫,台湾探見,探索日本

ご来場いただいた皆さん、いかがでしたか?
ご感想をお寄せいただければ、徳光講師に転送いたします。

右にしても左にしても、
一面的な見方で語られてしまうことが多い状況はとても残念なのですが、
台湾に関心を寄せる皆さんに何かしらの思索のヒントを提示できれば幸いです。

徳光さん、ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました!
またの機会、楽しみにしております。

徳光重人,八田技師,烏山頭ダム,日台友好,八田与一,学びのイベント,台湾講座,台湾史


2021年4月30日(金曜日)

日台学びの講座「八田與一技師を考える」

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)


2021年4月29日(木曜日)

講演・講義・ツアーの予定(〜2021年7月)

■講演・講義・ツアーの予定■

4月30日(金)19時〜「今こそ考えたい、学びたい!嘉南大圳と八田技師」※徳光重人先生

5月8日・9日 台湾200%満喫ツアー(烏山頭ダム・台南)※予定

5月14日(金)13時〜 玉蘭荘講演

5月15日(土)15時〜 北門講演(日本語・中国語)

5月24日(月)15時〜 姫路講演(オンライン)

5月29日(土) 台湾世界遺産登録応援会(オンライン・予定)

7月12日(月) 京都精華大学(オンライン・予定)

※最新情報は http://katakura.net/ をご覧ください。

片倉佳史,台湾漫遊術,台湾情報,オンラインサロン,片倉真理,台湾コミュニティ,京都精華大学,玉蘭荘,台湾講演,台湾特捜


2021年4月22日(木曜日)

2021年4月30日「今こそ考えたい、学びたい!嘉南大圳と八田技師」(徳光重人)〜日台学びのイベント

八田与一,八田ダム,徳光重人,片倉佳史,片倉真理,権田猛資,台湾を学ぶ会,台湾研究,台湾探究,日台友好,日台関係史

日台学びのイベント「台湾探見・探索日本」

日台学びの講座「台湾探見・探索日本」のお知らせです。
4月30日(金)19時より、台北市松江路の「台湾文創訓練中心」にての講演を行ないます。
今回は「今こそ考えたい、学びたい!嘉南大圳と八田技師」というテーマで
徳光重人先生を講師にお招きします。

台湾南部を沃野に変えた八田技師の功績のみならず、
その人柄や人物像、郷里である石川県の取り組み、
さらに、八田技師から何を学んでいくかなど、幅広くお話をしていただきます。

後半は片倉が聞き役となって、
少し角度を変えたトークを楽しんでいただこうと思っています。

5月8日には毎年恒例の慰霊祭が烏山頭ダムで開かれます。
ここに参加する方の予習にもなればと思っています。

https://amzn.to/2W7UtdY
『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)
Amazonのページ

八田與一,八田与一,徳光重人,嘉南大圳,烏山頭ダム,珊瑚潭,烏山頭水庫,八田路,台湾を学ぶ会,台湾探見,日台友好,日台関係

【イベント概要】
日台学びの講座〜台湾探見・探索日本
テーマ:「今こそ考えたい、学びたい!嘉南大圳と八田技師」
講師:徳光重人先生(八田技師夫妻を慕い台湾と友好の会代表)
日時:2021年4月30日(金)19時〜
場所:台湾文創訓練中心松江2館2階・SN202教室
台北市松江路131號2樓(MRT松江南京駅7番出口からすぐ)
定員:40名
使用言語:日本語
参加費:200元
お申込み:taiwanmanabi@gmail.com(事務局・権田)
主催:日台学びのイベント「台湾探見・探索日本」

※オンラインサロン「片倉佳史の台湾漫遊術」のメンバーは無料ご招待します。

※満席が予想されます。座席の確保をしますので、事前にお申込みください。

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)

八田與一,八田与一,徳光重人,嘉南大圳,烏山頭ダム,珊瑚潭,烏山頭,八田路,台湾探見,台湾体験,台湾特捜,台湾漫遊,日台関係

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)


115 queries. 0.299 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

 アクセスカウンタ
今日 : 199199199
昨日 : 395395395
総計 : 3391484339148433914843391484339148433914843391484

Copyright © 2000-2011 片倉 佳史 KATAKURA Yoshifumi All Rights Reserved.台湾特捜百貨店