logo
 サイト内検索

検索オプション
 ブログカレンダー
2023年 10月
« 9月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
 ブログ カテゴリ一覧
 メインメニュー
 ブログ 片倉佳史の台湾体験

2023年7月4日(火曜日)

台中市、清水神社の遺構


2023年5月19日(金曜日)

名古屋講演・今こそ楽しみたい台湾!2023年・台湾漫遊術】5月27日(土)


2023年4月13日(木曜日)

台中からのプレゼント


2023年4月10日(月曜日)

木綿花(キワタ)の季節・・台南より


2023年1月27日(金曜日)

メールマガジン(2023年1月27日)

旧暦新年、あけましておめでとうございます。
日本はたいへんな寒さになっているようですね。
台湾もかなりの冷え込みになっています。

今回は一点、ご報告です。
旧正月に合わせ、新しい企画が始まりました。
台湾発信のニュースサイト「The News Lenz」の企画です。
ここで新たに連載を担当することになりました。
「片倉佳史の台湾風景散歩」というもので、
今回は阿里山について書いています。
ミカドキジや蒸気機関車はもちろんですが、
地名に残された日本の痕跡にも触れています。
https://japan.thenewslens.com/article/3109
お時間のよろしい方、どうぞご覧ください。

また、このサイトでは片倉真理も連載を担当しています。
「片倉真理の台湾探見」という連載です。
第一回は司馬庫斯(スマングス)〜タイヤル族の仙郷と神秘の森を訪ねて」、
第二回は彰化の食文化について「悠久の歴史を誇る彰化。
普段着の名物たちを食す」という記事を書いています。
https://japan.thenewslens.com/article/2762/page2
スマングス(司馬庫斯)
https://japan.thenewslens.com/article/3034
彰化のご当地グルメ

こちらもあわせてご覧ください。

★最近の動画★
特別番組「2022年の台湾を楽しく振り返る」
https://youtu.be/_gvhnIj1Hrw
阿里山鉄道(台湾古地図探見)
https://youtu.be/-f9Wl-lHOFc
※本来はオンラインサロンメンバー限定公開ですが、しばらくの間公開しておきます。
気になる亀のお菓子(台湾グルメ漫談17)
https://youtu.be/loTxkLUC24U
特別番組 片倉佳史で・誕生日記念ライブ配信
https://youtu.be/Ek5o6-uY8Sw
シラヤ族の夜祭「タ・アイ」
https://www.youtube.com/shorts/jl7WjgF3EY4

★講演のお知らせ★
2023年2月4日
日本と台湾を考える集い主催の講演(難波)
https://taiwanktkr.blogspot.com/2023/01/202324.html

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

片倉佳史


2023年1月26日(木曜日)

カンムリチメドリ(冠羽畫眉)と山桜

台湾探鳥日記。
2023年1月24日、台湾中部の山岳地帯に鳥撮影に行ってきました。
台湾固有種のカンムリチメドリ(冠羽畫眉)を山桜と絡めて撮ってみました。

https://taiwanktkr.blogspot.com/2023/01/2023-01-27.html
台湾特捜ブログ

台湾中部の大雪山国家森林遊楽区は台湾固有種がたくさん見られる「鳥撮の聖地」。
この日もチャバラオオルリやミミジロチメドリ、サンケイ、ゴシキドリなど、
いろいろな鳥に出会えました。

カンムリチメドリ,台湾探鳥日記,冠羽畫眉,大雪山,台中市,東勢区,片倉佳史,片倉真理,台湾特捜百貨店


2023年1月13日(金曜日)

大雪山で秋の景色を楽しむ

暖かいイメージがある台湾ですが、
山岳地帯では紅葉も楽しめます。

バードウォッチングツアーで訪れた大雪山国家森林遊楽区で出会った景色です。


2023年1月9日(月曜日)

大雪山バードウォッチングツアー、無事に終わりました(鶴悠旅行社)

台湾探鳥日記,アリサンヒタキ,阿里山鶲,台湾探見,片倉真理,台湾の鳥,台湾固有種,台湾講座,片倉佳史

【ご報告】

2022年1月7日と8日、台湾中部・大雪山を訪ねてのバードウォッチングツアーを実施しました。
美しくてかわいい鳥たちの姿を楽しんできました。
今回のツアーは日本語で鳥の生態をご紹介する企画で、
総勢11名、海抜2000メートルを超える大雪山に赴きました。

台湾探鳥日記,大雪山,台湾賞鳥,ミミジロチメドリ,耳白知目鳥,白耳畫眉,台湾固有種,片倉佳史,黃重融,鶴悠旅行社

ここ大雪山は台湾固有種の宝庫で、
今回も、アリサンヒタキやミミジロチメドリ、カンムリチメドリ,
ノドジロガビチョウ,タイワンキンバネガビチョウ、
シマドリなどの固有種に会いました。
固有種以外にもトラツグミやアオチメドリ、ホシガラス、ズアカエナガなどにも出会えました。

タイワンキンバネガビチョウ,ホイビイ,台湾固有種,台湾賞鳥,台湾探見,台湾体験,片倉佳史

今回のツアーはバードウォッチングと生態観察旅行を専門とする鶴悠旅行社の企画で、
日本の皆さんにも台湾の鳥の魅力を伝えていこうという想いから実施されました。

私が台湾の鳥についてご紹介し、
さらにガイドと鳥探しの専門家が付くというスタイルで、
多くの鳥の姿を愉しんでもらうことができました。

トラツグミ,ヌエドリ,台湾の鳥,台湾バード,台湾旅人地図帳,大雪山,小雪山,もっと知りたい台湾

おかげさまで好評だったので、
鶴悠旅行会社は次のツアーも考えているようです。
改めて、私のウェブサイトやブログ、SNSでご案内差し上げます。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
また、お会いしましょう!

台湾探鳥日記,アオチメドリ,大雪山国家森林遊楽区,台中市,台湾の鳥,台湾の自然,片倉佳史,鶴悠旅行社


2022年12月7日(水曜日)

バードウォッチングツアー(台湾・大雪山)

【バードウォッチングツアー】

台湾中部の大雪山はバードウォッチングの聖地。
2023年1月7日・8日にここを訪ねます。
鳥探しのエキスパートと片倉が同行し、解説をします。

まだ残席はありますので、ご興味を感じていただければ幸いです。
貴重な機会だと思いますので、ぜひ!
ご家族で参加もOKです(お子様向けにもしっかりガイドします)。

主宰は台湾の生態ツアー専門の旅行会社・鶴悠旅行社(クレーンツアートラベル)さん。
台北発になっていますが、旅行で台湾を訪れている方にもいらしていただきたいです。

大雪山,台湾探鳥日記,台湾賞鳥,ミカドキジ,ミヤマテッケイ,タカサゴマシコ,ヤブドリ,ほいびい,トラツグミ,鶴悠旅行社,クレーンツアートラベル,片倉佳史

お問い合わせ・お申込みはクレーンツアートラベルの近藤さんまでお願いいたします。
cranetour.jp@gmail.com
02-2508-2499(担当・近藤)

クレーンツアートラベルのサイト
https://cranetour-jp.com.tw/

大雪山,台湾探鳥日記,台湾賞鳥,ミカドキジ,帝雉,台中市,東勢區,天然記念物,台湾探鳥,鶴悠旅行社,クレーンツアートラベル,片倉佳史


2022年8月14日(日曜日)

DT668〜動態保存される日本統治時代のD51

DT668型,D51形,二水,社頭,田中駅,大村駅,花壇駅,員林駅,彰化駅,福井食堂,DT668

日本統治時代に台湾に持ち込まれたD51形。
現在、動態保存車となっており、人気を博しています。

ただ、走行機会は多くないため、
走るたびに大盛況となります。

DT668型,D51形,二水駅,社頭駅,田中駅,大村駅,花壇駅,西部幹線,彰化駅,福井食堂,DT668

このカットは社頭駅の南側の踏切でカメラをかまえました。
改めて、D51形はやはり風格が違いますね。
日本統治時代に持ち込まれたSLが大切に守られています。

なお、沿線の彰化、社頭、田中については、
拙著『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)でも紹介していますので、
街歩きの際はどうぞご参考ください。

https://amzn.to/2VNMcNm
『台湾旅人地図帳』(ウェッジ) amazonのページ

台湾旅人地図帳,片倉佳史,片倉真理,ウェッジの本,彰化市,田中鎮,二水郷,社頭郷


2022年4月7日(木曜日)

オーチュウ(烏秋)

オーチュウ,烏秋,大島正満,台湾探鳥日記,ドロンゴ,虎尾鎮,馬公厝


2022年3月18日(金曜日)

NHKカルチャーセンターのオンライン講座「片倉佳史の鉄道で楽しむ台湾体験〜台北から台中、高雄編」

【お知らせ】

NHKカルチャーセンターさんにお招きいただき、
オンライン講座を担当することになりました。

タイトルは「片倉佳史の鉄道で楽しむ台湾体験〜台北から台中、高雄編」。
おかげさまで昨年の歴史建築講座は好評だったようで、今回はその第二弾になります。

内容は鉄道を軸においた台湾の旅。
車窓案内をしながら、土地の歴史やご当地グルメ、
知られざる日台の絆など、幅広くお話ししたいと思います。

https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1246357.html
講座のご案内はこちらです

一度、お申し込みいただければ、
4月12日から一か月間、何度でも視聴できます。

永久保存版を目指して準備を進めています。
ご興味を感じていただければ幸いです。

片倉佳史,カルチャーセンター,NHKカルチャーセンター,台湾講座,台湾ゼミ,台湾鉄道,片倉夫婦,台湾体験,台湾探見,片倉真理


2022年3月3日(木曜日)

タゲリ(土豆鳥)に出会う〜雲林県元長郷

タゲリ,元長郷,虎尾鎮,台湾探鳥日記,台湾講座,片倉佳史

タゲリ,たげり,雲林県,元長郷,渡り鳥,台湾探鳥,土豆鳥,土庫鎮,片倉佳史,台湾探鳥日記,台湾特捜,台湾漫遊,台湾の鳥


2022年2月2日(水曜日)

学生圳が多い台湾の高校ランキング〜数字で見る台湾

【学生数が多い台湾の高校】

1 私立中山工商(高雄)6651
2 私立荘敬工家(新北)4671
3 私立新民高中(台中)3988
4 桃園市新興高中 3869
5 桃園市啓英高中 3579
6 桃園市育達高中 3231
7 私立樹徳家商(高雄)3113
8 私立僑泰高中(台中)3057
9 台北市建国中学 2984
10 私立復興商工(新北)2933

※単位は人。2020年度、台湾政府教育部統計處データ。

台湾特捜百貨店,台湾の高校,高級中学,建国中學,樹徳家商,片倉佳史,片倉真理


2022年1月21日(金曜日)

台中MRTを初体験


2021年10月21日(木曜日)

客家住民比率の高い県・市〜数字で見る台湾


台湾の客家文化を語る〜台北旭日ロータリークラブの卓話


2021年8月28日(土曜日)

携帯電話用ポシェット(一帆布包)

一帆布包,台中市大甲,大甲区,台湾探見,Ponkoi

取材先での動きやすさを考え、
台中市大甲の「一帆布包」の製品を購入しました。

私はIphone12ProMAXという大きくて重い携帯電話を愛用しているので、
作りがしっかりしているものが必要でした。
台湾産コットン使用で台湾製造。

https://jp.pinkoi.com/store/ifft?ref=i-9zBfWtY6_e-ss_p-0_v-1
Pinkoiのサイト

下の写真は片倉真理の携帯「Iphone12Pro」です。
この商品はPonkoi経由で日本でも購入可能です。

一帆布包,台中市大甲,大甲区,片倉真理,Ponkoi


2021年2月25日(木曜日)

タゲリ(土豆鳥)に出会う〜雲林県元長郷

タゲリ,たげり,雲林県,元長郷,渡り鳥,台湾探鳥,土豆鳥,土庫鎮,片倉佳史,台湾探鳥日記,台湾特捜,台湾漫遊,台湾の鳥

タゲリさんとの出会い。
髪型と羽の色がとてもチャーミングな渡り鳥です。
日本でも見られる鳥ですが、
日本は棲息分布が広すぎて、なかなか出会えません。

羽の色が独特で、
印象に残る風貌をしています。

タゲリ,雲林県,虎尾鎮,元長郷,土豆鳥,台湾探鳥,台湾体験,片倉真理,日升大飯店,飛虎将軍廟
髪型も独特です。

台湾には12月から2月の間だけやってくるのですが、
なぜか、雲林県元長郷に集中して飛来します。
なぜ、元長郷なのかは解明されておらず、不思議な現象となっています。

台湾では「土豆鳥」と呼ばれています。
警戒心が強い鳥なので、撮影は結構、難儀します・・・
ただ、集団でいるので、見つけるのは容易です。

タゲリ,台湾野鳥,雲林県,元長郷,渡り鳥,台湾探鳥,土豆鳥,台湾本,片倉佳史,台湾探鳥日記,台湾探見,台湾漫遊術,台湾の鳥


2021年1月26日(火曜日)

歴史の証人として残される台中駅(旧駅)

台中駅,片倉佳史,片倉真理,台湾に生きている日本,日本統治時代,鉄道遺産,台湾鉄路,台湾漫遊,台湾特捜

保存される台中駅旧駅舎。
1月24日に台中で講演をしてまいりました。
テーマは「台中駅と台湾鉄道史」ということで、
台湾の皆さんと楽しい時間を分かち合いあました。

現在、台中駅は新しい高架駅となっており、
日本統治時代の旧駅舎は使用されていませんが、
台中の歴史を見続けてきた歴史の証人として、永久に保存されることになっています。

台中駅,台中講演,片倉佳史,台湾特捜,台湾旅人地図帳,台湾探見,台湾体験,台湾探見,台湾鉄路,日台友好
2011年の様子(まだ現役だった旧駅舎)

台中,台中駅,台湾鉄道,台中旧駅舎,台中散策,台中旅行,片倉佳史,片倉真理,台湾探見,台湾旅人,ウェッジの本
保存される現在の様子

なお、2021年1月から3月まで、
ネコをテーマにした展示が行なわれています。
ネコ好きの皆さん、機会があればぜひ!

ネコグッズも売られています。


2021年1月24日(日曜日)

鉄道関係の講演が続きます

ここ最近、台湾で講演の機会をいくつかいただいています。
特に、鉄道史に関する講演が続いており、
本日1月24日は台中の旧駅舎一番線ホームで台湾と台湾鉄路というテーマでスピーチします。
私もこれまで何冊かの本を書いてきましたが、台湾の人々に向けての講演なので、
当時の日本人が何を思い、何を考えていたのか、そういった部分に焦点をあてたいと思います。

2月3日には台北機廠(鉄道工場)で講演をします。
これは日本語でお話しし、通訳が付きます。
ここでもこれまでの取材成果を中心に内容を組みたいと思っています。

そして、2月5日の夜は花蓮で初講演になります。
ここでは台湾東部の鉄道史をメインにお話したいと思っています。

私はあまり中国語・台湾語がうまくないので、恥ずかしい限りなのですが、
ご期待に応えられればと思っています。

片倉佳史(台中に向かう台湾高速鉄道の車内にて)

台湾高鉄,高鉄左営駅,台湾探見,片倉佳史,片倉真理,台湾特捜,台湾の鉄道,台湾講演,台中駅,花蓮1939


2020年11月23日(月曜日)

台湾の紅葉〜武陵農場

武陵農場,台湾絶景,台湾紅葉,台湾体験,台湾の秋,台湾探見,片倉佳史,片倉真理,台湾秘境,台湾中部,台湾山岳

台湾の紅葉。
樹の種類と数が日本とは異なり、
「山一面の紅葉」とはならないのですが、
様々な色合いをどのように構図に盛り込むかを考える愉しみがありますね。

写真は武陵農場で撮影したカットです。
夜三時半に台北を出て、行ってきました。
2020年11月21日早朝に撮影。

台湾,taiwan,台湾観光,和平区,ピヤナン,思源,佳陽,梨山,台湾漫遊,台北漫遊指南,観光コースでない台湾


2020年11月18日(水曜日)

台湾駅弁フェスティバル(鐵路便當節)、終わりました

駅弁フェスティバル,便當節,福井食堂,台北駅,鐵路便當節,西武鐵道,東武鐵道,一畑電車,陳朝強,台湾鉄道

大盛況の台湾鐵路便當節(駅弁フェスティバル)、無事に終わりました。
今年はコロナショックを受け、大打撃でしたが、
業者側の「やる気」も熱く、いい感じで盛り上がっていました。

駅弁フェスティバル,台湾の駅弁,福井食堂,台北駅,便當節,台湾体験,東武鐵道鉄道イベント,陳朝強,台湾鉄道

コロナウィルスの影響で日本からの出店は限定的になりましたが、
近鉄や西武、東武、一畑電車など、個性を競っていました。

台湾で絶大な人気を誇る彰化県社頭の福井食堂は、
毎朝、台湾高鉄で特製弁当を運んでくるというこだわりようでした(即売り切れだったようです)。

駅弁フェスティバル,便當節,福井食堂,台北駅,鐵路便當節,西武鐵道,東武鐵道,一畑電車,陳朝強,台湾鉄道

なお、余談ですが、一人の音鉄趣味者として、
私も台湾鉄路の音源を提供しました。
会場で流れていた車内の音や蒸気機関車の汽笛は私が録音したものです(笑)

駅弁フェスティバル,便当節,音鉄趣味,片倉佳史,鐵路便當節,音鉄,音鐵,音鉄道楽,ワニブックス,台湾の鉄道


2020年10月16日(金曜日)

集集線の歴史〜連載「片倉佳史の台湾歴史紀行」

【拙著・拙稿】

日本台湾交流協会の機関誌『交流』に寄稿している連載「片倉佳史の台湾歴史紀行」。
2020年10月号では台湾中部を走る集集線(二水〜車埕)の歴史について書いています。

日本統治時代の駅舎が残る二水駅や、
台湾中部大震災で半壊し、その後に復元された集集駅などについても触れています。

https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/publications/magazine/2020/9月/2009_09katakura.pdf?fbclid=IwAR05iMB_Et89N_byLeGVjfOMg1I7HLBKxVGpYN5Tn1awSkhu5H_GKZ5vAK4
記事はこちらから

集集線,二水車站,集集車站,水里車站,濁水車站,台湾鉄路,台湾の鉄道,台湾中部大地震,交流協会,片倉佳史,台湾歴史紀行,片倉夫婦,台湾旅行,台湾鉄道

なお、この連載は不定期ではあるのですが、
2014年から始まっており、
すでに通算6年に達しています。時の流れの早さを感じます。

集集線,二水,集集,南投県,濁水溪,台湾鉄道,台湾漫遊,台湾中部大地震,日月潭,片倉佳史,新高山登山,信義郷,台湾特捜百貨店,台湾漫遊術


2020年10月5日(月曜日)

黒肉麺〜台中グルメ散策

黒肉麺,台中グルメ,台中美食,福康路,台湾体験,台湾探見,片倉佳史,片倉真理,台湾を学ぶ会,台湾旅人地図帳,台湾の街角,ディープ台湾

台中の「黒肉麺」を訪ねました。
ここは台中っ子に愛される庶民派グルメスポットで、
40年の歴史を誇ります。
看板は「排骨(骨付き豚肉)」。これをご飯や麵にのせていただきます。
ご飯好きな私は排骨飯をオーダー。

このお店は多忙を理由に取材を受けないことが多いのですが、
運よく、二代目オーナーにお話をうかがえました。

確かに、絶え間なく、お客さんが集まってきます。
地元の人々に愛される人気店ならではの光景です。

黒肉麺,台中散策,台湾美食地図,台中市西区,台湾体験のススメ,台湾探見,片倉佳史,片倉夫婦,台湾漫遊術,台湾旅人地図帳,台湾の街角,台湾特捜百貨店

ここの排骨は叩いて柔らかくした豚肉をタレにつけてから揚げるのですが、
その際に酢を加えているのがポイントなのだそうです。
これは先代が試行錯誤を重ね、作り出した技で、現在も守られています。

顧客の中には三代にわたって通い続けているファンもいるそうですが、
それも納得できる美味しさでした。
サイドメニューにはふるふるの茶碗蒸しをどうぞ。

ちなみに、店名は父親の肌が黒かったので付けられたニックネームに由来。
看板の味わいのあるイラストと字体も目を引きます。
このイラストは一代目のオーナー夫人が描いたものをベースにしているそうです。

台中に行ったら、ぜひ味わいたい美味しさでした。

★黒肉麺
台中市西區美村路一段462號
04-23725838
※忠信市場や審計368新創聚楽の近く。

★台中市福康路36號(02-2461-5807)にも分店あり

黒肉麺,台中散歩,台中市,福康路,便利厨房,台湾探見,片倉夫婦,片倉真理,台湾グルメ,台湾旅人地図帳,台湾街角,もっと知りたい台湾


2020年9月9日(水曜日)

富林園洋菓子Petit Foret〜小林煎餅

小林煎餅,kobayashi,台中発,台湾限定,釣鐘饅頭,台中美食,台中取材,片倉真理,汪仲傑,台湾探見,台湾漫遊術

台湾ではおなじみの「小林煎餅」。
「台中発」というブランドは多く、興味深いところです。
ちなみに、小林煎餅のローマ字表記は「KOBAYASHI」です。

今回は小林煎餅が経営する喫茶店を訪ね、オーナーに話をうかがいました。
ここ富林園洋菓子は美味しいケーキを味わえます。
ここで知り合った台中在住の山田夫婦にもおすすめをうかがいました。
マンゴーケーキとブルーベリータルトが特に美味しかったです。

富林園洋菓子Petit Foret
http://www.pfcookie.com.tw/
台中市大雅區中清路四段340號
TEL:04-2569-2798

小林煎餅,kobayashi,台中発信,台湾ブランド,釣鐘餅,台中美食,台中取材,片倉佳史,汪仲傑,台中市政府,台中ブランド
ケーキが美味しいです。


2020年3月12日(木曜日)

藍腹鷴(サンケイ)を撮る〜台湾探鳥日記

藍腹鷴,サンケイ,台湾特有種,台湾固有種,大雪山,大雪山森林遊樂區,スウィンホー,台湾探鳥,台湾の鳥,台湾野鳥

台湾が誇る美しい鳥。
サンケイは台湾の鳥の中でも際立った美しさを誇る鳥さんです。
中国語では「藍腹鷴(ランフーシュエン)」と呼ばれています。

今回、台中市の山岳部、大雪山森林遊楽區を訪ね、
数多くの鳥たちに会ってきました。
その中でもメインの位置づけがこのサンケイでした。

サンケイ,台湾特有種,固有種,大雪山林道,大雪山森林遊樂區,スウィンホー,藍腹鷴,台湾の鳥,野鳥観察

私はこれまでこの鳥を見たことがなく、
まさに憧れの存在。
一時期は絶滅危惧種にも指定されていましたが、
ここ数年で生態保護が成功し、それなりの頻度で見られるようになっています。

サンケイ,特有種,台湾固有種,大雪山野鳥,大雪山森林遊樂區,台湾鳥,台湾探鳥,台湾の鳥,台湾バードウォッチング

台北を深夜に出て、未明に大雪山の入口に到着。
23・5キロ地点でサンケイに出逢える確率が高いということで、
期待に胸をふくらませて、カメラを構えたのですが、
残念ながら早朝は見ることができず。
大雪山森林遊楽區にはたくさんの鳥がいますので、
先を急ぎました。

撮影ができたのは帰り道。
すでに日が暮れかかっており、理想的な撮影環境ではなかったのですが、
サンケイに会うことができました。
ミカドキジ(帝雉)にも感動しましたが、
やはりサンケイの美しさは息を呑むほどで、
シャッターを押す手が震えました(笑)

今回はベストな撮影ではなかったのですが、
またの機会、会いに行きたいと思います。

ここは残念ながら、交通が不便なので、
日本人旅行者が気軽に行けるという感じの場所ではないのですが、
現在の肺炎騒ぎが落ち着いたら、
ツアーなどを組んで訪れてみてもいいかな?と思っています。

藍腹鷴,サンケイ,野鳥撮影,台湾秘境,台湾体験,大雪山森林遊樂區,台湾探見,ディープ台湾,もっと知りたい台湾,野鳥観察


2020年1月17日(金曜日)

美しすぎる媽祖様

美人すぎる媽祖様。
誰からも愛される存在がもっともっと愛されてしまいそうです。
旧暦3月23日は媽祖生誕日です。

高雄市の徳安宮にて。
ここには日本人警察官・森川清治郎を祀った義愛公が合祀されています。

媽祖,媽祖様,天上聖母,大甲媽祖,生誕祭,林黙娘,台湾文化,女神


2019年7月25日(木曜日)

台中発のチョコレートブラン『chochoco』

台湾のチョコ―レート業界はここ数年で急速に熱くなっていますね。
台湾産の「こだわりチョコ」の世界が日本でも話題になってくれることを祈っています。


2019年4月25日(木曜日)

【講座報告】『西索米〜人の最期に付き添う女たち』の上映会、無事に終わりました(2019年4月24日)

ドキュメンタリー映画監督の黄威勝さんの映像作品の上映と制作秘話。
まずは台湾で最高海抜を走る路線バスのフィルム、そして、虎尾に残る台湾最後の製糖鉄道。
サトウキビ運搬列車の姿はお越しいただいた皆さんを強く惹きつけました。

そしてメインの台湾版「おくりびと」こと、『西索米〜人の最期に付き添う女たち〜』。
東京ドキュメンタリー映画祭で観客賞に輝いた話題作です。

多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。


2019年4月9日(火曜日)

大甲媽祖と白沙屯媽祖


2019年3月27日(水曜日)

彰化南瑤宮の媽祖様が北港の朝天宮に到着


2019年3月14日(木曜日)

台湾生活情報誌『悠遊台湾』の電子書籍版(2018-2019)

私と家内が毎年編集・執筆している台湾生活情報誌『悠遊台湾』。
その2018-2019年度版のKindle版のお知らせです。

本書は悠遊台湾(2018-2019年度版)の電子書籍ダイジェスト版です。
台湾で暮らす日本人のための生活便利帳というコンセプトで、
台湾の基礎事情から子育て事情や医療情報、家探しなどの生活情報、
さらに、同好会・サークル活動やグルメガイドまで、盛りだくさんの内容となっています。

書籍版(最新版)は春に発売になりますが、
これは台湾でのみ発売で、日本での通信販売は少し時期がずれます。
電子書籍版はダイジェストですが、値段も安いので、
ご興味を感じていただければ幸いです。

詳しくはこのページの上をご覧ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

片倉佳史・片倉真理


2019年3月1日(金曜日)

京都精華大学の講演「台湾体験のススメ」(2019年3月2日)


2019年1月17日(木曜日)

豪珈琲、社頭の隠れ家カフェ

豪咖啡,福井食堂,社頭,陳朝強,台湾カフェ,リノベ空間,片倉佳史,片倉夫婦,台湾コーヒー,台湾の街角

台湾中部の小都市・社頭。
ここは鉄道好きが集まる名物レストラン「福井食堂」の存在で知られていますが、
そのオーナー・陳朝強さんに紹介してもらったカフェ。

「豪咖啡」は隠れ家的雰囲気がぷんぷん漂う魅惑の空間です。
新婚ほやほやのオーナー夫妻が切り盛りするお店です。

おすすめされた台中新社産のコーヒーは酸味がきいていて、
印象に残る味でした。

豪咖啡,福井食堂,社頭,陳朝強,台湾探見,台湾体験,片倉佳史,片倉真理,台湾コーヒー,台湾の街角

福井食堂からは歩いて1分(斜め前にあります)。
社頭駅からも歩いて5分くらいです。
営業時間が昼から0時までと長いのも嬉しいです。

これからは福井食堂の鉄道文物を見学→福井食堂で食事→豪咖啡→高鐵彰化駅→帰宅という流れができそうですね。

豪咖啡,福井食堂,社頭駅,陳朝強,台湾カフェ,リノベカフェ,彰化県,台湾散歩,台湾コーヒー,台湾の街角
レモングラスの入ったアイスコーヒーが絶品でした


2019年1月16日(水曜日)

斗六の夕暮れ、老街を歩く


2018年12月22日(土曜日)

よみうりカルチャーの講演、無事に終わりました

片倉佳史,よみうり,カルチャーセンター,台鉄,観光局長,新竹駅,台中駅,嘉義駅,台南駅,宜蘭駅,枋寮駅,太麻里駅,台湾体験,片倉真理

【ご報告】

2018年12月22日、よみうりカルチャー大手町が主催するの講演会、
無事に終わりました。
今回のテーマは「鉄道で200%楽しむ台湾の旅」。

おかげさまで定員を超えてしまい、
最後は申し込み打ち切りになってしまったそうなのですが、
多くの方と台湾の魅力を分かち合え、私も嬉しく思いました。

担当者さんのご好意で配布資料は
カラー印刷にしていただきました。
ささやかですが、参考にしていただければと思います。

ご来場、ありがとうございました!
この場を借りて、お礼申し上げます。

また、たくさんの差し入れもいただきました。
こちらもありがとうございました!

2018年の講演はこれが最後になります。
一年間で、全45回、講演の機会をいただきました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

片倉佳史

片倉佳史,よみうりカルチャー,台鉄,観光局,新竹駅,保安駅,池上駅,台東駅,宜蘭駅,枋寮駅,太麻里駅,台湾探見,片倉講演


2018年12月18日(火曜日)

客家委員会を訪問しました

九州大学の講演を終え、台湾に戻りました。
そして、翌日は行政院客家委員会にお招きいただき、
いろいろとお話をしてきました。

詳細は後日、もろもろ発表いたします。

行政院の部署のいくつかは新北市新荘区にあります。
大きなビルでした。


2018年12月11日(火曜日)

台湾の黄金バナナ。注目したい台湾フルーツ

カテゴリー: - katakura @ 15時23分12秒


2018年11月26日(月曜日)

斗六の行啓記念館

斗六,斗六老街,行啓記念館,行啓,片倉佳史,もっと知りたい台湾,台湾体験,台湾探見,片倉真理


2018年8月16日(木曜日)

斗六の人文観光夜市

カテゴリー: - katakura @ 12時39分03秒


2018年7月4日(水曜日)

王長發商號〜花日見青

王長發,彰化散策,リノベカフェ,花日見青,王長發商號,

彰化のリノベカフェ。
王長發商號は彰化駅の近くにあるドリンク店。
王家はかつて、彰化随一の富裕を誇った一族です。

建物の修復には10年の歳月を要したそうです。
道路に面した部分は日本統治時代のものですが、
奧の部分は清国統治時代のもの。梁や煉瓦は当時のものが残っています。

王長發,彰化散策,リノベカフェ,花日見青,王長發商號,カタクラマリ,片倉真理
2階部分にも注目。文化イベントなども開かれるそうです

今回はオーナーの梁世賢さんと奥様、
そしてお父様にご案内いただきました。
彰化の駅から5分ほどなので、気軽に訪ねられます。
中正路をまっすぐ進んで左手にあります。

王長發,彰化散策,リノベカフェ,花日見青,台農18号,王長發商號,カタクラマリ,片倉真理

今回いただいたのは台農18号紅茶。
新鮮なレモンをたっぷり入れてもらい、
暑さを忘れました。
素材を厳選し、添加物や人口色素などは使用しないという
こだわりも嬉しいですね。

王長發,彰化散策,リノベカフェ,花日見青,王長發商號,カタクラマリ,片倉真理

【王長發商號】
彰化市中正路一段478号
10:00〜18:00
月曜休み
0900-194-888

王長發,彰化散策,リノベカフェ,花日見青,王長發商號,カタクラマリ,片倉真理


2018年6月29日(金曜日)

彰化に残る畳屋さんを訪問

彰化に残る畳屋さんです。
最初にこのお店を取材したのはもう15年も前になります。
先代のオーナーはすでに天国に旅立ってしまいましたが、
息子さんがその技術を受け継いでいます。

彰化はなかなか奧が深い町です。


2018年5月21日(月曜日)

白沙屯媽祖

カテゴリー: - katakura @ 09時22分18秒

白沙屯媽祖の巡礼に参加しています。
媽祖巡礼は大甲媽祖が有名ですが、より伝統に忠実なのはこちら。
非常に興味深い体験ができました。

写真は雲林県元長郷の小学校でお休みする媽祖様。
コースや時間ははっきりせず、あくまでも媽祖様のお心次第で動いていきます・・・

全行程400キロ。
御神輿にのった媽祖像と信者たちはひたすら歩きます。


白沙屯媽祖巡礼

カテゴリー: - katakura @ 09時18分52秒


2018年5月9日(水曜日)

台中、嘉義取材でお世話になった汪仲豪さんと汪仲傑さん

カテゴリー: - katakura @ 16時34分29秒


2018年2月4日(日曜日)

斗六の行啓紀念館

雲林県の斗六。
ガイドブックなどではあまり取り上げられず、
知名度は高くありませんが、訪れてみると、なかなか魅力的な土地です。

今回、片倉真理の新刊で取り上げられなかったことがとても残念です・・・

行啓紀念館,斗六,皇太子,皇太子行啓,行啓記念

台湾の街角から


2018年2月1日(木曜日)

講演、終わりました(片倉真理)

片倉真理,講演,日本人会,婦人部,台北日本人会

2018年1月31日。
おかげさまで、日本人会婦人部での講演、無事に終わりました!
ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました!

片倉真理,講演,日本人会,婦人部,台北日本人会

今回は台湾各地のご当地デザートを実際に味わっていただきました。
こうやって見てみると、台湾は地方の特色が豊かで興味が尽きませんね。

画像は台北日本人会撮影のカットです。

片倉真理,講演,日本人会,婦人部,台北日本人会


2018年1月31日(水曜日)

片倉真理の講演、終わりました!

講演のご報告です。
1月31日、台北日本人会婦人部にお招きいただき、
片倉真理が講演をして参りました。

今回は台湾のご当地デザートがテーマでした。
各地のご当地デザートの試食が好評だったようです。

ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。


2018年1月27日(土曜日)

今日蜜麻花〜台中銘菓

知る人ぞ知る台中の名物。
台中の人は誰でも知っているのに、
台中以外の人はほとんど知らないという不思議な存在です。


115 queries. 0.265 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

 アクセスカウンタ
今日 : 215215215
昨日 : 381381381
総計 : 3448805344880534488053448805344880534488053448805

Copyright © 2000-2011 片倉 佳史 KATAKURA Yoshifumi All Rights Reserved.台湾特捜百貨店