logo
 サイト内検索

検索オプション
 ブログカレンダー
2023年 3月
« 2月   4月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
 ブログ カテゴリ一覧
 メインメニュー
 ブログ 片倉佳史の台湾体験

2022年6月20日(月曜日)

グーグルアースに注目

6月10日くらいからだと思いますが、
グーグルアースが中国や北朝鮮、ロシアのモザイクを外しています。
中国各地の基地や軍関連施設、ウイグルの収容所まで見ることができます。
さらに南沙諸島や台湾政府が実効統治している東沙島などもかなり細かく見ることができます。

ご興味のある方、どうぞチェックしてみてください。


2021年10月28日(木曜日)

台湾海峡危機(天下雑誌より)


2021年2月9日(火曜日)

絶海の孤島・東沙島(プラタス島)を訪ねる〜nippon,com寄稿の記事

東沙島,中台関係,プラタス,東沙環礁,台湾体験のススメ,台湾探見,片倉佳史,国家公園,平田末治,西沙諸島,スプラトリー諸島

「絶海の孤島・東沙諸島を訪ねる」。
東沙島は通称「プラタス島」、
もしくは「東沙環礁」とも呼ばれています。

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c09102/
絶海の孤島・東沙諸島を訪ねる

南シナ海に浮かぶこの島は、まさにアジアの火薬庫となっており、
台湾政府が実効統治するも、通常、渡航は認められていません。

そんな背景もあって、文字通り、知られざる島となっていますが、
実はこの島を開発したのは日本人。
福井県鯖江出身の西澤吉治という人物が麟鉱石の採掘を行なっていました。
その後、一度は清国領となりますが、再び日本の統治下に入って終戦。
中華民国が統治者となって現在に至ります。

このたび、nippon.comのサイトにこの島の現在の様子を寄稿しました。
歴史については、日本台湾交流協会の機関誌『交流』に詳述しています。

https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/publications/magazine/2018/2/HP.pratas.pdf
東沙(プラタス)島の歴史(西澤吉治についてはこちらをご覧ください)

東沙,南中国海,太平島,南沙諸島,東沙群島,東沙環礁,旗津区,片倉佳史,台湾漫遊術,台湾特捜,片倉夫婦,西澤吉治

また、日本統治時代の状況や古写真については、
拙著『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)をご覧ください。

https://amzn.to/2W7UtdY
『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)
Amazonのページ

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)

なかなか行くことができない島ですが、
その存在意義は大きいと思います。
お時間のよろしい方、ご一読いただければ幸いです。

東沙島,片倉佳史,プラタス島,東沙環礁,片倉真理,もっと知りたい台湾,台湾探見,台湾体験,南シナ海,領土問題,南沙諸島


2020年12月3日(木曜日)

東沙島の状況〜小笠原欣幸教授の論考

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)

東沙島,中台関係,プラタス島,東沙環礁,台湾体験,実行統治,片倉佳史,実行統治,南シナ海,小笠原欣幸,スプラトリー諸東


2020年6月18日(木曜日)

緊迫化する台湾本島周辺情勢〜門間理良先生執筆の記事

軍事面での分析も時には共有したいと思います。
防衛研究所ウェブサイトの『NIDS コメンタリー』の記事で、門間理良先生がバシー海峡と東沙島について書かれています。

今回、私もご縁をいただき、画像提供をさせていただきました。
どうしても南沙(スプラトリー)諸島にばかり目が行ってしまいますが、
貴重な情報と分析だと思います。どうぞご一読ください。

http://www.nids.mod.go.jp/publication/commentary/pdf/commentary124.pdf?fbclid=IwAR3q4KMyMoV3o9AZeZH7cyxhX7JK7kRfh9BiMC9WOIO93N7WTMQnHYhYiM8記事はこちらから

東沙島,門間理良,プラタス島,東沙環礁,片倉佳史,実行統治,台湾領,バシー海峡,南シナ海,NIDSコメンタリー,南沙諸島


2019年1月6日(日曜日)

日本台湾交流協会の機関誌『交流』の連載「片倉佳史の台湾歴史紀行」(2018年)

日本台湾交流協会の機関誌『交流』の連載「片倉佳史の台湾歴史紀行」(2018年)

第七回
 高雄(7)―南沙(スプラトリー)諸島の歴史
 https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/publications/magazine/2017/11/rekishi.pdf

第八回 2018年2月号
 高雄(8)―東沙(プラタス)島の歴史
 https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/publications/magazine/2018/2/HP.pratas.pdf

第九回
 蘭嶼〜黒潮に洗われるタオ族の島

第十回 2018年9月号
 台湾東部の鉄道建設史
 https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/publications/magazine/2018/9/rekishikiko.pdf

第十一回 2018年12月号
 日月潭〜景勝地と電力開発史、そして原住民族
 https://www.koryu.or.jp/Portals/0/images/publications/magazine/2018/12/rekishikiko.pdf


2018年1月7日(日曜日)

【拙著・拙稿】 南沙諸島について(片倉佳史)

【拙著・拙稿】 

知られざるスプラトリー諸島(南沙諸島)の歴史。
日本台湾交流協会機関誌『交流』に記事を書かせていただきました。

領土問題に揺れるこの海域ですが、
終戦までは日本の統治下にありました。

以下から記事を読むことができます。
https://www.koryu.or.jp/ez3_contents.nsf/15aef977a6d6761f49256de4002084ae/466e98259720a5184925811a0024804b/$FILE/rekishi.pdf

なお、拙著で恐縮ですが、
合わせて『古写真が語る台湾日本統治時代の50年』(祥伝社)もご覧いただけると幸いです。
日本統治時代に撮影された古写真を掲載しています。

http://amzn.asia/7pf0Y4F
『古写真が語る台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)

南沙諸島については、
引き続き、取材を続けたいと思います。

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)

南沙,スプラトリー,台湾,中華民国,片倉佳史


2017年4月19日(水曜日)

南沙、東沙、尖閣・・中華郵政の郵便番号


2016年8月12日(金曜日)

東沙島の石碑

東沙島(プラタス島)の石碑。
とにかく海の青さに圧倒されました。

台湾政府が実効統治する島です。
2008年撮影。

東沙,プラタス,台湾,南シナ海


2016年1月10日(日曜日)

南沙(スプラトリー)諸島の地図


2016年1月1日(金曜日)

新年のご挨拶 2016年元旦

今年もますます、盛り上がっていきたいですね!

片倉佳史,2016年,片倉真理,台湾


2015年8月25日(火曜日)

【講演報告】 大阪・トークライブin関西

片倉佳史,トークライブ,大阪,台湾,秘境,馬祖,東沙,蘭嶼

【講演のご報告】

2015年8月23日、大阪での講演を無事に終わらせることができました。
台湾漫遊倶楽部さん主催で、「片倉佳史のもっと台湾トークライブ」と名付けられていますが、
今回は初の大阪遠征でした。おかげさまで100名を超える方々にお越しいただき、楽しくお話ができました。

ご来場いただいた皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

また、お会いできることを楽しみにしております!

片倉佳史,トークライブ,大阪,台湾,秘境,馬祖,東沙,蘭嶼


2015年7月31日(金曜日)

東沙島のビーチ


2015年5月7日(木曜日)

【講演報告】 5月6日の講演、無事に終わりました!

片倉佳史,講演,李登輝友の会,千葉県支部,南沙,東沙

5月6日の講演会、おかげさまで無事に終わりました!
今回は台湾の現地事情として、
日台関係や食情報、激増する中国人旅行者、東沙・南沙諸島問題、飛虎将軍廟に奉納された日本のお神輿、東日本大震災の話など、
幅広くお話ししてみました。ご来場いただいた皆さん、そして、スタッフの皆さん、ありがとうございました!

今回お話ししたネタは以下のものです。

 台湾人気の秘密を探る〜昨今の台湾ブームの背景
 赤マル急上昇の「修学旅行」〜台湾を訪れるメリットはどこに?
 台湾と中国を考える 故宮博物院について考える
 東沙(プラタス)諸島と南沙(スプラトリー)諸島
 学生運動と首長選挙に見る現代台湾人気質
 オタク文化興隆の背景〜鉄道、プロレス、アニメ、アイドル
 日本から贈られたお神輿の話〜台南飛虎将軍廟
 東日本大震災から4年〜今こそもう一度考えてみたい日台の絆

100名もの方にお集まりいただき、満席状態だったので、少し息苦しかったかもしれませんね。
また、お会いできることを楽しみにしております!

片倉佳史,講演,李登輝友の会,千葉県支部,南沙,東沙


2015年4月24日(金曜日)

【講演報告】 高雄日本人会の講演、終わりました

高雄日本人会さんにお招きいただいての講演、
無事に終わらせることができました。

高雄の魅力、台湾南部の魅力についてお話ししてきました。
ご来場いただいた皆さん、運営委員の皆さん、ありがとうございました!

結局、原稿執筆のために高雄日帰りになってしまいました・・・・

片倉佳史,木曜会,高雄,日本人会
西川さんご提供のカット


2015年4月7日(火曜日)

東沙環礁の海

東沙島(プラタス島)。
これまで見てきた台湾の海の中で最も綺麗な気がします。

連日徹夜状態で身体のひずみが気になりますが、
時にはこんなところへ遊びにいきたい・・・

写真は2008年に台湾政府新聞局の招待で撮影したものです。

東沙,プラタス,台湾,南シナ海


2013年8月16日(金曜日)

東沙(プラタス)諸島

経済情報誌NNAの隔週連載より。

東沙島,プラタス諸島,東沙環礁,東沙


2012年11月21日(水曜日)

東沙(プラタス)諸島

香港のほぼ真南にあるこの東沙島。
11月23日の講演でもお話ししたいと思います。
私は台湾政府にご協力いただき、2度、この島へいく機会を得ました。
以下にブログ記事を貼り付けておきます。

http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress/index.php?p=646

http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress/index.php?p=647

東沙,プラタス,東沙環礁


2012年8月1日(水曜日)

東沙(プラタス)島を走る高雄市営バス

東沙,プラタス,高雄,バス


2010年9月15日(水曜日)

東沙環礁へ行ってきました

東沙

東沙環礁へ行ってきました。
ここはご存知「アジアの火種」の一つ。英語名はプラタス諸島と言います。
今回行政院新聞局のプレスツアーで行ってきました。

プラタス諸島,C-130

移動はもちろんこれ、軍事輸送機c-130です。
軍事オタクの方々はこの時点で興奮気味。ちなみにロングシートです(笑)

東沙島

いくつかのスポットを回らせてもらいましたが、海野美しさは格別です。
ここまできれいなのはちょっと記憶にありません。

ちなみにこの島にも高雄市民が2人住んでおり、
公共バスも走っています。

それと、この滑走路はもともと燐鉱石の採掘場で、
1939年に日本軍が滑走路を整備したところです。

通常ではいけないところですが、
早く多くの方に訪れて欲しいものですね。


本日、東沙諸島へ行って来ます。

本日、行政院新聞局のご招待で東沙諸島へ行って来ます。
二度目ではありますが、なかなか行けない場所なので、たのしみです。

青い空は見たことのない美しさ


高雄の市営バスも走っています


2008年7月27日(日曜日)

東沙の飛行場

東沙の飛行場です。現在は1550メートルの長さを誇りますが、その歴史をたどると、
日本統治時代(1939年頃と推定)に造営されたものです。当時は600メートルあまりの長さしかありませんでした。
もともと燐鉱石の採掘場の跡地に滑走路を設けたと伝えられています。


2008年7月25日(金曜日)

東沙を走る高雄市営バス?

東沙,高雄市公車

南沙諸島と並び、南シナ海の火種と言われている東沙ですが、ここは日本統治時代から高雄市に属しており、
今も旗津区に属しています。現在一般住民は戸籍を東沙に移した高雄市職員の2名だけですが、常時200名の防備隊が
暮らしています。そして、統治を既成事実化させるためか、なんと高雄市営バスが走っています。その名も東沙1號。
ただし、週に一度、一往復のみの運行です(笑)


2008年7月23日(水曜日)

東沙諸島へ行ってきました

南シナ海に浮かぶ東沙諸島(プラタス諸島)に行ってきました。
新聞局に機会をいただいたものですが、とにかく貴重なチャンスで、
将来的には一般開放される予定ではあるものの、2度3度ということはない予感がしています。
軍事管制区ではありますが、撮影はかなり自由でした。

この軍用飛行機も初体験!ロングシートスタイルの飛行機に初めて乗りました。


63 queries. 0.146 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

 アクセスカウンタ
今日 : 214214214
昨日 : 395395395
総計 : 3391499339149933914993391499339149933914993391499

Copyright © 2000-2011 片倉 佳史 KATAKURA Yoshifumi All Rights Reserved.台湾特捜百貨店