logo
 サイト内検索

検索オプション
 ブログカレンダー
2023年 3月
« 2月   4月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
 ブログ カテゴリ一覧
 メインメニュー
 ブログ 片倉佳史の台湾体験

2023年1月27日(金曜日)

メールマガジン(2023年1月27日)

旧暦新年、あけましておめでとうございます。
日本はたいへんな寒さになっているようですね。
台湾もかなりの冷え込みになっています。

今回は一点、ご報告です。
旧正月に合わせ、新しい企画が始まりました。
台湾発信のニュースサイト「The News Lenz」の企画です。
ここで新たに連載を担当することになりました。
「片倉佳史の台湾風景散歩」というもので、
今回は阿里山について書いています。
ミカドキジや蒸気機関車はもちろんですが、
地名に残された日本の痕跡にも触れています。
https://japan.thenewslens.com/article/3109
お時間のよろしい方、どうぞご覧ください。

また、このサイトでは片倉真理も連載を担当しています。
「片倉真理の台湾探見」という連載です。
第一回は司馬庫斯(スマングス)〜タイヤル族の仙郷と神秘の森を訪ねて」、
第二回は彰化の食文化について「悠久の歴史を誇る彰化。
普段着の名物たちを食す」という記事を書いています。
https://japan.thenewslens.com/article/2762/page2
スマングス(司馬庫斯)
https://japan.thenewslens.com/article/3034
彰化のご当地グルメ

こちらもあわせてご覧ください。

★最近の動画★
特別番組「2022年の台湾を楽しく振り返る」
https://youtu.be/_gvhnIj1Hrw
阿里山鉄道(台湾古地図探見)
https://youtu.be/-f9Wl-lHOFc
※本来はオンラインサロンメンバー限定公開ですが、しばらくの間公開しておきます。
気になる亀のお菓子(台湾グルメ漫談17)
https://youtu.be/loTxkLUC24U
特別番組 片倉佳史で・誕生日記念ライブ配信
https://youtu.be/Ek5o6-uY8Sw
シラヤ族の夜祭「タ・アイ」
https://www.youtube.com/shorts/jl7WjgF3EY4

★講演のお知らせ★
2023年2月4日
日本と台湾を考える集い主催の講演(難波)
https://taiwanktkr.blogspot.com/2023/01/202324.html

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

片倉佳史


2023年1月20日(金曜日)

歌い継がれる日本の歌、富士は日本一の山


2023年1月9日(月曜日)

大雪山バードウォッチングツアー、無事に終わりました(鶴悠旅行社)

台湾探鳥日記,アリサンヒタキ,阿里山鶲,台湾探見,片倉真理,台湾の鳥,台湾固有種,台湾講座,片倉佳史

【ご報告】

2022年1月7日と8日、台湾中部・大雪山を訪ねてのバードウォッチングツアーを実施しました。
美しくてかわいい鳥たちの姿を楽しんできました。
今回のツアーは日本語で鳥の生態をご紹介する企画で、
総勢11名、海抜2000メートルを超える大雪山に赴きました。

台湾探鳥日記,大雪山,台湾賞鳥,ミミジロチメドリ,耳白知目鳥,白耳畫眉,台湾固有種,片倉佳史,黃重融,鶴悠旅行社

ここ大雪山は台湾固有種の宝庫で、
今回も、アリサンヒタキやミミジロチメドリ、カンムリチメドリ,
ノドジロガビチョウ,タイワンキンバネガビチョウ、
シマドリなどの固有種に会いました。
固有種以外にもトラツグミやアオチメドリ、ホシガラス、ズアカエナガなどにも出会えました。

タイワンキンバネガビチョウ,ホイビイ,台湾固有種,台湾賞鳥,台湾探見,台湾体験,片倉佳史

今回のツアーはバードウォッチングと生態観察旅行を専門とする鶴悠旅行社の企画で、
日本の皆さんにも台湾の鳥の魅力を伝えていこうという想いから実施されました。

私が台湾の鳥についてご紹介し、
さらにガイドと鳥探しの専門家が付くというスタイルで、
多くの鳥の姿を愉しんでもらうことができました。

トラツグミ,ヌエドリ,台湾の鳥,台湾バード,台湾旅人地図帳,大雪山,小雪山,もっと知りたい台湾

おかげさまで好評だったので、
鶴悠旅行会社は次のツアーも考えているようです。
改めて、私のウェブサイトやブログ、SNSでご案内差し上げます。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
また、お会いしましょう!

台湾探鳥日記,アオチメドリ,大雪山国家森林遊楽区,台中市,台湾の鳥,台湾の自然,片倉佳史,鶴悠旅行社


2023年1月1日(日曜日)

2023年、あけましておめでとうございます

片倉佳史,台湾漫遊術,台湾情報,オンラインサロン,片倉真理,台湾コミュニティ,片さん,台湾事情,2023台湾,台湾有事

新年快楽!
あけましておめでとうございます。
皆さんの2022年はどのような一年だったでしょうか。
私は8月に新刊『台湾のトリセツ〜地図で読み解く初耳秘話』(昭文社)が出て、
おかげさまで順調な売れ行きをマークしています。
また、12月には3年ぶりの帰国を果たし、
東京、神戸、大阪で講演・トークライブをこなしました。

今年もより多くを学び、
熱く、台湾を見つめていきたいですね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆さんの明るい一年をお祈りいたします。

片倉佳史

片倉佳史,台湾漫遊術,台湾講座,建築散歩,武蔵野大学,日本統治時代,台湾探見,片倉真理,台湾国,日台友好

片倉佳史,台湾漫遊術,台湾体験,台湾旅人地図帳,台湾のトリセツ,日本統治時代,きょんまり,片倉真理,台湾穴場,台湾旅行

片倉佳史,台湾特捜百貨店,台湾体験,台湾に生きている日本,台湾探見,台湾旅人地図帳,台湾講座,片倉真理,武蔵野大学,台湾講演 />
</p>
		<br clear=

2022年12月24日(土曜日)

神戸講演、終わりました(2022年12月23日)

2022年12月23日(金)の夜、神戸市で行なったトークライブ。
今回は新刊『台湾のトリセツ』に沿って、ちょっぴり深めの台湾事情を語りました。
取材秘話や裏話、旅のヒントなども盛り込みながら、お話をしました。

今回はコロナを考慮し、満席にならないようにしたのですが、
やはり大きな会場はゆったりしていて、いいですね。

ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。

台湾本,台湾のトリセツ,片倉佳史,神戸講演,台湾を学ぶ会,台湾事情,新刊案内,台湾講座,日台学びの講座,台湾海峡


2022年12月22日(木曜日)

神戸講演(12月23日)&大阪講演(12月24日)


2022年12月14日(水曜日)

片倉佳史のもっと台湾トークライブin錦糸町(2022年12月18日)

2022年12月18日の日曜日、
「片倉佳史のもっと台湾トークライブ」を開きます。
新型コロナウィルスの蔓延で、三年間、帰国ができませんでしたが、
ようやく、日本国内での講演が実現しました。

今回はコロナ禍の台湾と現在の様子についてお話しします。
社会の動き、街並みの変化、さらに人々がどのように暮らしていたのかを考察し、
台湾の「今」を皆さんと分かち合いたいと思います。
日本との往来も再開しつつある昨今ですので、
次回の台湾旅行のヒントになりそうなネタもたっぷりご提示したいと思っています。

内容ですが、以下のようなものを考えています。

★海外に行けない人々が探し出したもの
★伝えるべき「情報」をどのように伝えたか?
★苦しい時だからこそアイデアを出す
★趣味探しに勤しむ人々
★食文化の中にもさまざまな変化があった
★家で楽しむ美味しいものたち
★日本との結びつきはどのように変化したか?
★コンビニも変化が見られた・・・など。

お申込みは「こくちーず」から。アドレスは以下になります。
https://www.kokuchpro.com/event/5799fa94b9b732a5c0590b7cff6dfe2f/

今回はコロナを考慮し、
大きな会場を押さえています。
ゆったりとした雰囲気になっていると思います。
より多くの皆さんと台湾の魅力を分かち合えれば幸いです。
また、『台湾のトリセツ〜地図で読み解く初耳秘話』(昭文社)や台湾生活情報誌『悠遊台湾』も販売予定です。

【日台学びの講座・片倉佳史のもっと台湾トークライブ】
日時:2022年12月18日(日)
18時15分〜20時30分(受付開始は17時30分頃)
会場:すみだ産業会館(JR総武線錦糸町駅前)
定員:80名
参加費:2000円(会場でお支払いください)
※オンラインサロンメンバーと武蔵野大学台湾講座の受講生は無料とします。
お問い合わせ taiwanmanabi@gmail.com (担当;日台学びのイベント事務局・権田さん)
主催:台湾を学ぶ会


2022年12月1日(木曜日)

杜祖健博士を迎えて〜日台学びの講座(2022年12月5日)

2022年12月5日(月)の19時から、
台北で台湾を学ぶ会主宰の勉強会を開きます。
今回、お招きするのは昨年、一昨年に続き、コロラド大学名誉教授で毒物学の世界的権威でもある杜祖健博士。
松本サリン事件やVXガス、オウム真理教の中川死刑囚とのやりとりなどで知られていますが、
今回は台湾の歴史やご尊父・杜聡明博士の思い出などを語っていただきます。
台北大空襲、総督府のアヘン政策秘話、知られざる終戦秘史、台湾の沖縄の運命、ジョージ・H・カー氏との思い出、
陳儀銃殺の背景など、知られざる歴史秘話をうかがい、片倉が必要に応じて解説を加えます。

【日台学びの講座〜台湾探見・探索日本】
テーマ:杜祖健博士をお迎えして
講師:杜祖健先生(コロラド大学名誉教授)
日時:2022年12月5日(月)19時〜
場所:龍羽国際文化有限公司セミナー室
台北市南京東路1段13巷9号1F(老爺酒店裏手。晶華酒店近く)
定員:25名 使用言語:日本語
参加費:200元(学生は100元)
お申込み:taiwanmanabi@gmail.com(事務局・権田)
主催:台湾を学ぶ会、日台学びの講座「台湾探見・探索日本」
協賛:龍羽国際文化有限公司(渡辺裕美代表)

杜祖健,アンソニートゥー,杜聡明,陳儀,蒋経国,蒋緯国,林献堂,林文察,林朝棟,台湾を学ぶ会,日台学びの講座,片倉佳史


2022年10月11日(火曜日)

日台学びのイベント・魅惑の台湾・「鳥」の魅力

私が主宰する日台学びのイベントの講座のご案内です。
2022年11月6日(日曜日)、【魅惑の台湾・「鳥」の魅力】というテーマで講演を致します。

台湾の美しい鳥たちを取り上げ、台湾の自然、生態、特殊景観の魅力に迫ります。
単に鳥を紹介するだけでなく、生態保護の取り組みや台湾を取り巻く自然環境など、
幅広く学べる講座をイメージしています。

現在、台湾で見られる鳥は留鳥だけでも674種。
これに加え、四季を通じて渡り鳥が飛来します。
さらに台湾島だけに生息する固有種は、日本よりも多い31種。
今回はより多くの方に親しみを感じていただけるよう、
私が撮影した写真をご覧いただきながら、その素顔に迫ります。

身近に見られる鳥の紹介や、
お手軽なバードウォッチングスポットなども取り上げたいと思います。

※日程が10月30日から11月6日に変更になりました。

ご興味を感じていただける方、どうぞお越しください。
詳細は以下をご覧ください。

ゴシキドリ,五色鳥,台湾探鳥,台湾,大安森林公園,片倉佳史,片倉真理,台湾体験,台湾の鳥,鶴悠旅行社,台湾を学ぶ会,日台学びの講座

講演テーマ 魅惑の台湾・「鳥」の魅力

講師:片倉佳史(台湾在住作家・武蔵野大学客員教授)

日時:2022年10月30日(日曜日) 14時〜15時30分(受付開始13時30分分頃)

会場:台湾文創訓練中心台北長安館C206教室
台北市長安東路1段27号2階(02-5574-6192)
※林森北路と長安東路の交差点近く。

参加費: 200元 (学生100元) ※オンラインサロン「台湾漫遊術」のメンバーは無料です。

定員 50名(定員に到達した時点で締切ります)

主催:台湾を学ぶ会 協力:鶴悠旅行社

お申込みは以下のメールか、添付のGoogleフォームよりお願いいたします。
(メールでのお申込みの場合、お名前と人数をお教えください)

◆メールでのお申込み:

cranetour.jp@gmail.com (担当・近藤)

◆Googleフォームでのお申込み

https://forms.gle/sfjiKnPD6rvrckyj9

お問い合わせは鶴悠旅行社 02-2508-2499(日本語)

サンケイ,台湾固有種,臺灣特有種,藍腹鷴,台湾体験,片倉佳史,片倉真理,台湾のトリセツ


2022年9月21日(水曜日)

【動画】台湾美食漫談 内海彰さんとのディープトーク

ライブ配信のお知らせです。
「台湾美食漫談・内海彰さんとのディープトーク」が毎週水曜日の日本時間21時30分(台湾時間20時30分)スタートします。
ライブ配信のスタイルで、お店の案内ではなく、台湾の食文化と土地の風景についてお話しします。
知られざる伝統料理や地方の味覚、そして、台湾人の食習慣など、あまり触れられなかった素材をたっぷりお話しします。
どうぞよろしくお願いいたします。
アドレスは以下になります。

https://www.youtube.com/watch?v=tCeyFlA7y24
台湾美食漫談 内海彰さんとのディープトーク

片倉佳史,内海彰,台湾グルメ,台湾美食,台湾旅行,台湾料理,台湾菜,台湾漫遊術,台湾動画,台湾ライブ,台湾フェア,台湾イベント,台湾講座,台湾探見,台湾体験,台湾事情


2022年9月20日(火曜日)

芝山巌事件と平井数馬〜17歳の青年と台湾教育の聖地

【記事執筆のお知らせ】

芝山巌事件と平井数馬について書きました。
芝山巌事件についてはいろいろなところで紹介されていますが、
今回は平井数馬という一人の青年を取り上げ、そこから語ってみました。

そして、これは知られざる台湾史であり、知られざる日本史でもあるのですが、
日本統治時代初期に行われていた台湾の言語研究などについても触れています。
ご興味を感じていただければ幸いです。

記事は以下からご覧になれます。

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02191/
芝山巌事件と平井数馬

平井数馬,平井數馬,六士先生,伊澤修二,芝山岩,芝山巌事件,楫取道明


2022年9月9日(金曜日)

2022年度の武蔵野大学の台湾講座入門編、無事に終わりました。


2022年9月2日(金曜日)

新刊記念刊行イベント、無事に終わりました(2022年9月22日)

著作刊行記念イベントのご報告を致します。
9月2日金曜日の夜、新刊の『台湾のトリセツ〜地図で読み解く初耳秘話』(昭文社)の刊行記念イベントを開きました。
今回は定員を押さえ、25名としました(おかげさまで満席でした)。
お集まりいただいた皆さん、ありがとうございました。

今回は迪化街の歴史建築ホテルである「OrigInn Space」の協力をいただき、
参加費を安く抑えることができました(ありがとうございます!)

今後、コロナの状況次第ではありますが、
より多くの皆さんと台湾を見つめ、考えていく場を創っていけたら幸いです。
講演会や勉強会、古老・長老にお話を聞く会、また、私がご案内するツアーなども復活させたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

片倉佳史・真理


2022年7月10日(日曜日)

追悼メッセージボード〜台湾から安倍晋三元総理へ

大使館機能を持つ日本台湾交流協会前のメッセージボード。
老若男女、泣いている方や、ペンを持ったまま立ち尽くしている方もおられました・・・。

台湾の皆さん,ありがとうございます。
本当にいたましい事件でしたが、
間違いなく、皆さんの声は天国に届いていると思います。

安倍元総理,安倍晋三首相,日台関係,日台友好,日本台湾交流協会,台湾人,台湾の声,台湾問題,安倍元首相,安倍追悼,台湾体験,台湾探見,台湾事情,慶城街

安倍首相,台湾特捜百貨店,安倍晋三,日台関係,日台友好,交流協会,台湾の声

安倍晋三元首相,台湾漫遊術,台湾特捜百貨店,台湾探見,台湾旅人地図帳


2022年2月10日(木曜日)

昭和12年度の日本の港湾別取扱総額〜数字で見る台湾

昭和12年度の日本の港湾別取扱総額です。
こうやって見てみると、台湾に限らず、満州や朝鮮といった
いわゆる「外地」の比重の高さに驚きますね。

台湾総督府が編纂した『台湾現勢要覧』より。


2022年1月30日(日曜日)

義愛公。日本統治時代の新聞記事

義愛公として祀られる森川清治郎巡査の記事です。
Pinterest、始めてみました。どうぞよろしくお願いいたします。

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00903/
現在も慕われる日本人巡査〜義愛公を考える


2021年11月23日(火曜日)

台湾の大学別学生数上位10校〜数字で見る台湾


2021年11月2日(火曜日)

300万ヒット達成〜台湾特捜百貨店

【ご報告】

拙サイト・台湾特捜百貨店が300万ヒットを達成しました。
10月31日のことでしたが、少し報告が遅れてしまいました。

実はシステムの問題で、拙サイトはグーグル検索に上がりにくいという悲しい現状があります。
そんな中、300万ヒットというのはそれなりにすごい数字なのかもしれません。

http://katakura.net/
台湾特捜百貨店

この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

片倉佳史・真理

台湾特捜百貨店,片倉佳史,片倉真理,台湾情報,台湾探見,台湾旅人地図帳,台湾漫談,台湾特捜ラジオ


2021年10月30日(土曜日)

ご報告・台湾特捜散歩(2021年10月24日)

台北市内のエリアを選び、片倉が徒歩でご案内する「台湾特捜散歩」。
今回、初めての試みということでしたが、おかげさまで第一回は無事に終わりました。
今回はオンラインサロンのメンバーの皆さんと、
過去に私が主宰する「台湾を学ぶ会」にご参加いただいた皆さんを中心に、
20名の方とご一緒しました(早く満員になってしまい、申し訳ございません)。

今回は国立台湾博物館から台北228公園をご案内しました。
次回にもご期待いただければ幸いです。

毎月一度の開催を想定しています。

今後もオンラインサロン「片倉佳史の台湾漫遊術」のメンバーは無料でご招待していくつもりです。
こちらにもご興味を感じていただければ幸いです。

http://www.katakura.net/salon/
オンラインサロン・ご案内のページ


2021年9月30日(木曜日)

岸田新総裁と基隆〜岸田呉服店

自民党新総裁となった岸田文雄氏ですが、
実は岸田家は台湾とも深い関わりがあります。

岸田氏の曽祖父に当たる岸田幾太郎(いくたろう)は日本統治時代が始まってから間もなく、
広島から台湾の基隆(きいるん)に移り、材木商や呉服店を経営していました。
その名も「岸田呉服店」と「岸田材木店」。

日本統治時代の基隆は台湾の門戸として栄えていましたが、
まさにその基隆の目抜き通りに店を構えていました。

岸田呉服店,岸田幾太郎,岸田首相,基隆市,義重町,義重町通り,岸田材木店
「キ」と記された屋号が目立ちますね(日本統治時代に発行された絵葉書)

残念ながら拙著『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)では
岸田呉服店のカットは掲載していないのですが、
基隆は少し多めに写真を掲載しているので、もしよろしければ、以下をご覧ください。

https://amzn.to/2W7UtdY
『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)

なお、以下の地図は昭和10年頃に編纂された基隆市の住宅地図です。
岸田呉服店の近くには基隆市役所(現・基隆市政府)があり、
また、基隆神社の跡地にも狛犬や石灯籠が残っています。

岸田呉服店,岸田勲,岸田幾太郎,義重橋通り,久恒病院,南サンゴ,山本金物,松本かまぼこ,基隆神社

岸田家と基隆、日本ではあまり知られていませんが、
台湾では早くもニュースになっていますね。

なお、岸田呉服店は隣りに食堂と喫茶部を設けており、
こちらもよく知られていたそうです。

ちなみに、日本統治時代の住所は基隆市義重町2丁目18番地。
残念ながら、幾太郎自身は5年あまりで台湾を離れていますが、
その後、岸田呉服店は基隆を代表する商店となっていきました。

現在も建物は残っており、その姿を留めています。
残念ながら、正面上部の屋号は残っていませんが、
機会があれば、ぜひ訪ねてみていただきたいスポットです。

岸田呉服店,岸田幾太郎,岸田文雄,岸田食堂,義重町,基隆散歩
現在の様子(2021年9月撮影)


2021年9月18日(土曜日)

飛機巷で撮影〜insta360oneX2

台北松山空港,立栄航空,insta360onex2,台湾探見

360度カメラを購入しました。
insta360oneX2です。
まだ不慣れで、練習から始めなければなりませんが、
あいにく、仕事が詰まっており、時間が捻出できません・・・

台北松山空港,立栄航空,insta360onex2,台湾探見

先日、少し時間ができたので、
台北松山空港の脇にある通称「飛機巷」に行ってきました。
あいにく、コロナ禍で便数が大幅に減っており、
撮影チャンスはかなり限られましたが、夕陽が良い感じになってくれました。

insta360oneX2、なかなか面白そうです。
しっかり使い込んでみたいと思います。

台北漫遊指南,台湾体験,台湾探見,片倉佳史,飛機巷


2021年8月26日(木曜日)

吉村剛史「記者の目線、そして台湾」〜武蔵野大学台湾講座特別講義

武蔵野大学の台湾講座。
現在は1年生を対象に「台湾入門〜台湾を楽しみ、台湾を学ぶ」という授業をしています。

現在、約50名の学生と台湾について学んでいますが、
8月19日に特別講師として、
元産経新聞台北支局長で、現在は作家活動に勤しんでおられる吉村剛史先生をお招きしました。

2時間以上のロングランでしたが、
わかりやすく、ぐっと引き込まれる熱いトークでした。
学生たちも多くの刺激を得たようで、
たくさんのメッセージがとどきました。

吉村先生、ありがとうございました。

ご本人の許可をいただき、動画を公開いたします。より多くの方にご覧いただければと思っています。

https://youtu.be/KTlT6CfZrtQ
吉村剛史「記者の目線、そして台湾」

吉村剛史,台湾講座,武蔵野大学,片倉佳史,台湾入門,台湾探見,巨漢記者


2021年7月14日(水曜日)

先日の京都精華大学の講演


2021年7月6日(火曜日)

永康街の取材秘話と現在(オンラインサロン講演)

永康街,永康公園,麗水街,台湾漫遊,片倉佳史,台湾特捜,片倉真理

私が運営する会員制オンラインサロン「片倉佳史の台湾漫遊術」。
現在は57名のメンバーと台湾の魅力を分かち合っています。

https://taiwanktkr.blogspot.com/2021/06/20214.html
オンラインサロンのFBコミュニティの書き込み一覧(2021年4月)

豊賀大酒家,永康街,台湾小料理,片倉佳史,片倉真理,台湾漫遊,台湾探見,台湾体験,台湾美食メモ
創作台湾料理の豊賀大酒家

毎週日曜日の夜にサロン内講演をしているのですが、
7月6日は片倉真理が「永康街の今と取材メモ」というお題でお話をしました。
片倉も永康街の歴史や日本統治時代の状況を少しお話しました。

fabules,信義路,麗水街,永康街,台湾料理屋,台湾体験,片倉夫婦,台湾探見
多国籍料理のFabules Days

片倉真理は現在、雑誌『アンドプレミアム』で「台北漫遊指南」という連載を持っているのですが、
現在33回という長期連載になっています。
毎月6ページ、台北の情報をエリアごとに紹介しています。

https://amzn.to/36aWzir
 アンドプレミアム 2021年8月号 永康街

聚落山海,白水豆花,永康公園,台湾探見,台湾旅人地図帳,台湾体験,台湾本,茶芸館,片倉佳史,片倉真理
聚落山海

今回のオンラインサロン講演は、
片倉真理の取材秘話をメインに、永康街について語りました。
単にお店の紹介ではなく、
長く続くコロナ対策下、人々がどのような努力をしているかという点にも触れました。

http://www.katakura.net/salon/
オンラインサロン「片倉佳史の台湾漫遊術」ご案内ページ

永康街に限らず、5月以来のコロナ禍で、
ショップやレストランはとても厳しい時期が続いていますが、
力を合わせ、乗り切りたいですね。

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)

白水豆花,片倉真理,片倉佳史,台北漫遊指南,台湾漫遊術,台湾体験,台湾旅人地図帳


2021年5月25日(火曜日)

オンライン講演「台湾の今〜親しき隣国の素顔と今後の交流〜」、無事に終わりました

2021年5月24日、
姫路商工会議所・播磨国際協議会さんにお招きいただいたオンライン講演、
無事に終わりました。

やはり2時間あるといろいろなお話ができますね。
すでに何人かの方からメッセージをいただいています(ありがとうございます)。
多くの方と台湾の現況を分かち合うことができ、私も嬉しく思いました。
ご聴講いただいた皆さん、ありがとうございました。

また、台湾でお会いしたいですね!

姫路商工会議所,播磨国際協議会,片倉佳史,台湾コロナ,台湾事情,武漢肺炎,台湾衛生,オンライン講演,台湾講演

https://katakura.jimdosite.com/


2021年5月21日(金曜日)

姫路オンライン講演  2021年5月24日(月)15時(台湾時間14時)から

【姫路オンライン講演のお知らせ】

2021年5月24日(月)15時(台湾時間14時)から、
兵庫県姫路市の播磨国際協議会さんのお招きで講演を致します。

お題は「台湾の今〜親しき隣国の素顔と今後の交流〜」。
たっぷり2時間、台湾事情と現在の様子についてお話しします。
無料ですので、お時間のよろしい方、どうぞよろしくお願いいたします。
一般聴講の定員は50名となっています。

詳細は以下をご覧ください。
https://www.himeji-cci.or.jp/seminars_events/21052401.html

播磨国際協議会・姫路商工会議所のページ

お申込みは、以下にメールでお名前と連絡先を記入の上、お申込みください。
無料です。
kougyou@himeji-cci.or.jp

片倉佳史,姫路講演,播磨国際協議会,姫路商工会議所,台湾事情,台湾特捜百貨店,台湾漫遊術,台湾体験,台湾漫遊

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店


2021年5月10日(月曜日)

台湾200%満喫ツアー、無事に終わりました

片倉佳史,台湾漫遊術,台南さんぽ,建築散策,台南武徳殿,台湾本,日本統治時代,開山神社,台南孔子廟,片倉真理,日台共栄,台湾満喫

台湾200%満喫ツアー。無事に終わりました。
2021年5月8日と9日、
一泊二日のスケジュールで台湾南部を巡りました。

このツアーは片倉佳史が企画し、全行程同行の上、ご案内するというもので、
以前にも何度か実施しているのですが、
久しぶりの開催となりました。
今回はコロナウィルスの関係で、台湾在住者を対象としましたが、
わずか4日間の募集期間であるにもかかわらず、
16名の方にご参加いただきました。

黄昆堅,台湾歌壇,末広公学校,台湾を学ぶ会,台湾友好,日台の絆,台南歌会

コースと内容は片倉がプロデュースし、
東南旅行社さんの力をお借りして、ツアーの体裁を整えました。
若い世代の方や留学生にもご参加いただきたく、
費用は8500元とかなり押さえました。

片倉佳史,台湾漫遊術,水仙宮,國華街,片倉真理,きょんまり,日本時代,台南の市場,片倉夫婦,台湾穴場,台湾漫遊

ちょっぴりディープに台湾南部を楽しむということで、いろいろなネタを盛り込みました。
メインとなるのは台湾南部を沃野に変えた功績で知られる八田與一技師の墓前祭。

http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress/index.php?p=3640

なお、4月30日には日台学びの講座「台湾探見・探索日本」で徳光重人先生を講師にお招きし、
事前学習を楽しみました。
この徳光先生の講義も好評だったので、コロナショックが終わった頃に第二回をやりたいと思っています。

徳光重人,片倉佳史,台湾探見,探索日本,八田與一,台湾を学ぶ会,広井勇,台湾加賀屋

続けて、今回のツアーのポイントとなるのが、日本語世代のお年寄りとの交流です。
台湾は半世紀にわたって日本の統治下に置かれました。
その時代に生まれ、そして育った人々の中には今も日本語を常用する方々がおられます。
そういった方が語る日本への想い、そして、郷土愛。
さらに、日本統治時代というものがどんなものだったのか、
ダイレクトに話が聞ける機会となりました。
皆さん、ご高齢ではありますが、笑顔で迎えてくださいました。

顔雲鴻,権田猛資,烏山頭ダム,八田技師,台南歌会,台湾歌壇,台湾旅人地図帳,台湾探見,片倉真理

続いて、現地で祀られる日本人についての考察です。
まずは飛虎将軍廟。
この地で絶命した飛行兵・杉浦茂峰氏は飛虎将軍と呼ばれ、
神格化されています。
今回はその信徒である日升大飯店のオーナー・郭秋燕さんからお話をうかがいました。

https://www.nippon.com/ja/column/g00389/?cx_recs_click=true
「飛虎将軍」と呼ばれる日本人(片倉佳史)

飛虎将軍廟,飛虎将軍,郭秋燕,日升大飯店,杉浦茂峰,安南区,片倉佳史,片倉真理,台湾探見,台湾旅人地図帳,台湾特捜,台湾漫遊

そして、漁村で今も慕われる日本人巡査・森川清治郎氏を祀る富安宮。
ここは交通が不便でなかなか訪れることができない場所なのですが、
私がぜひご案内したいと思っていた場所です。
現地では町内会長さんがフルーツでもてなしてくれました。

なお、義愛公については、
以下に拙稿のリンクを貼っておきます。
こちらもご覧ください。

https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00903/
現在も慕われる日本人巡査―「義愛公」を考える(片倉佳史)

義愛公,森川清治郎,富安宮,副瀬村,嘉義県,台湾漫遊術,台湾体験,東南旅行社,台湾旅行,台湾探見

スケジュールの関係で訪問スポットは限られてしまいましたが、
台南市内の歴史建築、特に日本統治時代の建築についても、
ご案内しました。これはリクエストがあったので、機会を改めてツアーを組みたいと思います。

さらに、バス車内講演もたっぷり盛り込みましたが、
権田猛資さんによるバシー海峡戦没者慰霊祭や、
マニラで多くの台湾人青年を救った廣枝音右衛門氏についての紹介もしていただきました。

そして、台南のご当地グルメ。
何もご馳走ばかりがグルメではありません。
庶民に愛され、土地に根付いた食文化をたっぷり体験することもまた、
グルメの愉しみです。
今回は台南を中心に郷土料理の数々、
そして、小さな田舎町でおばあさんが切り盛りするデザート屋さんを訪ねました。

http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress/index.php?p=1977
今回訪れたデザート店についてラジオで話しています。

台南料理,菜粽,日升大飯店,郭秋燕,片倉佳史,片倉真理,片倉夫婦,台湾旅人,台湾探見,台湾旅人地図帳
台南の朝ごはんと言えば、菜粽(ピーナッツちまき)

全体的に濃密な日程でしたが、
最後は甲子園出場で知られる籠農林学校野球部OBの蔡さんを訪ねました。
この学校は近藤兵太郎監督率いる野球部は広く知られ、
『KANO』という映画でも話題となりました。

今回、その近藤監督の最後の教え子となる二四期生・蔡清輝さんを訪問。
ご高齢ながらも熱く、往時の思い出を語ってくださいました。

http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress/index.php?p=2626
過去の取材風景(動画あり)

嘉義農林,蔡清輝,新港郷,台湾体験,日台友好,嘉義農林学校,近藤兵太郎,KANO,台湾探見

おかげさまで、ツアーにご参加いただいた皆さんにはとても好評でしたので、
台湾を学ぶ会・日台学びの講座とも連動しながら、今後に結び付けていきたいと思います。
第二回、第三回もご期待ください。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
また、どこかでお会いしましょう!

片倉佳史・片倉真理

片倉佳史,台湾漫遊術,台湾情報,オンラインサロン,片倉真理,台湾コミュニティ,片さん,きょんまり,日台共栄 /></p>
	<blockquote class=

5月8日は台湾南部を沃野に変え、今も地元の人々を中心に慕われている八田與一技師の命日。今日は台湾在住作家の片倉佳史さんが主催する台湾200%満喫ツアーに参加し、墓前祭にも参加させていただきました。片倉さんのご厚意で当チャンネルメンバーシップの皆様を対象にツアーの一部をお伝えしています! pic.twitter.com/FfggPQIB5A

— 権田猛資(Gonda Takeshi) (@taiwan_gontake) May 8, 2021


2021年4月22日(木曜日)

2021年4月30日「今こそ考えたい、学びたい!嘉南大圳と八田技師」(徳光重人)〜日台学びのイベント

八田与一,八田ダム,徳光重人,片倉佳史,片倉真理,権田猛資,台湾を学ぶ会,台湾研究,台湾探究,日台友好,日台関係史

日台学びのイベント「台湾探見・探索日本」

日台学びの講座「台湾探見・探索日本」のお知らせです。
4月30日(金)19時より、台北市松江路の「台湾文創訓練中心」にての講演を行ないます。
今回は「今こそ考えたい、学びたい!嘉南大圳と八田技師」というテーマで
徳光重人先生を講師にお招きします。

台湾南部を沃野に変えた八田技師の功績のみならず、
その人柄や人物像、郷里である石川県の取り組み、
さらに、八田技師から何を学んでいくかなど、幅広くお話をしていただきます。

後半は片倉が聞き役となって、
少し角度を変えたトークを楽しんでいただこうと思っています。

5月8日には毎年恒例の慰霊祭が烏山頭ダムで開かれます。
ここに参加する方の予習にもなればと思っています。

https://amzn.to/2W7UtdY
『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年』(祥伝社)
Amazonのページ

八田與一,八田与一,徳光重人,嘉南大圳,烏山頭ダム,珊瑚潭,烏山頭水庫,八田路,台湾を学ぶ会,台湾探見,日台友好,日台関係

【イベント概要】
日台学びの講座〜台湾探見・探索日本
テーマ:「今こそ考えたい、学びたい!嘉南大圳と八田技師」
講師:徳光重人先生(八田技師夫妻を慕い台湾と友好の会代表)
日時:2021年4月30日(金)19時〜
場所:台湾文創訓練中心松江2館2階・SN202教室
台北市松江路131號2樓(MRT松江南京駅7番出口からすぐ)
定員:40名
使用言語:日本語
参加費:200元
お申込み:taiwanmanabi@gmail.com(事務局・権田)
主催:日台学びのイベント「台湾探見・探索日本」

※オンラインサロン「片倉佳史の台湾漫遊術」のメンバーは無料ご招待します。

※満席が予想されます。座席の確保をしますので、事前にお申込みください。

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)

八田與一,八田与一,徳光重人,嘉南大圳,烏山頭ダム,珊瑚潭,烏山頭,八田路,台湾探見,台湾体験,台湾特捜,台湾漫遊,日台関係

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)


2021年4月11日(日曜日)

栄中日カルチャーセンターの講演、終わりました

名古屋の栄中日カルチャーセンター主催の講演、無事に終わりました。
今回は建築と歴史をテーマとし、台湾の社会や文化をお話ししました。
講演後は何人かの方からお便り(メッセージ)もいただき、嬉しく思いました。
今回の講演はオンライン講演ですが、大画面スクリーンで教室でも受講でき、
自宅のパソコンや携帯電話でも聴くことができるというもの。
また、日程が合わなくても後日聴いたりすることもできるので、便利ですね。
これからのスタイルになっていくかもしれませんね。

片倉佳史,オンライン講演,栄中日カルチャーセンター,台湾講座,台湾ゼミ,台湾建築,片倉真理,台湾体験,台湾探見,大阪商船会社,国家鉄道博物館,台湾文学基地,台湾の戦跡

この日は昼だけでなく、
夜にもオンラインサロン「片倉佳史の台湾漫遊術」のサロン講演も行ないました。
こちらは私と片倉真理の日常や取材秘話をお話ししました。

https://amzn.to/2yWUbPe
『台北・歴史建築探訪』(ウェッジ) Amazonのページ

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)


2021年4月7日(水曜日)

2021年4月11日、「台湾と日本・歴史と建築物語」。ご案内

【お知らせ・4月11日の名古屋講演】

名古屋の栄中日カルチャーセンターにお声がけをいただき、オンライン講演を致します。
今回のテーマは「 台湾と日本・歴史と建築物語」。
日本時代の建築物や現在の姿、日本建築史の中の台湾、台湾の人々の目線など、幅広くお話しします。

今回はオンラインではあるものの、
久しぶりの名古屋講演なので、
新しい素材を多めに盛り込みたいと思っています。

現在、調査と取材、整理を続けています。
オンライン受講も可能なので全国各地、世界各地でも視聴できます。
ご興味を感じていただける方、以下をご覧ください。

https://www.chunichi-culture.com/programs/program_168246.html?fbclid=IwAR1uTv4aVZaSCFAtNw8Ad31UmM03nmBquKAJgw7BAFqc9nFpCfFyST6OMaw
栄中日カルチャーセンター

栄中日カルチャーセンター,台湾特捜,片倉佳史,台湾建築,建築物語,台湾史,建築散歩,台湾を学ぶ会,北投温泉,リノベ空間,産業遺産,土木遺産,商店建築


2021年1月10日(日曜日)

台北市の歴史を学ぶ講座、無事に終わりました

日台学びの講座「台湾探見・探索日本」の講演、無事に終わりました。
今回は12月30日、台北市内で開催しました。
今回は市制施行100周年を昨年に迎えた台北市の歴史について、皆さんと分かち合いました。

ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。
またお会いしましょう!
これからも台湾の魅力を分かち合っていきたいですね!

台湾を学ぶ会,日台学びの講座,台北の歴史,台湾漫遊,台北市役所,片倉佳史,片倉真理,権田猛資,日台交流,日台友好

https://katakura.jimdosite.com/
台湾特捜百貨店(新版)


2020年12月2日(水曜日)

杜祖健さんをお招きした日台学びのイベント(台北ナビ)

杜祖健,中川死刑囚,杜聡明,林献堂,台湾を学ぶ会,台湾史,台湾漫遊,台湾研究,片倉佳史,毒蛇,松本サリン事杜

杜祖健,オウム真理教,杜聡明博士,霧峰林家,日台友好,台湾の歴史,台湾漫遊術,片倉真理,片倉佳史,アンソニートゥー,松本サリン事杜

杜祖健先生、ありがとうございました!


2020年10月30日(金曜日)

11月29日 早川友久氏とのトークショー「李登輝総統と読書」

11月29日、
台北市忠孝東路のジュンク堂書店台北店でトークイベントがあります。
今回は新刊二冊を出し、話題となっている早川友久さんと登壇します。

李登輝先生は天国に旅立たれましたが、
そのご遺志を「読書」、もしくは「学び」という側面からお話ししたいと思います。

お時間のよろしい方、どうぞお越しください。
必要があれば、著作にサインも致しますので、よろしくお願いいたします。

李登輝,武士道,lidenghui,台湾総統,岩里政男,李前總統,りとうき,台湾,taiwan,宝島社,片倉佳史,早川友久


2020年10月28日(水曜日)

【ご案内】杜祖健先生に聞く台湾の歴史 2020年11月3日

【ご案内・杜祖健先生に聞く台湾の歴史】

日台学びの空間「台湾探見・探索日本」の再開第一回は、
杜祖健先生をお招きし、お話をうかがいます。

松本サリン事件やオウム真理教の中川死刑囚とのやりとり、
毒ガス研究などの分野で知られていますが、
今回は御尊父・杜聡明博士の思い出や林献堂一族の秘話、
台湾の毒蛇、台湾や沖縄と深い関わりをもったジョージ・H・カーとの思い出など、
片倉が聞き役となってお話をうかがいます。

貴重な機会になると思いますので、
お時間のよろしい方、どうぞお越しください。

なお、オンラインサロン「片倉佳史の台湾漫遊術」のメンバーは
無料でご招待いたします。

時間 2020年11月3日(火) 19時〜21時
場所 台湾文創訓練中心2階(SN203室)
台北市松江路131號2樓
(MRT松江南京站駅7番出口からすぐ。旧六福客棧隣り)
02-5574-6192
講師 杜祖健先生 聞き手 片倉佳史
会費 300元 ※オンラインサロン「片倉佳史の台湾漫遊術」のメンバーは無料
使用言語 日本語(通訳は付きません)
お申込み taiwanmanabi@gmail.com(事務局・権田)
主催 台湾探見・探索日本事務局 協賛 台湾を学ぶ会(台湾研究倶楽部)

杜祖健,中川死刑囚,杜聡明,林献堂,台湾を学ぶ会,台湾史,台湾漫遊,台湾研究,片倉佳史,毒蛇,松本サリン事件


2020年10月4日(日曜日)

武蔵野大学「台湾から日本、世界を学ぶゼミ」

武蔵野大学の「台湾から日本、世界を学ぶゼミ」の第一回目の講義を終えました。
大学でゼミを担当するのは初めての経験ですが、自分なりに考えた手法で学生たちの「学ぶ気持ち」に応えていきたいと思います。

講義内容はもちろん、
トークや雰囲気作りにも気を払い、盛り上げていきたいと思います。

武蔵野大学,片倉佳史,サブメジャーゼミ,台湾論,片倉先生,台湾を学ぶ,台湾漫遊,台湾体験,台湾学習,台湾研修


2020年9月24日(木曜日)

玉蘭荘での講演(2020年10月5日)

【講演のお知らせ】  

2020年10月5日月曜日、
台北市信義区の玉蘭荘にて講演の機会をいただきました。
時間は13時10分〜15:00。
テーマは特に決めず、メンバーの皆さんに戦前の台湾について、
片倉が聞き役となって、お話をうかがいます。

今回も外部の方のために枠をいただいています。
平日の午後という時間ではありますが、ご都合のよろしい方、どうぞお越しください。
参加費は無料です。申し込みは以下までメールでお願いします。

玉蘭荘:ylcs@gyokulansou.org.tw

玉蘭荘,片倉佳史,信義区,台湾史,日本語世代,日台,日台の絆,台湾情報,片倉真理,台湾を学ぶ会,台湾漫遊,日治時代


2020年9月16日(水曜日)

お知らせ・台北講演〜9月18日(金)

2020年9月18日(金)18時45分より、
社団法人台湾生態旅遊協会主催の講演会があります。
私は毎日、多くの人々に支えられながら台湾で暮らしていますが、
今回は「なぜ台湾に惹かれるのか」、
そして、「台湾が誇るべき魅力とは何か」というテーマでお話をしたいと思います。
同時に、歴史についても、「日本が台湾に何をしたか」という一方的な歴史観ではなく、
「台湾と接触したことで日本は何を学んだのか」という切り口も大切にしてみたいと思います。

具体的には歴史、建築、土木遺産など、
「双方向の視点」で台湾と日本の歴史を考えたいと思います。 

※講演は日本語で行ない、中国語の通訳が付きます。

【講師】片倉佳史 / 台湾在住作家・武蔵野大学客員教授
【時間】2020年9月18日(金) 18:45-20:45
【場所】台北市大安区新生南路一段157巷19号
客家藝文活動中心 3階会議室 (MRT大安森林公園駅6番出口)
【費用】200元(現地でお支払いください)
【申し込み】tea2356@gmail.com 
※席を確保しますので、お名前と人数、メールアドレスを伝えてください。

片倉佳史,台北講演,台湾の魅力,台湾体験,台湾探見,台湾の建築,台湾講演,生態旅遊,講演会


2020年9月5日(土曜日)

オンラインサロン「片倉佳史の台湾漫遊術」、投稿一覧(2020年8月分)

新しい情報発信ツールとして始めた会員制オンラインサロン。
開始から20日が過ぎた現在、20名ほどの方と台湾に関する情報を分かち合っています。
どんなことをやっているのか、わからない方も多いと思いますので、
以下に8月の投稿をリストアップしておきます。

http://www.katakura.net/salon
オンラインサロンのご案内(高砂電子出版)

これからも充実させていきたいと思いますので、
どうぞご参考ください。

オンラインサロン,片倉佳史,シラヤ族,台湾情報,台湾事情,ディープ台湾,台北機廠,ツォウ族,高砂義勇隊

片倉佳史の台湾漫遊術、投稿一覧

9月9日 『ライブレポート』 台中の夜市散歩(解説付き)
9月9日 オンラインショップ「東京ONGオンライン本舗」
9月9日 台中で話題のかき氷店〜塩麹風味
9月8日 地図の旅02 屏東県竹田駅周辺の地図
9月7日 台中取材〜ココナツミルクのかき氷
9月6日 Kさんのご挨拶
9月6日 地図の旅01 台中市の地図(昭和5年当時)
9月6日 Gさんのご挨拶
9月6日 台中デザート探索。出会いの愉しさ
9月5日 Oさんのご挨拶
9月5日 台中グルメ散歩。庶民料理の実力
9月5日 『ライブレポート』ツォウ族の伝統歌謡
9月5日 片倉真理「キャラが際立つ台湾のタクシーの車内
9月5日 オンライン講演「岩手と台湾」ご報告
9月5日 一枚の古写真から03 渓州糖廠の蒸気機関車
9月4日 幻の第八回高砂義勇隊の証言を聞きました
9月3日 「樹トマト」を味わう(片倉真理投稿)
9月3日 『ライブレポート』廃線跡を整備した歩道 ※動画
9月3日 ツォウ族の料理
9月2日 ツォウ族タッパン(達邦)集落の聞き取り調査
9月2日 ツォウ族トフヤ(特富野)集落
9月1日 『動画』阿里山ツォウ族の歌声(片倉真理投稿) ※動画
8月31日 一枚の古写真から02 パイワン族の婦人たち
8月31日 過去記事「自然と共生する発想からパイワン族に聞く
8月31日 片倉真理のグルメ便り01萬華のかきそうめん
8月28日 横浜オリエンターレ2020パイワン族の芸術(Yさん投稿)
8月28日 戦後75年戦争体験者の証言・呉正男さん(Yさん投稿)
8月27日 台湾におけるCOVID-19対応(リンクご紹介)
8月26日 一枚の古写真から01 台北市立動物園の象
8月26日 廣枝音右衛門慰霊祭ツアーのご案内
8月25日 『講演動画】「台湾におけるコロナウィルスの現状と今後」
8月22日 オンライン講演「台湾と盛岡」ご案内 ※動画
8月19日 旧台北鉄道工場
8月19日 片倉真理の取材メモ〜日本時代の水路と古文房具カフェ
8月16日 オンラインサロン内のご連絡
8月14日 J-WAVE出演のお知らせ
8月13日 日台政策研究所オンライン講演のお知らせ
8月12日 『ライブレポート』台湾体験01台南の朝ごはん「菜粽」 ※動画

http://www.katakura.net/salon

片倉佳史,片倉真理,台湾旅行,武蔵野大学,台湾ゼミ,台湾学,片倉夫婦,台湾ネタ,台湾漫遊術,台湾特捜,台湾旅行術


2020年8月31日(月曜日)

オンラインサロン【片倉佳史の台湾漫遊術』、始めました。よろしくお願いいたします。

片倉佳史,台湾漫遊術,台湾情報,オンラインサロン,片倉真理,台湾コミュニティ,片さん,きょんまり,ヒガシシナアジサシ,台湾サロン

会員制オンラインサロン【片倉佳史の台湾漫遊術』のお知らせ。

皆さん、こんにちは。片倉佳史&片倉真理です。
実はこのたび、新しい情報発信&情報共有ツールとして、
会員制オンラインサロンを立ち上げることにしました。

私はこれまでブログやFB、Twitterなどで情報発信をしてきたのですが、
少々大きくなりすぎてしまったことで、
どうしても制約や書けないことが出てきていました。
また、人数が多くなってしまったことで、
どうしても発信が一方通行になってしまうという現実もありました。

実は以前からオンラインサロンの立ち上げを勧めてくれる方がいたのですが、
このたび、何人かの協力者を得ることができ、正式に立ち上げることになりました。

片倉佳史,台湾漫遊,台湾好き,オンライン講演,取材メモ,一枚の古写真から,台北情報,taiwan,台湾穴場,台湾サロン

名前は「片倉佳史の台湾漫遊術」と名付けました。

具体的にはフェイスブックの会員限定コミュニティで情報交換をします。
運営費の関係で有料になってしまうのですが、
それなりに充実したものを目指します。ご興味を感じていただければ幸いです。

1)会員限定コミュニティでの情報交換
2)オンラインサロン限定講演の開催
3)オンラインサロン限定の動画配信
4)会員限定の雑談会
5)会員限定のオフ会実施(状況を見て)
6)各種講演の参加費割引(もしくは無料招待)

http://www.katakura.net/salon/
ご案内のページ(高砂電子出版)

片倉佳史,台湾漫遊術,台湾旅行,オンラインサロン,片倉まり,台湾コミュ,片倉夫婦,台湾探見,台湾黒熊,台湾サロン

交流の場・情報交換の場となるのはFB(フェイスブック)のコミュニティとなります。
私と片倉真理の連載や過去記事のアップのほか、
メンバーの皆さんと楽しく交流したいと思います。

 ●片倉佳史の台湾体験(一週間の行動メモ)
 ●一枚の古写真から(秘蔵の古写真コレクションを不定期に公開)
 ●片倉真理の台湾取材メモ(取材先で拾ったネタとお店をコンパクトに紹介)
 ●台湾路上観察日記(片倉真理)
 ●片倉佳史執筆の過去記事を不定期公開
 ●オンラインサロン限定公開動画
 ●片倉佳史の「私の話」

実はサロンそのものは8月12日より運用を始めています。
ご参考までに、書き込み・投稿の一覧を以下に記してあります(20日間分)

http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress/index.php?p=3482
投稿一覧

片倉佳史,台湾漫遊術,台北市,オンラインサロン,ディープ台湾,日台交流,台北歴史建築探訪,台湾探見,台湾旅人地図帳,台湾サロン

お申込みほか、
詳細は以下をご覧ください。

http://www.katakura.net/salon
オンラインサロンのページ(高砂電子出版)

それではどうぞよろしくお願いいたします。

片倉佳史

片倉佳史,台湾特捜百貨店,台北漫遊指南,オンラインサロン,ディープ台湾,日台交流,台北歴史,台湾体験,台湾旅人地図帳,ディープ台湾


2020年8月26日(水曜日)

9月18日、台北講演のお知らせ〜台湾生態旅雄協会

9月18日、台北講演のお知らせ

2020年9月18日(金曜日)18時45分より、
社団法人台湾生態旅遊協会さん主催の講演会があります。

タイトルは「悠遊台灣WAY:作家片倉佳史的旅行紀事」。
私が台湾で体験してきたことをベースにお話ししますが、
台湾の自然や日台の絆、そして、双方向から考える日台の歴史というもの。
日本人は私を含め、どうしても日本が台湾に何をしたかという観点から歴史を見てしまいますが、
そうではなく、台湾と接触したことで日本が学んでいったもの、
そして、日台双方の目線を一旦分けて考え、それを総合していくことで見えてくるものは何か、
そういった切り口でお話ししてみたいと思っています。

講演は日本語で行ない、中国語の通訳が付きます。

片倉佳史,日台関係,台湾史,台湾体験,台湾,台北市,台湾旅行,台湾探見,台湾事情,台北事情,台湾ロス

【講演者】片倉佳史 / 台湾在住作家・武蔵野大学客員教授
【時間】2020年9月18日(金) 18:45-20:45
【場所】台北市大安区新生南路一段157巷19号 
    客家藝文活動中心 3階会議室 (MRT大安森林公園站6番出口近く)
【費用】200元(現地でお支払いください)


2020年8月24日(月曜日)

呉正男さんとお話しました〜ソ連抑留体験者

呉正男,シベリア抑留,カザフスタン抑留,台湾籍日本兵,ソ連抑留,戦争体験者,台湾人兵士

敗戦後、カザフに抑留され、強制労働をさせられた呉正男さんとお話ししました。

写真は昨年、私が主宰する「台湾を学ぶ会」にお招きした際のカットですが、
さすがに今年は台湾を学ぶ会の開催は難しそうです・・。

私が知る台湾籍ソ連抑留経験者は呉さん一人になってしまいました。

呉正男,強制労働,カザフ抑留,台湾人日本兵,ソ連抑留,戦争体験,台湾籍老兵


2020年8月22日(土曜日)

オンライン講演、無事に終わりました

日台政策研究所が主催するオンライン講演、無事に終わりました。
100名を超える方に聞いていただき、嬉しく思いました。

今回は新型コロナウィルス対策から見る台湾、
そして、そこに見える台湾の人々の気質や
台湾の歴史といったものを考えるという切り口にしてみました。
いかがだったでしょうか。

リアルな講演というものがやりにくい中、
こういったオンラインというスタイルも面白いかもしれませんね。

講演後、何人かの方からお便りをいただいています。
ご聴講いただいた皆さん、日台政策研究所の皆さん、ありがとうございました。

日台政策研究所,臺日關系,日台友好,台湾事情,片倉佳史,オンライン講演,オンライン講座,コロナ対策,後藤新平,陳健仁,陳時中,蔡英文,總柴,総柴


2020年8月21日(金曜日)

日台政策研究所オンラインセミナー(2020年8月22日)

【日台政策研究所オンラインセミナー】

オンライン講演のお知らせです。
2020年8月22日土曜日の16時30分(日本時間)から、
日台政策研究所からのお招きで、講演を行ないます。

テーマは「現地在住者・取材者の目で見た 台湾と新型コロナウィルス」。
すでにいろいろな記事や記事が出ていますので、
私は少し異なった切り口からお話したいと思っています。
日本発ではなく、台湾発信で、状況をお伝えしたいと考えています。
聴講は無料ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

日時  2020年8月22日(土) 16:30〜18:30(台湾時間15:30〜17:30)
    ※片倉のトークは17時30分(台湾時間16時30分頃から)
方法  「Microsoft Teams」を利用したオンライン
題目  台湾におけるコロナウイルスの現状と今後
報告者
★洪有錫(穂来彩クリニック)
「AIoTと医生物複合科学技術のR&Dから見た
台湾の新型コロナウイルス感染症の防遏及び今後の展望」
★片倉佳史(台湾在住作家・武蔵野大学客員教授)
「現地在住者・取材者の目で見た 台湾と新型コロナウィルス」
モデレーター 中澤信幸

お申し込み・お問い合わせは 
nichitaiken@gmail.com 
まで、「参加希望」と書いてご連絡ください。
後日、個々に参加方法などの詳細をお知らせするそうです。

片倉佳史,日台政策研究所,台湾コロナ,蔡英文総統,陳時中,コロナ対策,コロナウィルス,台湾体験,台湾事情,台北事情,台湾ロス


2020年8月7日(金曜日)

蔡英文総統が『ビッグコミック』の表紙を飾りました

蔡英文,台湾総統,李登輝,ビッグコミック,森岡正樹,片倉佳史,総統府,民進党,民主進歩党

蔡英文総統が表紙になった『ビッグコミック』。
おかげさまでツイッターやFBで大きな反響をいただいています。
特にツイッターの反響が大きいですね。

多くの方はご存知かと思いますが、
『ビッグコミック』の表紙は、
今をときめく世界の著名人、話題の人が選ばれます。
過去には天皇陛下、トランプ大統領、
ローマ教皇なども表紙を飾っています。

編集部のMさんによると、
表紙決定まで、編集部内の調整に2か月を要したそうですが、
形になってよかったです。
台湾を強い指導力で牽引するリーダーの存在は、
確かに注目に値する存在と言ってもいいでしょう。
蔡英文総統はかわいらしい表情もよく見せるので、
そちらかな・・・と思っていたのですが、
強さと凛々しさを感じさせる表情となりました。

台湾では日本よりも早く刊行の情報が流れ、
昨晩18時頃(台湾時間)にはすでに
自由時報などでニュースになっていたようです。
また、テレビニュースでも取り上げられていました。

新聞記事にもありましたが、確かに、
日本のコミック誌の表紙を台湾の方が飾るというのは史上初でしょう。
しかも、ビッグコミックの印刷部数は毎号30万部。
私としては、これまで台湾とは縁の薄かった人々が
台湾に関心を持ってくれることを祈っています。

日本国内では8月7日の朝から
全国の書店やコンビニに並んでいるはずです。
東京在住の陳威臣さん、民主進歩党本部、
総統府の皆さん、ありがとうございました。

蔡英文,台湾大統領,小学館,ビッグコミック,女性総統,台湾コロナ,總統府,陳威臣,台湾


2020年7月30日(木曜日)

2020年7月30日、李登輝先生が天国に旅立たれました

悲しく、寂しく、つらいお知らせです。
2020年7月30日19時24分。
李登輝先生が天国に旅立たれました。
すでにテレビや新聞で報道されています。

李登輝,武士道,lidenghui,台湾総統,岩里政男,李前總統,りとうき,台湾,taiwan,宝島社,片倉佳史,片倉真理

これからは天国から台湾と日本をお守りください。
私は3度、インタビューの機会をいただくことができました。
写真は2012年、3回目のインタビューの際に撮らせていただいたカットです。

悲しいお知らせではありますが、
李登輝先生のご遺志をいかに糧として未来を創っていくか、
台湾も日本も試されていると思います。

どうぞ安らかにお休みください。

合掌。

李登輝,武士道解題,taiwan,台湾総統,岩里政男,李總統,リトウキ,台湾国,民主化の父,日台,片倉佳史,日台友好
自作の句を手に優しく微笑む姿も印象的でした

李登輝,新渡戸稲造,後藤新平,蒋経国,京都帝大,カーライル,衣装哲学,二国論,taipei,総統府,日台,日台交流
新渡戸稲造や後藤新平については特に熱弁をふるっていただきました


2020年6月29日(月曜日)

天母の歴史をたどる〜『交流』の執筆記事

天母,片倉佳史,日本台湾交流協会,中治稔郎,重田栄治,三角埔,台湾史,台北の歴史

天母の歴史を探る。
大使館機能を持つ日本台湾交流協会の機関誌『交流』に寄稿した記事です。

天母地区は日本人も多く暮らしていますが、その知られざる歴史を紐解いてみました。
菊元百貨店の創業者である重田栄治と
天母教という新興宗教を開いた中治稔郎という二人の人物が夢見た街とは?

以下から見ることができます。

天母教,片倉佳史,交流協会,三玉宮,菊元百貨店,中山北路,天母東路,台湾体験


2020年6月23日(火曜日)

講演のオファー


2020年5月26日(火曜日)

台湾発!台湾体験ラジオ〜ポッドキャスト、スタートのお知らせ(2020年5月20日)

台湾体験ラジオ〜片倉佳史の取材ノートから

お知らせです。
このたび、ポッドキャストを始めました。
私の台湾生活は20年もすでに超えました。
その間、多くの方に支えていただきながら、毎日を過ごしてきました。
おかげさまで毎日慌ただしく生活していますが、
今回、インターネットラジオという形で、
SNSやブログでは書けないことを音声でお届けしたいと思います。

https://anchor.fm/katakura-nwo
台湾体験ラジオ〜片倉佳史の取材ノートから

内容は片倉佳史の取材メモや思い出話、台湾現地発の情報をメインに、
様々な「台湾体験」をご紹介します。
時には取材秘話や裏話などもお話ししていければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

https://anchor.fm/katakura-nwo/episodes/01-eeb5ae
ご挨拶〜片倉佳史のプロフィール

https://anchor.fm/katakura-nwo/episodes/03-2020520-eeeu9d
蔡英文総統・頼清徳副総統の就任式典についての印象

より多くの皆さんと台湾の魅力を分かち合えれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

片倉佳史,取材メモ,片倉真理,台湾体験,中華民国,日台友好,湾生,台湾暮らし,台湾在住,講演活動,台湾を学ぶ会,台湾特捜,台湾グルメ,屋台料理,新高山,阿里山,台湾講演,ポッドキャスト,ネットラジオ,台湾トーク,台湾情報


2020年5月20日(水曜日)

呉正男さんにお電話を入れました


2020年4月26日(日曜日)

回想。日台学びのイベント「台湾探見・探索日本」(2019年実施)

日台学びのイベント,台湾探見,探索日本,台湾講座,ディープ台湾,もっと知りたい台湾,片倉佳史,片倉真理,吉岡桃太郎,張文芳,馬場克樹

回想。
昨年の今頃は日台学びのイベント「台湾探見・探索日本」を企画していました。

4月20日から5月5日までの全16日間、
内容は文化、歴史、原住民族、グルメ、物書きトーク、健康講座、
「三十年前の台湾」を語る講座、日本語世代のお年寄りの体験談など、全35の講座を開きました。

日台学びのイベント,台湾学習,日本遊,台湾講座,台湾旅行,大西稚恵,藤重太,高英傑,品川真紀,建成会,富田恭敏

人数ものべ850名の方にお越しいただきました。
また、鹿児島や釧路、九州や北海道の鉄道の魅力を語る講座など、
日本の魅力を台湾の皆さんに伝える講座も好評でした。

今年は肺炎のため、開催は見送りましたが、今後にご期待ください。
私は台湾の一番の魅力は「学ぶ面白さ」だと思っており、
私自身もいろいろなことを勉強していきたいと思っています。

ご来場いただいた皆さん、講師の皆さん、ありがとうございました。 

片倉佳史・片倉真理

http://www.katakura.net/xoops/html/modules/wordpress/index.php?p=3208
実施した講座一覧はこちら

日台学びのイベント,台湾体験,田中美帆,台湾講座,ディープ台湾,近藤弥生子,権田猛資,水瓶子,平井数馬,藍昭光,難波鉄也


115 queries. 1.231 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

 アクセスカウンタ
今日 : 254254254
昨日 : 308308308
総計 : 3391847339184733918473391847339184733918473391847

Copyright © 2000-2011 片倉 佳史 KATAKURA Yoshifumi All Rights Reserved.台湾特捜百貨店