日本統治時代に第三高等女学校(現在の中山女中)で学んだ同窓生の集い。日本統治時代、そして戦後の国民党時代を経て、今、自由を謳歌する彼女たち。人生の酸いも甘いも噛み分けて、朗らかに笑い合う姿が眩しく、いつも元気をもらっています。 pic.twitter.com/zErnOx85El — カタクラ マリ@台湾探見 (@formosamari) December 29, 2020
日本統治時代に第三高等女学校(現在の中山女中)で学んだ同窓生の集い。日本統治時代、そして戦後の国民党時代を経て、今、自由を謳歌する彼女たち。人生の酸いも甘いも噛み分けて、朗らかに笑い合う姿が眩しく、いつも元気をもらっています。 pic.twitter.com/zErnOx85El
日台学びの講座「台湾探見・探索日本」の講演、無事に終わりました。 今回は12月30日、台北市内で開催しました。 今回は市制施行100周年を昨年に迎えた台北市の歴史について、皆さんと分かち合いました。
ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。 またお会いしましょう! これからも台湾の魅力を分かち合っていきたいですね!
台湾生まれの養生鍋。 言ってみれば、台湾式麻辣漢方鍋です。 漢方薬材を上手に用いて独自の味わいを生み出しています。
迪化街にも近い「本鼎堂」。 詳しくは動画をご覧ください。
【動画】台湾生まれの漢方入り養生鍋。鍋はもちろんなのですが、花胡椒入りの魯肉飯や紅麹入りの麺などもおすすめです。https://t.co/aTj3eo01vH pic.twitter.com/Yv7dCFksVX — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) January 5, 2021
【動画】台湾生まれの漢方入り養生鍋。鍋はもちろんなのですが、花胡椒入りの魯肉飯や紅麹入りの麺などもおすすめです。https://t.co/aTj3eo01vH pic.twitter.com/Yv7dCFksVX
台湾発信のプロレス本!知られざる台湾のプロレス人気。販促用のテスト刷り本をいただきました。これから拝読しますが、とても興味深いテーマだと思います。プロレスを絡めた台湾文化論。発売開始が楽しみですね! pic.twitter.com/qW0ObSavb2 — 片倉佳史(かたくらよしふみ) (@katakura_nwo) January 8, 2021
台湾発信のプロレス本!知られざる台湾のプロレス人気。販促用のテスト刷り本をいただきました。これから拝読しますが、とても興味深いテーマだと思います。プロレスを絡めた台湾文化論。発売開始が楽しみですね! pic.twitter.com/qW0ObSavb2
23 queries. 0.079 sec.Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress